軽くて履きやすいクロックスは、つい毎日履いてしまうサンダル。その分、気づかないうちに 黒ずみや臭い、砂汚れがたまってしまいがちです。 今回洗っていくクロックスのサンダルも、鮮やかな黄色が見るに耐えない状態に。
「丸洗いしても大丈夫?」「洗剤は何を使えばいい?」 そんな疑問を持つ方のために、この記事ではクロックスを傷めずに清潔に保つ洗い方を、手順ごとにわかりやすく紹介します。
正しい洗い方を知って、あなたのクロックスを長く、快適に使いましょう。
クロックスのサンダルの洗い方
クロックスのサンダルは水洗いできるので扱いやすく、クリーナーとブラシでガシガシ洗う事が可能です。
そんなクロックスのサンダルの洗い方を解説していきます。初心者でも取り組みやすい内容なので、ぜひ参考にしてみてください。
- ブラッシングで汚れ落とし
- クリーナーで洗う
- 水でしっかりすすぐ
- 水気を拭き取り乾かす
1.ブラッシングで汚れ落とし
クロックスのサンダルを洗うときは、まず表面についたホコリや砂などの汚れを落とすことから始めましょう。柔らかい豚毛ブラシを使い、全体を優しくブラッシングします。
力を入れすぎず、サッサっと払うように軽くブラッシングすればOK。 あらかじめ表面の汚れを落としておくことで、このあとの洗浄がよりスムーズになり、クリーナーの効果も高まります。
2.クリーナーで洗う
ブラシを使って、外側から内側までしっかり洗っていきます。
クリーニングブラシの毛先を軽く濡らし、フォームクリーナーを適量つけて泡立てましょう。泡が汚れを包み込むように、サンダル全体を優しくブラッシングします。
クロックスは水洗いできる素材なので、力を入れすぎずとも、ブラシを縦横に動かすだけで汚れがスッと落ちます。 泡とブラシのコンビで汚れもすっきり。洗い終わるころには、クロックス本来の清潔感がよみがえります。
3.水でしっかりすすぐ
フォームで汚れを落としたあとは、たっぷりの水でしっかりとすすぎましょう。
洗剤がソールや穴の内側に残っていると、乾いたあとに跡が残ったりすることがあります。シャワーなどで泡が出なくなるまで丁寧に流すのがポイントです。
特に、ストラップの裏や通気穴の部分は洗剤が残りやすいので、指で軽くなぞりながら念入りにすすいでください。
4.水気を拭き取り乾かす
クロックスのサンダルを洗い終わったら、吸水性の高いマイクロファイバータオルで全体の水気をしっかり拭き取りましょう。 ソールの溝やストラップの内側など、水がたまりやすい部分は特に丁寧に拭き取るのがポイントです。
その後は風通しの良い日陰で自然乾燥させます。
クロックスを長持ちさせるケアと日常のお手入れ
クロックスは汚れや水に強いサンダルですが、正しいケアを続けることで、より長く清潔に使い続けることができます。
特に寿命に直結するかかとの削れへの対処と、臭いを防ぐお手入れについて紹介します。
かかと削れへの対処
かかと部分がすり減っていたら、ヒールプラス3.0を貼っておくのがおすすめです。ヒール部分を保護することで、摩耗を防ぎ、ソールを長持ちさせることができます。
ヒールプラスはスニーカー用として人気のアイテムですが、クロックスのようなサンダルにも装着可能。
かかとの減りが気になりはじめたら、早めに保護しておくことで、見た目のきれいさもキープできます。
臭いを防ぐお手入れ方法
クロックスは素足で履くため汗や雑菌がつきやすく、臭いの原因になりがちです。 通気性は良いものの、スニーカーよりも汗や皮脂が直接触れるぶん、定期的なケアが大切です。
汗や皮脂には油分が含まれているため、水洗いだけでは落ちにくい汚れ。 洗剤を使ってしっかり洗うのがポイントです。
手軽に対策するなら「消臭・除菌スプレー」がおすすめ。 玄関に置いておき、脱いだあとにサッと吹きかけるだけで、臭いの発生を防げます。
クロックスを洗う際の注意点
高温のお湯は使わない
お湯で洗うと汚れが落ちやすそうですが、 高温のお湯はNG。
クロックスは「クロスライト」と呼ばれる樹脂素材でできており、熱に強くありません。お湯を使うと変形したり、縮んだりする可能性があります。
洗うときやすすぐときは、水かぬるま湯を使うのが安心です。ドライヤー・直射日光で乾かさない
クロックスは熱に弱い素材でできているため、高温での乾燥は厳禁。 乾燥機にかけたり、ドライヤーを直接あてたり、直射日光の下に長時間置くと、変形や縮みの原因になります。
洗ったあとは、タオルで水気を拭き取ったあとに風通しのよい日陰で自然乾燥させましょう。 時間はかかりますが、型崩れを防ぎながらきれいに仕上がります。
クロックスの洗い方でよくある質問
ウタマロで洗ってもいい?
クロックスを洗う際にウタマロを使うのはあまりおすすめできません。
ウタマロ石鹸には蛍光増白剤が含まれているので、綺麗になっているように見えますが、弱アルカリ性で刺激があるのでトラブルの原因になる可能性があります。
オキシクリーン・重曹は使える?
使用はおすすめしません。 オキシクリーンや重曹はアルカリ性の成分を含んでおり、クロックスの素材を傷める可能性があります。
汚れが気になる場合は、中性のクリーナーを使ってやさしく洗うのが安心です。スニーカー用クリーナーなら、素材を傷めずに汚れを落とせます。
汚れに激落ちくんを使ってもいい?
激落くんをはじめとするメラミンスポンジは、クロックスに使用しないでください。
メラミンスポンジは細かいヤスリのようなものなので、素材を傷つける恐れがあります。必ずシューケア専用の道具を使用しましょう。
洗濯機で丸洗いしても良い?
クロックスの公式サイトに「洗濯機のデリケートコースで洗ってください」と書いてあるので、洗濯機での丸洗いは可能です。ただ、洗うことはできますが、使用して汚れたサンダルを洗濯機で洗うことはあまりおすすめできません。
理由は2点あり、フットベッドの細かな溝の汚れは洗濯機では落ちが悪いこと。もう一点は、汚れた履き物と衣類を同じ環境で洗うことに抵抗を感じる方も多いということです。
正しく洗って、あなたのクロックスを長く、快適に使いましょう。