MAGAZINE

【全手順写真付】スニーカーラッピングのやり方|加水分解を防いで寿命を伸ばそう
お気に入りのスニーカーの寿命を伸ばす方法の1つとして、「スニーカーラッピング」という保存方法があります。 特に、スニーカーの加水分解を防ぐためには湿気対策が必要不可欠。 湿気による劣化を限りなく遅らせ、埃や匂い移りを防止するにはラッピングをした上での保存が有効です。 この記事では、スニーカーラッピングのやり方を写真付きで詳しく解説します。 初めての方でも簡単に実践できるように、ラッピングに必要な準備や順番を分かりやすく説明しています。 スニーカーラッピングに興味はあるけどよく分からないという方は、本記事を参考にしてみてください。 スニーカーラッピング 準備編 まずは汚れを一緒に閉じ込めてしまうことを防止するために、ラッピング前にスニーカーのクリーニングから。 クリーニングを終えてスニーカーが綺麗になったら、ラッピングに必要な下記の6つを準備しましょう。 ラッピングしたいスニーカー ラッピングフィルム 乾燥剤 ハサミ シーラー ヒートガン(ドライヤーでも可) これらを準備できたら、机など平らなところでラッピングを始めていきます。 スニーカーラッピング 実践編 スニーカーラッピングの手順は、ざっくりと下記の6工程です。 スニーカーをフィルムの中に入れる かかとから7cm程度の場所でフィルムを切断 断面をシーラーで密封 フィルムに熱を加えて収縮させていく フィルムの角を再加熱して寝かせる スニーカーラッピング完成! 所要時間は1足につき10分〜30分が目安です。 ①スニーカーをフィルムの中に入れる フィルムに入れる前に、スニーカーの中に乾燥剤を入れておきましょう。 乾燥剤を入れておくことで、密封後のフィルム内の水分を除去してくれます。 乾燥剤を中に入れたら、スニーカーとフィルムの中心同士を合わせ、フィルムの奥までスニーカーを入れます。 ②かかとから7cm程度の場所でフィルムを切断...
【全手順写真付】スニーカーラッピングのやり方|加水分解を防いで寿命を伸ばそう
お気に入りのスニーカーの寿命を伸ばす方法の1つとして、「スニーカーラッピング」という保存方法があります。 特に、スニーカーの加水分解を防ぐためには湿気対策が必要不可欠。 湿気による劣化を限りなく遅らせ、埃や匂い移りを防止するにはラッピングをした上での保存が有効です。 この記事では、スニーカーラッピングのやり方を写真付きで詳しく解説します。 初めての方でも簡単に実践できるように、ラッピングに必要な準備や順番を分かりやすく説明しています。 スニーカーラッピングに興味はあるけどよく分からないという方は、本記事を参考にしてみてください。 スニーカーラッピング 準備編 まずは汚れを一緒に閉じ込めてしまうことを防止するために、ラッピング前にスニーカーのクリーニングから。 クリーニングを終えてスニーカーが綺麗になったら、ラッピングに必要な下記の6つを準備しましょう。 ラッピングしたいスニーカー ラッピングフィルム 乾燥剤 ハサミ シーラー ヒートガン(ドライヤーでも可) これらを準備できたら、机など平らなところでラッピングを始めていきます。 スニーカーラッピング 実践編 スニーカーラッピングの手順は、ざっくりと下記の6工程です。 スニーカーをフィルムの中に入れる かかとから7cm程度の場所でフィルムを切断 断面をシーラーで密封 フィルムに熱を加えて収縮させていく フィルムの角を再加熱して寝かせる スニーカーラッピング完成! 所要時間は1足につき10分〜30分が目安です。 ①スニーカーをフィルムの中に入れる フィルムに入れる前に、スニーカーの中に乾燥剤を入れておきましょう。 乾燥剤を入れておくことで、密封後のフィルム内の水分を除去してくれます。 乾燥剤を中に入れたら、スニーカーとフィルムの中心同士を合わせ、フィルムの奥までスニーカーを入れます。 ②かかとから7cm程度の場所でフィルムを切断...

スニーカーが加水分解する原因を解説|正しい対策で長持ちさせよう
お気に入りのスニーカーはできるだけ長い期間、綺麗な状態を保ちたいもの。 しかし、世に出ているスニーカーのほとんどが避けて通れない劣化として加水分解があります。 ソールを触るとボロボロと崩れる ソールがベロっと剥がれてしまった 履き口がベタベタする 上記のような症状がスニーカーの劣化として有名な加水分解の症状です。どれも「履き物」の役割を持つスニーカーにとっては、かなり深刻な劣化ですね。 では、なぜそのような劣化が起きてしまうのでしょうか。 本記事では、スニーカーの加水分解の仕組みとその原因について解説していきます。 また記事の中で、加水分解のしないスニーカーについても触れていきますので、ぜひ読んでみてください。 加水分解してしまったスニーカーの実物紹介 スニーカーマニアの方であれば、すでに手持ちのスニーカーで加水分解を経験しているかもしれません。 しかし、最近スニーカーに興味を持ち始めた方にとっては、文字で特徴を言われてもイマイチピンときませんよね。 ということでまずは、実際に加水分解が起きてしまっているスニーカーの状態を2枚お見せしようと思います。 まずは加水分解の代表格、NIKE / Air Max 95 なんとかスニーカーとしてのシルエットは保てていますが、ミッドソールの加水分解がひどく、履くことは不可能なほどボロボロです。 お次も加水分解しやすいことで有名な、NIKE / AIR JORDAN 4 こちらに至っては加水分解によりミッドソールが完全に崩れ去り、スニーカーとしての原型がないほどの状態です。 今回例として挙げた2種類のスニーカーは、どちらも加水分解が完全に進行しきっている状態のため、言うなれば加水分解したスニーカーの最終形態。 しかし、少なからず加水分解の症状が出始めると、写真のような状態までになってしまうのはもはや時間の問題です。 では実物を見ていただいた上で、なぜこのようなことが起きてしまうのか、加水分解の仕組みや原因についてお話ししていきます。 スニーカー劣化の定番【加水分解】の仕組みと原因 残念ながら加水分解は防ぐことのできない劣化です。...
スニーカーが加水分解する原因を解説|正しい対策で長持ちさせよう
お気に入りのスニーカーはできるだけ長い期間、綺麗な状態を保ちたいもの。 しかし、世に出ているスニーカーのほとんどが避けて通れない劣化として加水分解があります。 ソールを触るとボロボロと崩れる ソールがベロっと剥がれてしまった 履き口がベタベタする 上記のような症状がスニーカーの劣化として有名な加水分解の症状です。どれも「履き物」の役割を持つスニーカーにとっては、かなり深刻な劣化ですね。 では、なぜそのような劣化が起きてしまうのでしょうか。 本記事では、スニーカーの加水分解の仕組みとその原因について解説していきます。 また記事の中で、加水分解のしないスニーカーについても触れていきますので、ぜひ読んでみてください。 加水分解してしまったスニーカーの実物紹介 スニーカーマニアの方であれば、すでに手持ちのスニーカーで加水分解を経験しているかもしれません。 しかし、最近スニーカーに興味を持ち始めた方にとっては、文字で特徴を言われてもイマイチピンときませんよね。 ということでまずは、実際に加水分解が起きてしまっているスニーカーの状態を2枚お見せしようと思います。 まずは加水分解の代表格、NIKE / Air Max 95 なんとかスニーカーとしてのシルエットは保てていますが、ミッドソールの加水分解がひどく、履くことは不可能なほどボロボロです。 お次も加水分解しやすいことで有名な、NIKE / AIR JORDAN 4 こちらに至っては加水分解によりミッドソールが完全に崩れ去り、スニーカーとしての原型がないほどの状態です。 今回例として挙げた2種類のスニーカーは、どちらも加水分解が完全に進行しきっている状態のため、言うなれば加水分解したスニーカーの最終形態。 しかし、少なからず加水分解の症状が出始めると、写真のような状態までになってしまうのはもはや時間の問題です。 では実物を見ていただいた上で、なぜこのようなことが起きてしまうのか、加水分解の仕組みや原因についてお話ししていきます。 スニーカー劣化の定番【加水分解】の仕組みと原因 残念ながら加水分解は防ぐことのできない劣化です。...

正しいスニーカーの保存方法を解説|お気に入りを長く楽しむためのコツ
ファッションの一部として、またはメインとして。 ブームの影響もあり、スニーカーはここ数年でファッションにおいてかなり注目される対象になりました。 ただ、スニーカーは常に地面と接することから「汚れ・傷」など劣化の原因となるものと密接な関係にあり、きれいな状態を維持するには適切な保存方法を知っておくことが大切です。 保存方法を誤ると、スニーカーが加水分解を起こしたり、色褪せや傷みが進行してしまうなど、スニーカーの寿命を縮めることに繋がってしまいます。 では、スニーカーを長く美しい状態で保つためには、どのような保存方法が最適なのでしょうか?「綺麗にする=専用クリーナーを使う」など、メンテナンスの知識はなんとなくある方でも「保存」と言われるとピンとこない方は多いかもしれません。 そんな方のために本記事では、スニーカーの劣化を防ぐための基本的な保存方法や注意すべきポイントを具体的にご紹介します。お気に入りのスニーカーと長く付き合っていくために、ぜひ参考にしてみてください。 スニーカーが劣化する原因 まずはスニーカーの劣化に繋がる原因を知っておきましょう。 劣化には様々な要因がありますが、ここでは代表的な3つを抜粋してご紹介します。 湿気 傷、汚れの蓄積 紫外線 これらがスニーカーにどんな影響を与えるか、関係性を踏まえて解説していきます。 湿気:加水分解の原因 スニーカーにとって1番の大敵が「湿気」です。 湿気を原因とする劣化で有名なのが、スニーカーのソール(靴底)がボロボロになってしまう加水分解。 スニーカーはクッション性や軽量化のために、ソール部分に発泡ウレタンなどの素材を用いることが多く、発泡ウレタンの製造過程でできる小さな穴に湿気が入り込むことで素材の劣化が進みます。 その結果、ソール部分がボロボロになってしまったり、ソールと本体をくっつけている接着剤を劣化させ、ソールそのものが剥がれてしまうこともあります。 湿気は他にもスニーカーの「嫌な匂い」の原因に。 生乾きの洗濯物と同じく湿気により雑菌が繁殖し、中々取れない嫌な匂いを発生させてしまいます。 傷、汚れの蓄積:落ちない汚れの原因 地面と常に近い距離にあるスニーカーは、どうしても小さい砂粒や泥が付きやすくなってしまいます。 汚れが表面を軽く傷つけ、そこに蓄積されることで更に傷が付き、最終的にはクリーナーを使っても落とすことのできない傷汚れとなってしまいます。 また、メッシュ素材のスニーカーについた泥や油などを放置すると、生地の奥深くに汚れが入り込んでしまったり、生地自体に汚れが定着してしまい、個人での解決が難しいレベルにまでなってしまうこともあります。 紫外線:色褪せの原因 白いスニーカーが分かりやすいですが、黄ばんでしまうのは主にこの紫外線が原因。 紫外線という強いエネルギーによりスニーカーの染料が分解されてしまい、変色することで黄ばみや色褪せなどに繋がります。 「紫外線=直射日光」と考えがちですが、実は室内の照明からも紫外線は出ています。 そのため室内保管であっても、黄ばみや色褪せと無縁とは言えず、注意が必要です。...
正しいスニーカーの保存方法を解説|お気に入りを長く楽しむためのコツ
ファッションの一部として、またはメインとして。 ブームの影響もあり、スニーカーはここ数年でファッションにおいてかなり注目される対象になりました。 ただ、スニーカーは常に地面と接することから「汚れ・傷」など劣化の原因となるものと密接な関係にあり、きれいな状態を維持するには適切な保存方法を知っておくことが大切です。 保存方法を誤ると、スニーカーが加水分解を起こしたり、色褪せや傷みが進行してしまうなど、スニーカーの寿命を縮めることに繋がってしまいます。 では、スニーカーを長く美しい状態で保つためには、どのような保存方法が最適なのでしょうか?「綺麗にする=専用クリーナーを使う」など、メンテナンスの知識はなんとなくある方でも「保存」と言われるとピンとこない方は多いかもしれません。 そんな方のために本記事では、スニーカーの劣化を防ぐための基本的な保存方法や注意すべきポイントを具体的にご紹介します。お気に入りのスニーカーと長く付き合っていくために、ぜひ参考にしてみてください。 スニーカーが劣化する原因 まずはスニーカーの劣化に繋がる原因を知っておきましょう。 劣化には様々な要因がありますが、ここでは代表的な3つを抜粋してご紹介します。 湿気 傷、汚れの蓄積 紫外線 これらがスニーカーにどんな影響を与えるか、関係性を踏まえて解説していきます。 湿気:加水分解の原因 スニーカーにとって1番の大敵が「湿気」です。 湿気を原因とする劣化で有名なのが、スニーカーのソール(靴底)がボロボロになってしまう加水分解。 スニーカーはクッション性や軽量化のために、ソール部分に発泡ウレタンなどの素材を用いることが多く、発泡ウレタンの製造過程でできる小さな穴に湿気が入り込むことで素材の劣化が進みます。 その結果、ソール部分がボロボロになってしまったり、ソールと本体をくっつけている接着剤を劣化させ、ソールそのものが剥がれてしまうこともあります。 湿気は他にもスニーカーの「嫌な匂い」の原因に。 生乾きの洗濯物と同じく湿気により雑菌が繁殖し、中々取れない嫌な匂いを発生させてしまいます。 傷、汚れの蓄積:落ちない汚れの原因 地面と常に近い距離にあるスニーカーは、どうしても小さい砂粒や泥が付きやすくなってしまいます。 汚れが表面を軽く傷つけ、そこに蓄積されることで更に傷が付き、最終的にはクリーナーを使っても落とすことのできない傷汚れとなってしまいます。 また、メッシュ素材のスニーカーについた泥や油などを放置すると、生地の奥深くに汚れが入り込んでしまったり、生地自体に汚れが定着してしまい、個人での解決が難しいレベルにまでなってしまうこともあります。 紫外線:色褪せの原因 白いスニーカーが分かりやすいですが、黄ばんでしまうのは主にこの紫外線が原因。 紫外線という強いエネルギーによりスニーカーの染料が分解されてしまい、変色することで黄ばみや色褪せなどに繋がります。 「紫外線=直射日光」と考えがちですが、実は室内の照明からも紫外線は出ています。 そのため室内保管であっても、黄ばみや色褪せと無縁とは言えず、注意が必要です。...