コンバースの洗い方完全ガイド|スニーカーの正しい汚れ落としから注意点まで解説!

コンバースの洗い方完全ガイド|スニーカーの正しい汚れ落としから注意点まで解説!

コンバースのスニーカーは、シンプルでどんなコーディネートにも合わせやすい定番アイテム。

長く愛用していると黄ばみやソールの黒ずみなどでてきますが、「洗い方がわからない」「自己流で洗って傷めてしまった」という悩みを抱えている人も多いものです。

この記事では、コンバースの正しい洗い方を手順ごとに解説し、黄ばみ落としやアフターケアの方法、さらによくある疑問にも答えていきます。

初めてコンバースを洗う方でも安心して実践できるように、必要な道具や注意点もあわせて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

コンバースのスニーカーの洗い方

コンバースのスニーカーを長く綺麗に履き続けるためには、キャンバス素材に適した正しいお手入れが欠かせません。

これから、コンバースの基本的な洗い方を解説します。 シューケアの初心者でも安心して取り組める内容なので、ぜひ参考にしてみてください。

  1. シューレースを抜きシューキーパーをセット
  2. 表面をブラッシング
  3. リキッドクリーナーで汚れ落とし
  4. クリーナーの泡を拭き取る
  5. ソールのがんこな汚れを落とす
  6. スニーカー内側の汚れ落とし
  7. ソールの黄ばみ落とし

1.シューレースを抜きシューキーパーをセット

まずはスニーカーからシューレースを抜き、シューキーパーをセット。

シューキーパーを入れることで、シワを伸ばし、この後のシューケアがしやすくなるという効果もあります。

シューキーパーは、サイズ調整ができ、消臭・抗菌効果のあるデオドラントシューキーパーがおすすめです。

2.表面をブラッシング

スニーカーの手入れは、まず表面のホコリや細かなゴミを落とすことから始めます

ここでは、柔らかい豚毛のブラシを使って、スニーカー全体を優しくブラッシングします。

表面の汚れを事前に払っておくことで、これからのの手入れの工程がより効果的になります。

3.リキッドクリーナーで汚れ落とし

クリーニングブラシの毛先を軽く濡らし、スニーカー専用のリキッドクリーナーを適量つけて泡立てます。

ブラシを使って、アッパー部分をやさしく洗っていきましょう。強くこすりすぎると素材を傷める原因になるため、汚れの度合いに応じて力加減を調整するのがポイントです。

丁寧にケアすることで、スニーカー本来の風合いが蘇ります。 

4.クリーナーの泡を拭き取る

スニーカーの汚れを落とすことも大切ですが、洗剤の拭き残しは黄ばみなどの原因にもなるので、しっかり拭き取ります。

吸水力の高いマイクロファイバータオルでしっかり水気を拭き取ってください。

5.ソールのがんこな汚れを落とす

ソールの汚れは、ブラシで擦りしっかり落とします。

アウトソール(靴底)の頑固な汚れは、豚毛ブラシよりも硬さのあるユーティリティブラシを使うとよく落ちます。

 

6.スニーカー内側の汚れ落とし

スニーカーは長時間履くと、汗や皮脂が染み込みやすく、臭いや汚れの原因になります。

インソールが取り外せるタイプであれば、インソールを取り外してクリーナーで洗います。

そして、クリーナーを含ませたブラシでスニーカーの内側の汚れも落とし、清潔に保ちましょう。

7.ソールの黄ばみ落とし

スニーカーのソールの黄ばみは諦めてしまいがちですが、手入れ次第で綺麗にできます。

黄ばみ除去剤であるイエローリムーバーを使って、変色したソールの色を元に戻します。

溶剤を塗る際は、アッパーをマスキングし、手袋を着用してください。

コンバースを洗った後のアフターケア

コンバースのスニーカーは洗ったらそれで終わりではありません。

アフターケアをしっかり行うことで、良好なコンディションを維持することができるので、しっかりチェックしておいてください。

  1. かかとのすり減りをカバーする
  2. シューレース(140cm)をセット
  3. リフレッシャーで臭いを取る
  4. 防水スプレーで汚れを防ぐ

1.かかとのすり減りをカバーする

かかとがすり減ってしまっている場合は、ヒールプラス3.0でかかとを保護してあげます。

やり方は、クリーニングしたソールに付属の下地処理剤を塗り、貼り付けるだけです。

2.シューレース(140cm)をセット

シューレースもスニーカーの印象を大きく左右するので、汚れが気になる場合は新しいものに交換するのがおすすめです

今回は風合いの良い「クラシックコットンシューレース140cm(ゴールデンストロー)」を使用。

このカラーはナチュラルな風合いがあり、コンバースのスニーカーにぴったり。

3.リフレッシャーで臭いを取る

臭いが気になるコンバースのスニーカーには、靴用の消臭・除菌スプレーを使うのがおすすめ。

靴内部に適量スプレーするだけで、嫌な臭いの消臭と原因菌の除菌までを手軽に行うことができます。

臭ってしまったスニーカーにも有効ですが、毎回脱いだ後にスプレーしておけば予防にもなります。

4.防水スプレーで汚れを防ぐ

防水スプレーをかけておくことで防水はもちろん、防汚効果により汚れの付着を防ぐことができます。

万が一飲み物をこぼしてしまったりしても撥水効果でシミにならないことや、防汚効果で汚れの付着がしづらいため、次回のクリーニングが楽になるなどメリットが大きいです。

クリーニング後は防水スプレーをかけておく絶好のタイミングです。

コンバースを洗う際の注意点

コンバースのスニーカーは丈夫なキャンバス素材で作られているので、正しいケアを行えば、見た目の美しさを保てるだけでなく、長く履き続けることが可能です。

しかし、誤った洗い方をすると色落ちや型崩れにつながることがあるので注意が必要です。

ここでは、コンバースのキャンバススニーカーを洗う際に押さえておきたい注意点を解説します。

汚れが沈着する前に定期的に洗う

コンバースのスニーカーに使われるキャンバス素材は、布なので汚れが染み込みやすいです。なので、汚れがひどくなる前に定期的に洗ってきれいに保つことが重要になってきます。

直射日光にあてず日陰で干す

乾燥の際は、風通しの良い日陰を選んで乾燥してください。直射日光で乾燥させると、変色、変質を起こす原因になります。

洗濯機で洗わない

コンバースのスニーカーを洗う際は、洗濯機を使用しないでください。

「洗濯機を使用すると、繊維組織を傷つけることがありますのでご注意ください。」と、コンバース公式サイトでも書いています。

筆者は洗濯機で洗ったことがあるのですが、ソールの表面のコーティングが部分的に剥がれてしまったことがあります。

コンバースのスニーカーの洗い方でよくある質問

オキシ漬けしても大丈夫?

スニーカーのオキシ漬けは絶対にNGです。

ソールの表面が溶ける可能性があり、リスクが高すぎます。必ずスニーカー専用洗剤を使って、適切にクリーニングしましょう

重曹、ウタマロはつかってもいい?

重曹、ウタマロ石鹸は布の汚れには効果的なのは有名ですが、コンバースのスニーカーには使用しないでください。

理由は、どちらもアルカリ性。公式サイトでは中性洗剤で洗うことを推奨しています。

激落ちくんは使ってもいいの?

激落ちくんは、スニーカー用の泡タイプのもの以外は使用しないでください。

一般的な激落ちくんの素材「メラミンスポンジ」は細かいヤスリのようなものなので、スニーカーが痛みます。やはり、スニーカー専用洗剤を使用するのがおすすめです。

ハイターは使っても良い?

ハイターは使用しないでください。

「漂白剤、または漂白性の強い洗剤を使用されますと変色、褪色を起こす原因となります。」と、コンバースの公式サイトにも記載されています。

コンバースのスニーカーを洗うなら、必要な道具が一式そろった「プロフェッショナルシューケアキット」がおすすめです。

ブラシやクリーナー、シミ取り、拭き取り用タオルまで揃っており、初心者でもすぐに本格的なお手入れがスタートできます。道具の相性を考える手間がなく、手入れのクオリティも安定するので、もし迷ったら、まずはこのキットを試してみてください。

見積もり.png__PID:dcce4d5c-7b85-475f-a9b8-ca562375b0f7