クラシックなデザインでストリートから大人コーデまで幅広く愛されるadidasのサンバ。
シンプルかつ上品なデザインが人気ですが、特につま先のスウェード部の汚れが目立ちやすく、
- 中々落ちないつま先部分の汚れに悩まされている
- 水で丸洗いしてもいいのか
- レザー部分のツヤが無くなってしまった
このようなお悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。
本記事では、サンバを実際にクリーニングする具体的な手順から、ケアのポイントなどについて詳しく解説していきます。
サンバの汚れについてお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
サンバの洗い方
サンバはレザーとスウェードの複合素材を採用しており、どちらもデリケートな素材。
今回はほぼ全ての素材に対応しているフォームクリーナーに加え、レザーとスウェードのアフターケアまでができる「プレミアムシューケアキット」を使用していきます。
クリーニング手順は下記の通り。
- シューレースを外して洗浄液に漬ける
- シューキーパーをセット
- 何も付けずにブラッシング
- クリーナーを使ってアッパーやソール部を洗う
- 靴内部のクリーニング
- 漬けておいたシューレースを洗う
それぞれ具体的な手順や注意点などを、写真付きで解説していきます。
1.シューレースを外して洗浄液に漬ける

まずは靴紐を外し、専用クリーナーを適量溶かした水に漬けておきます。
クリーナー量の目安は、小さな容器に張った水に対して5プッシュ程度。
シューレースは汗や皮脂汚れが繊維の奥に蓄積しやすく、洗浄液に漬けておくことで汚れを浮かせることができるため、入れたらしばらく放置でOK。
2.シューキーパーをセット

シューキーパーは型崩れ防止だけのためのアイテムと思っていませんか?
実はクリーニングの時にシューキーパーを入れておくと、
- アッパーに張りが出ることでブラッシング時に凹まず、汚れを効率的に落とせる
- シワの奥に入り込んだ細かい汚れにもブラシの毛先が届くようになる
上記のような効果があります。
仕上がりやクリーニングに要す時間などに影響をあたえる大切なアイテムです。
3.何も付けずにブラッシング

乾いたブラシで全体をブラッシングし、表面のホコリや泥などの汚れを徹底的に落とします。
この下準備を怠ると、クリーナーを使ったときに泡立ちが悪くなり、汚れを効率的に落とせません。
特につま先のスエード部分は細かい毛の間に汚れが溜まりやすいため、しっかりとブラッシングしておきましょう。
4.クリーナーを使ってアッパーやソール部を洗っていく

ブラシにフォームクリーナーを適量乗せ、アッパーやソールを洗浄していきます。
ブラシは先端が一番汚れを書き出すことができるため、毛先を潰さずに先端を使って洗うようなイメージで。
ソールは汚れが頑固になりやすいため、いまいち汚れが取れていないと感じたら、ユーティリティブラシの「真鍮ブラシ」でガッツリ洗うのも◎。
洗い終えた部分はパーツ事に都度吸水性の良いタオルでしっかりと拭き取り、クリーナーを残さないことが黄ばみ防止につながります。
5.靴内部のクリーニング

靴の内側は汗や皮脂が溜まり臭いの原因に。
スニーカークリーナーは靴内部への使用ももちろんOKで、手順も「クリーナーとブラシで洗う→拭き取り」と、全く同じです。
取り外したインソールだけでなく、つま先部分の奥の方もしっかり洗いましょう。
インソールがへたっていたり、劣化している場合は交換してしまうのもおすすめです。
6.漬けておいたシューレースをもみ洗い

最後に漬けておいた靴紐を指の腹でもみ洗い。
漬けておいたことで汚れが浮いているので、簡単に汚れを落とすことができます。
洗浄液から取り出してタオルで水気を切りますが、あまりにも汚れがひどかったり、なんとなく気になる方は水ですすいでからの拭き取りでもOK。
スニーカーに戻す際は、しっかりと陰干しで乾燥させてから戻しましょう。
サンバのクリーニング後のケア
クリーニングできれいにすることができましたが、最後にひと手間加えることでより良い仕上がりにすることができます。
今回は下記2つのケアを行っていきます。
- 皮革素材の保湿でツヤだし
- ソールの削れ防止
どちらも簡単にできるケアですが、やっておくことで美観維持とパーツを長持ちさせることにも繋がります。
皮革素材の保湿でツヤだし

レザー部分は乾燥によってひび割れを起こしてしまう可能性があるため、専用の「シューモイスチャーミスト」で潤いと皮革に必要な栄養を補給。
この保湿に関しては、レザーとスウェードとで若干仕上げ方に違いがあります。
まず共通している手順として、
- 15cm程度離れたところからスプレーを全体に吹きかける
- タオルで馴染ませる
そこからさらにレザー部はムートンミットで磨き上げることでよりツヤ感をだせたり、スウェード部は真鍮ブラシでブラッシングすることで、寝ていた起毛を起こして起毛特有のふわふわ感を取り戻せます。
この工程を加えるだけで、新品時のような質感を取り戻すことができます。
ソールの削れ防止

どんなに注意して歩いていても、気づけばソールのかかと部分が削れてしまいがちですよね。
ヒール部が削れてしまうと見た目が悪くなるだけでなく、リセールを考えた時に大きく価値を落としてしまうことも。
ヒール部分にプロテクターを貼っておけば削れやすいヒール部分の摩耗を防ぎ、上記のような心配も無用です。
使い方も簡単で、下記手順で完了。
- 付属のプライマーシートで貼り付け部をよく拭く
- ヒールの形に合わせてプロテクトシートを貼りつける
- 指でしっかりとシートを押し付ける
- はみ出た部分をハサミでカット
ただし、接着力に影響するためクリーニング後のきれいな状態でやるのがマストです。
サンバの洗い方|よくある質問

サンバは洗濯機で洗っていい?
洗濯機は強い水流や摩擦によって、レザーの表面にダメージを与えたり、スエードの毛並みが傷む原因に。
他にも縮みや変形の原因にもなるため、洗濯機や水による丸洗いはNG。
頑固な汚れでも、スニーカークリーナーやその他専用アイテムを使えば十分きれいにすることは可能ですので、クリーナーを使ったクリーニングを行いましょう。
サンバが臭い時はどうすればいい?
靴内部の汚れや雑菌が臭いの原因です。
クリーニング時に内部を洗うことで汚れを取ることができ、臭いを軽減することはできますが、それでも繁殖してしまった雑菌の「除菌」までは不可能。
クリーニングに加えて消臭・除菌スプレーを使用することで、除菌と消臭までをしっかりとこなすことができます。
また、履き終わった後に定期的にスプレーしておくと臭い予防に効果的でおすすめです。
サンバのつま先汚れが落ちない
つま先のスウェード部分は素材の特性上、細かい起毛に汚れが入り込みやすく、クリーナーだけでは落としきれない場合も。
そんな時は起毛汚れ専用のスニーカー消しゴムの黒によるアプローチがおすすめ。
汚れを摩擦によって絡めとることで、クリーナーで取り切れなかった頑固汚れもしっかりと落とすことができます。
ただし、力強く擦ったりすると起毛がはげてしまったりするため注意。
軽い力で先端を当て、くるくると円を描くように動かすのがコツです。