ビルケンシュトックの洗い方|簡単にできるサンダルのお手入れや黒ずみを落とす方法

ビルケンシュトックの洗い方|簡単にできるサンダルのお手入れや黒ずみを落とす方法

上質な素材と履き心地が魅力のビルケンシュトックのサンダル。

長く愛用していると、フットベッドの黒ずみやスウェードのくすみが目立ってきます。ですが、 自己流のケアでは素材を傷めてしまうこともあります。

この記事では、ビルケンシュトックを自宅で安全に洗うための正しい手順と注意点をわかりやすく解説します。

アッパーやフットベッドをきれいに保つコツから、洗った後のケアまで一通り押さえれば、愛用のサンダルを驚くほどきれいに蘇らせて、より長く快適に履き続けることができます。

ビルケンシュトックの洗い方

ビルケンシュトックのサンダルを長く綺麗に履き続けるためには、スウェード素材に適した正しいお手入れが欠かせません。

これから、ビルケンシュトックの基本的な洗い方を解説します。 一見難しそうに感じますが、初心者でも安心して取り組める内容なので、ぜひ参考にしてみてください。

  1. アッパーをブラッシング
  2. スウェードブラシで汚れ落とし
  3. 真鍮ブラシで固まったフットベッドをほぐす
  4. 洗剤をつけてフットベッドの黒ずみ・アッパーを洗う
  5. タオルで泡を拭き取る

1.アッパーをブラッシング

まず表面のホコリや細かなゴミを落とすことから始めます。

柔らかい豚毛のブラシを使って、アッパー全体を優しくブラッシング。 表面の汚れを事前に払っておくことで、これからの手入れの工程がより効果的になります。

2.スウェードブラシで汚れ落とし

表面あたりの汚れがまだ気になる場合は、スウェード専用のブラシを使うことで、表面だけでなく、その奥の汚れをかき出すことができます。

特殊構造のソフトゴム素材が、起毛に絡み付いた汚れを吸着して落としてくれます。

3.真鍮ブラシで固まったフットベッドをほぐす

皮脂などで固まってしまったフットベッドの起毛は、洗剤で洗う前に一度ほぐしてあげることで、フォームが繊維に浸透しやすくなります。

そうすることで洗剤が汚れを浮かしてくれるので、効果がアップします。

4.洗剤をつけてフットベッドの黒ずみ・アッパーを洗う

ビルケンシュトックのサンダルのフットベッドは、履き続けるうちに足型に沿って黒ずみが目立ってきます。

この汚れを落とすには、洗剤をブラシにつけてフットベッドをやさしく洗うのがポイントです。

また、アッパーを洗う際は、ブラシに水を含ませながら全体を均一に濡らしてから洗うと、乾いたときに色ムラが出にくく、仕上がりが美しく保てます。

5.タオルで泡を拭き取る

洗剤が残ったままだと、素材の劣化や変色の原因になります。

洗浄後は、吸水力の高いマイクロファイバータオルを使って泡や水気をしっかり拭き取りましょう。

縫い目など細かい部分も、タオルを軽く押し当てるようにして丁寧に水分を取り除くことがポイントです。

ビルケンシュトックを洗った後のお手入れ

ビルケンシュトックのサンダルは、洗うだけで終わるのはもったいない。 せっかく洗ったのなら、アフターケアをしっかり行うことで、フットベッドの起毛も甦り、良好なコンディションが復活するので、しっかりチェックしておいてください。

  1. 潤いを与えて硬くなるのを防ぐ
  2. スウェードの毛を起こす

1.潤いを与えて硬くなるのを防ぐ

ビルケンシュトックのサンダルを洗い終えたら、一旦乾かします。そして、シューモイスチャーミストを使い、起毛素材に栄養と潤いを与えましょう。 このミストにはヒアルロン酸とシアバターが配合されており、スウェードを柔らかく保ちます。

使い方は簡単。ミストをよく振り、靴から約15cm離して均一に吹きかけた後、タオルで軽く馴染ませます。

2.スウェードの毛を起こす

モイスチャーミストが馴染んだら、アッパー、フットベッドの毛並みをユーティリティブラシで起こしてあげます。

こうすることで倒れてしまった起毛を起こし、硬くなった毛をほぐせるため、起毛がふんわりと柔らかくなり、上品な質感がよみがえります。

ビルケンシュトックを洗う際の注意点

ビルケンシュトックのサンダルを洗う際は、いくつか注意すべきポイントがあります。 特に、水の扱い方・乾燥方法・フットベッドのブランドロゴには注意が必要です。

部分的に洗うとムラになるので全体を濡らす

ビルケンシュトックのサンダルを部分的に洗うと、その箇所だけ色味や質感が変わり、シミのようなムラが出てしまうことがあります。

ムラを防ぐには、洗剤を使う前に靴全体を軽く湿らせてから洗うのがポイントです。

直射日光を避けて風通しの良いところで陰干し

洗ったあとのビルケンシュトックは、直射日光に当てず風通しの良い場所で陰干しすることが大切です。強い日差しにさらすと、フットベッドのコルクが急激に乾いてひび割れたり、アッパーのスウェードが硬くなったり、色あせの原因になります。

湿風通しの良い室内や屋根付きのベランダで、自然にゆっくり乾かしましょう。

フットベッドのロゴを保護するにはマスキングテープ

ビルケンシュトックのフットベッドにはブランドロゴが印字されていますが、洗浄時に強くこすったり洗剤が長く付着したりすると、ロゴが薄れてしまうことがあります。

ロゴをきれいに残したい場合は、洗う前にマスキングテープでロゴ部分をしっかり覆って保護しましょう。

ビルケンシュトックの洗い方でよくある質問

ウタマロは使ってもいい?

ビルケンシュトックのフットベッドやスウェード素材には、ウタマロ石けんの使用はおすすめできません。

ウタマロは強力な洗浄力が魅力ですが、天然コルクやスウェードなど繊細な素材に使うと変色・風合いの劣化を引き起こす可能性があります。

黒ずみが気になる場合は、スニーカー用の中性洗剤や革・スウェード専用クリーナーを使う方が安心です。素材を傷めず、ビルケンシュトック本来の快適さと見た目を長く保てます。

カビキラーは使ってもいい?

ビルケンシュトックのカビ取りにカビキラーを使用するのはNGです。

カビキラーは強力な塩素系漂白剤のため、フットベッドのコルクやスウェード素材に使うと色落ちや素材の劣化を一気に引き起こします。

もしカビが気になる場合は、スウェード用クリーナーや中性洗剤を薄めたぬるま湯で優しく拭き取る方法が安心です。落ちにくい場合は靴修理店や専門のクリーニングサービスに依頼し、カビを安全に除去してもらいましょう。

丸洗い、水洗いできる?

ビルケンシュトックのサンダルを洗う際、多少の水を使うことは可能ですが、洗濯機での丸洗いはしないでください。

スウェード素材のサンダルは、専用洗剤を使って丁寧にクリーニングするのがおすすめです。