高級感と存在感を兼ね備えたレザースニーカーは、履くほどに味わいが増す一方で、正しいお手入れを怠るとひび割れや硬化を起こしやすいデリケートな靴です。
- 長期間の汚れの堆積が気になる
- 革の表面がパサついている
- レザーの取り扱い方が分からずなにもできていない
レザースニーカーで上記のようなお悩みを持つ方も多いはず。
特に天然皮革のモデルは素材の劣化が起こりやすく、定期的なメンテナンスがかかせない素材です。
この記事では、皮革を傷めずに汚れを落とす正しい洗い方と、経年劣化を防ぐケア方法について詳細に紹介しています。
お気に入りのレザースニーカーを長く美しく履くために、正しい手順と正しいケアを行うための参考にしてみてください。
レザースニーカーの洗い方

今回クリーニングしていくのは「エアジョーダン1 HIGH OG ブレッド」という天然皮革と合成皮革によって構成されているモデル。
レザーの経年劣化と乾燥がひどく、埃による汚れがひどい状態です。
デリケート素材な上に部分的な劣化が激しいため、下記手順で慎重にクリーニングを行っていきます。
- シューレースを外してシューキーパーをセット
- ブラシに何も付けずに全体をブラッシング
- アッパー部分のクリーナーを使ったクリーニング
- ソール部分のクリーナーを使ったクリーニング
- +α ミッドソールの黄ばみ取り
それぞれ実際の作業状況写真と注意点などを交えて解説していきます。
シューレースを外してシューキーパーをセット

まずはシューレースを外し、シューキーパーをセットします。
シューキーパーは保管だけでなく、アッパーに張りを持たせることで施工性を良くすることができるため、クリーニング時に重宝するアイテムです。
しかし、上記に加えて今回のような乾燥したレザーにとっては必須とも言えるアイテム。
トゥ部分が乾燥し、履きジワが擦れることでレザー表面が剥げる原因になるため、シューキーパーによってシワを伸ばすことで下記のような効果があります。
- クリーニング時にブラシ先端や洗浄成分がシワの奥まで届く
- シワの奥までケアを行き届かせることができる
スニーカー全体をまんべんなくメンテナンスするためには、かなり重要なアイテムなため確実に使用しましょう。
ブラシに何も付けずに全体をブラッシング

まずは乾いたブラシを使って、全体のホコリや土汚れなどといった表面的な汚れを落とします。
こうすることでクリーナーが泡立ちやすくなり、クリーナーの使用量を抑えることができます。
特にパーツの重なり部分には汚れが溜まりやすいため、丁寧にブラッシングするのがポイントです。
アッパー部分|クリーナーを使ったクリーニング

表面の埃などを落とすことができたらクリーナーを使っていきますが、今回は汚れの他にもレザーの乾燥までしている状態。
そのため洗浄成分に加えて保湿性の高いヒアルロン酸を配合した、汚れの除去と革の保湿を同時に行うことのできる「フォームクリーナープレミアム」を使っていきます。
基本的な使い方は、下記手順をパーツごとに分けて行います。
- ブラシの上にクリーナーを数回プッシュする
- ブラシで擦っていく
- 吸水性の高いタオルなどで残った泡を拭き取る
ただし、今回のモデルはくるぶし周りなどに一部合成皮革が使われており、経年による加水分解が起きている状態。
柔らかいブラシであっても擦ることで剥げてしまう可能性があります。
そのため合成皮革の部分はブラシを使わず、タオルにクリーナー付けて優しく拭き取ることで汚れを落としていきます。

上の写真のようにアプローチすることで、劣化した表面に対しても剥げる心配がなく汚れを落とすことが可能です。
ソール部分|クリーナーを使ったクリーニング

アッパー部分にはヒアルロン酸が含まれたクリーナーを使いましたが、ソールやシュータンなどは素材の特性上、ヒアルロン酸が浸透しないため通常のクリーナーを使用していきます。
このように用途によってクリーナーを使い分けることで経済的にクリーニングを行うことができるのでおすすめ。
ソール部分の洗い方は基本的にアッパーと同様に「ブラシで擦る→拭き取り」でOK。
ただし、ミッドソールやアウトソールには頑固な汚れが付きやすく、通常のブラシのみだと汚れの除去に手こずることも。
ユーティリティブラシの真鍮ブラシなら、素材を傷つけない適度な柔軟性を持ちながら、金属のしっかりとした張りがある真鍮の特性を活かしてゴシゴシ擦ることで、ダメージに配慮しながらしっかりと汚れを落とすことができます。
+α ミッドソールの黄ばみ取り

ミッドソールの黄ばみがいくら頑張ってクリーニングしても落ちない原因は、素材のゴムが空気中の水分などと化学反応を起こした変色が理由。
今回クリーニングしたAJ1のようにミッドソールの白い部分のひどい黄ばみが気になる場合は、専用の黄ばみ除去剤を使うことで除去が可能です。
少し時間と手間のかかる工程になりますが、
- アッパーなど塗る箇所以外のマスキング
- 黄ばみ除去剤をミッドソールに塗ってラップをかぶせる
- 直射日光下などに数時間置いて紫外線を当てる
- 除去剤を水で洗い流す
1回で取り切れない場合は上記工程を何度か繰り返し行うことで、かなり本来の白さに近づけることができます。
細かい注意点や具体的な手順については下記リンク先の記事にて詳細に解説していますので、気になる方は合わせてチェックしてみてください。
スニーカーのソール黄ばみの落とし方完全ガイド|原因と対策を知って劣化を防ごう
レザースニーカーのアフターケア
今回のAJ1はレザーの乾燥と劣化が激しいため、クリーニング後にはしっかりとアフターケアを行っていきます。
また、きれいにしたついでに内部の臭いケアも合わせて実施していきます。
劣化・乾燥対策にはクリームで保湿ケア

ヒアルロン酸配合のクリーナーによってある程度保湿はできましたが、今回のような乾燥のひどいレザーにはまだ十分とは言えません。
かなりしっかりめに保湿を行うため「レザークリーム」を使ってケアを行っていきます。
このクリームはヒアルロン酸に加えてエゾシカ油脂が配合されており、ヒアルロン酸が浸透した上の層に、エゾシカ油脂によって適度な油分の膜を張ってくれることで、しっとりとした質感を長くキープしてくれるアイテム。
使い方は、付属のスポンジパフに適量(スポンジの角に少し救う程度)のクリームを取り、薄く広く伸ばすイメージで全体に塗り広げていきます。
また、より仕上がりにこだわりたい方は「ムートンミット」で磨き上げることで、レザー素材にしか出せない特有のツヤ感をだすことも可能です。
内部の除菌・消臭

レザーは通気性が低いため内部に湿気がこもりやすく、それらが原因で嫌な臭いが発生しやすい素材。
除菌・消臭スプレーをかけ、ついでに臭いのケアもしておきましょう。
20cm程度離れたところから表面が湿る程度の量を吹きかけておけばOKです。
ここまでがレザースニーカーの洗い方からアフターケアまでの内容です。
一連の流れをもっと詳しく見たいという方は、本記事の内容の動画がYouTubeにアップされていますので、ぜひこちらも合わせてチェックしてみてください。
レザースニーカーの洗い方|よくある質問

レザースニーカーにオキシクリーンは使える?
オキシクリーンは絶対に使用NG。
酸素系漂白剤はレザーの油分を奪い、変色やひび割れの原因になります。
さらに最悪の場合、ソールのゴムが溶けてしまうなんてことも。
手っ取り早く汚れを漂白できるというメリットの反面、スニーカーにとっては劣化を早めてしまう要因にもなるため、オキシのような酸素系漂白剤の使用はやめておきましょう。
レザースニーカーにウタマロや重曹、中性洗剤は?
中性のウタマロクリーナーや重曹でも軽い汚れは落とせますが、最後に水を使ったすすぎ工程のあるこれらの洗剤は、スニーカーへの使用はおすすめできません。
スニーカーはレザーを含め、ほとんどが素材劣化に繋がるため水洗いはNG。
特に天然皮革のようなデリケート素材の場合、クリーニングによって型崩れなど汚れ以外のトラブルになることも。
特に天然皮革のようなデリケート素材には、専用クリーナーなどでのアプローチが安心です。
レザースニーカーって水洗いできる?
レザースニーカーの水洗いはおすすめできません。
内部に水が入ると、
- 革の硬化
- パーツの変形
- 色のにじみ
上記のような可能性があるため、レザー素材の水洗いは避けましょう。