独創的なデザインと履き心地で人気なポンプフューリー。
靴紐の代わりに特徴的なエアチェンバーを備えたアッパーや、変わった形のソールなど、一般的なスニーカーとは異なる構造を持っています。
そのため、クリーニングをしようと思っても「洗い方は他のスニーカーと同じでいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事ではポンプフューリーを実際にクリーニングする手順から、素材に合わせたアフターケア、よくある質問まで詳しく解説します。
ポンプフューリーの汚れに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
ポンプフューリーの洗い方
モデルによって変わりますが、ポンプフューリーは皮革やメッシュ、起毛などといった複数の素材によって構成される複合アッパーのスニーカー。
そのため、ほとんどがデリケート素材が含まれており、水洗いは基本的にNG。
スニーカーにダメージを与えないためにも、専用クリーナーを使ったクリーニングが安心です。
ちなみに今回クリーニングしていくのは、チェンバーパーツ以外がメッシュではなく、スウェード(起毛)になっているホワイトカラーのポンプフューリー。
カラーや素材の特性上、汚れが頑固で目立ちやすいモデルのため、クリーニングには洗浄力の高い「リキッドタイプ」のクリーナーを使用していきます。
実際の手順は下記の通り。
- シューキーパーをセットする
- 何も付けずに全体をブラッシング
- スウェード部を専用ブラシでさらにブラッシング
- クリーナーを使ってクリーニング
- 取り切れない汚れにはシミ除去剤を使用
- 靴内部をクリーニング
それぞれ写真付きで詳細を解説していきます。
1.シューキーパーをセットする

「クリーニングなのにシューキーパー?型崩れ防止アイテムでしょ?」
このように思う方もいるかと思いますが、実はクリーニングにおいてシューキーパーは大切な役割を果たすアイテムなんです。
- シワが伸びることでシワの奥にたまった汚れにブラシ先端が届くようになる
- アッパーに張りがでることでブラシを当てても凹まずに作業性◎
シューキーパーを使うことで上記のような効果があります。
2.何も付けずにブラッシング

まずは乾いた状態で全体をブラッシングします。
予め表面のホコリや砂を落とすことで、後のクリーナー使用時の泡立ちが良くなり、洗浄効率があがったり、クリーナー使用量の節約にもなるため、意外と大切な工程。
ここで限りなく汚れを落とすくらいのイメージでしっかりとブラッシングしましょう。
ちなみにメッシュを使用しているモデルは繊維の隙間に埃が詰まりやすいため、より意識することが重要です。
3.スウェード部を専用ブラシでさらにブラッシング

細かい毛に汚れが絡みつくように付着した起毛素材では、ブラッシングだけでは十分に汚れを取り切れない状況も。
ソフトゴムをクレープ状に加工したスウェードブラシなら、ゴムが毛に絡みついた汚れを吸着し、素材を傷めず簡単に落とすことが可能です。
もちろんポンプフューリー以外にも、起毛素材であれば使ったスニーカーやブーツ、その他小物まで使える便利アイテムです。
4.クリーナーを使ってクリーニング

ブラシを水に浸し、リキッドクリーナーを適量垂らしてからスニーカーを洗っていきます。
今回はスウェードが含まれるため、水分をたっぷり使うことで泡立ちを良くし、起毛の奥まで洗浄成分を生き渡らせるのがポイント。
洗い方はブラシ先端を当てるように意識し、くるくると動かすイメージ。
スニーカーをざっくりパーツ分けし、パーツごとに洗い→拭き取りを繰り返します。
クリーナー成分が残ってしまうと黄ばみの原因になってしまうため、吸水性の良いタオルでしっかりと拭き取ることも忘れずに。
5.取り切れない汚れにはシミ除去剤を使用

皮革のシミ、メッシュのシミや油汚れなど、クリーナーでは落としきれなかった汚れはシミ除去剤で対処。
対象箇所にしっかりと馴染ませ、拭き取るだけでOK。
諦めてしまいそうな汚れでも、専用除去剤を使えば誰でも簡単に除去が可能です。
6.靴内部を洗う

内部は汗や皮脂による汚れが溜まりやすく、嫌な臭いの原因に。
実はスニーカークリーナーで外側を洗うように、靴内部も洗うことが可能です。
ちなみにポンプフューリーの中を洗う際のブラシは、小回りの利くユーティリティブラシの馬毛側を使うのがおすすめ。
一般的なスニーカーはシュータンを起こせば十分なスペースができるのですが、ポンプフューリーはシュータンの概念が無く、履き口分の狭いスペースしかアクセスできない構造のため、小さくて柄の長いユーティリティブラシが活躍します。
内部の洗浄と合わせて、特に汚れるインソールも外してしっかりと洗いますが、汚れが強かったりへたってしまっている場合なら、クリーニングを機に新しいものに交換してしまうのも手です。
ポンプフューリー|クリーニング後のケア
クリーニングによって汚れを落とすことができ、見た目もきれいな状態に戻すことができました。
しかし、もうひと手間加えることできれいなだけでなく、より良い仕上がりにすることができます。
ポンプフューリーをクリーニングした後は、
- ウレタン製ミッドソールのしわ伸ばし
- 起毛素材の質感を取り戻す
- 靴内部の消臭
上記3つのアフターケアがおすすめです。
ウレタン製ミッドソールのしわ伸ばし

ウレタンは軽量でクッション性に優れた素材ですが、履いている際の荷重や屈曲部分にシワができてしまうことも。
ウレタンは熱を与えることで膨張するという特性を活かし、ドライヤーの温風を当てることでミッドソールのシワを目立たなくすることができます。
ただし、ウレタン自体が熱に強い素材という訳ではないため、弱めの温風を少し離れたところから当てるのがポイント。
起毛素材の質感を取り戻す

スエードやヌバックのような起毛素材は、履いているうちに乾燥などによって毛並みが潰れがちです。
皮革素材用の保湿スプレーを使ってケアすることで、起毛のコンディションを整えて潰れた毛並みを再度起こすことができます。
使い方は簡単で、
- 保湿スプレーをスニーカーから15cm程度離してスプレーする
- タオルなどで軽く押し当てるように馴染ませる
- 真鍮ブラシで起毛を起こすようなイメージでブラッシング
上記の手順を行うことで、起毛の本来のふんわり感を取り戻し、見た目の印象が大きく改善します。
靴内部の消臭をする
靴内部をスニーカークリーナーで洗いましたが、汗や皮脂などによる汚れの除去がメインです。
汚れの除去だけでも多少臭い方に変化はありますが、あくまで臭いの原因は繁殖した雑菌。
クリーニングに加えて消臭スプレーを使えば、除菌と消臭までしっかり行うことができます。
また、履き終わり毎など定期的に使うことで清潔な状態を長くキープできます。
ポンプフューリーの洗い方|よくある質問

ポンプフューリーはオキシ漬けしていい?
オキシ漬けは絶対にNG。
ウレタン素材や接着剤に大きなダメージを与え、加水分解や劣化を早めてしまいます。
必ずスニーカー専用クリーナーでケアするようにしましょう。
ポンプフューリーの洗濯やコインランドリーの靴洗い機は使える?
コインランドリーでの靴洗い機や水による丸洗いは避けましょう。
強い水流などによって、エアチェンバー部分が変形したり、接着が剥がれる可能性があります。
素材ダメージの観点から、スニーカークリーナーでのクリーニングが安心です。
ポンプフューリーのサンダルの洗い方は?
サンダルといっても、ポンプフューリーの場合は一般的なサンダルと構成が違うため、やはりクリーナーを使うやり方が安心。
水に漬けてしまうと、空気取り込み部からエアチェンバー内に水が入り込んでしまい、完全に抜けきれない可能性があります。
ただし、通常のポンプフューリーに比べ素材構成や構造が水に強い作りにはなっているため、部分的にすすぎを行うなどはOK。
特に素足で触れることが多く汚れやすいインソール部分は、クリーナーで洗って水で流すといった方法がおすすめです。