スニーカーの黒ずみ汚れの落とし方|頑固なメッシュ系まで徹底攻略 - KicksWrap®︎

スニーカーの黒ずみ汚れの落とし方|頑固なメッシュ系まで徹底攻略

キレイに履いているつもりでも、気づけばスニーカーには黒ずみ汚れが。

スニーカーを履いていると、誰もがこんな経験をするのではないでしょうか。

スニーカーの汚れの中でも黒ずみ汚れは厄介な部類で、すぐに落とせるものから頑固なものまで。

さらには靴の素材との組み合わせによっても、落とすために必要なアプローチが変わる少し上級者向けの汚れです。

本記事では、そんなスニーカーの黒ずみ汚れに効果的な落とし方から、スニーカーの素材別アプローチの方法、黒ずみ汚れの原因と予防策までを解説していきます。

頑固な黒ずみに悩まされている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

スニーカーの黒ずみに効果的な落とし方 3選

まずは、スニーカーの黒ずみ汚れを落とすために、下記3つを使用した方法を紹介します。

  1. 専用クリーナー
  2. シミ除去剤
  3. スニーカー用消しゴム

それぞれ黒ずみ汚れの種類によって使い分ける必要があります。

1.専用クリーナーでのクリーニング

専用クリーナーでのクリーニング

[有効→日常的な汚れの蓄積による黒ずみ]

普段履いているうちに付着する、「泥や土」「汗」などといった、うっすら全体的に黒ずむ汚れ方には、このスニーカー専用クリーナーでのクリーニングが有効です。

スニーカー専用クリーナーは、地面に近いスニーカーが付きやすい汚れに特化した洗浄力を持っているため、一般的な洗剤よりもより効果的に黒ずみ汚れを除去することができます。

2.クリーニングで取れない頑固なシミにはシミ除去剤

シミ除去剤

[有効→繊維部分に染み込んでしまった黒ずみ]

主に履き口やシュータンといった繊維部分に染み込んでしまった黒いシミ汚れには、専用クリーナーによるクリーニングでは落とし切ることが難しい場合があります。

そんな時は、専用のシミ除去剤を使うことで簡単に除去が可能。

除去剤といっても使い方は簡単で、気になる部分に除去剤を染み込ませてからタオルで拭き取るだけ。

クリーニングで落ちなかった汚れも、しっかりと落とすことができます。

3.擦れによる黒ずみにはスニーカー用消しゴム

スニーカー用消しゴム

[有効→ミッドソールなどの黒い擦れ汚れ]

階段で擦ってしまったり、壁際で擦ってしまったりと、ふと気を抜いた時に付いてしまう擦れ汚れ。

ミッドソールに多い汚れ方ですが、レザーのつま先のようなアッパー部分でも付きやすい汚れです。

擦れ汚れは通常のクリーニングでの除去が難しいため、スニーカー用消しゴムでのアプローチが有効です。

ミッドソールゴム部分や、アッパーのレザーなどには、消しゴムの「白」を使って優しくクルクルと動かすだけで簡単に落とすことができます。

ちなみに消しゴム反対側の「黒」では、スエードなどの起毛素材の黒ずみ落としに最適です。

【素材別】黒ずみへのアプローチ

先ほど黒ずみ汚れに効果的なアプローチについて紹介しましたが、スニーカーの素材によって黒ずみ汚れへの適切なアプローチは変わってきます。

ここではスニーカーで使われている代表的な下記4つの素材

  • メッシュ
  • ゴム
  • レザー
  • 起毛素材

それぞれに効果的な落とし方やアイテムをご紹介します。

メッシュのような繊維系の黒ずみ

メッシュ素材は繊維の奥に汚れが入り込みやすく、他の素材と比べて黒ずみが定着しやすい傾向があります。

まずは専用クリーナー(洗浄力の高いものがおすすめ)を使ってクリーニングし、表面の汚れをしっかり落とすのが基本。

それでも取りきれない頑固な黒ずみには、シミ除去剤(ステインリムーバー)の使用が効果的です。

ゴム素材の黒ずみ

ミッドソールやアウトソールなど、ゴム系パーツに付着する黒ずみは、摩擦や擦れによるものが大半です。

このタイプの黒ずみには、スニーカー用消しゴム(白)を使って擦り取るのが有効です。

クリーナーでは落としにくい擦れ汚れも軽くこするだけで手軽に除去できます。

レザーの黒ずみ

レザーは汚れが表面に付くという素材の特性上、軽度な黒ずみであれば専用クリーナーでクリーニングするだけでも十分落とせる可能性が高いです。

それでも残ってしまう頑固汚れの場合は、ゴム素材同様にスニーカー用消しゴム(白)で優しく擦り落とす方法がおすすめ。

ただし、レザーはデリケートなため、力を入れすぎずに軽い力でクルクル動かすようにしましょう。

起毛素材の黒ずみ

スエードやヌバックといった起毛素材は、細かい起毛の奥に汚れが入り込んでしまい、汚れの除去に多少手間のかかる素材。

局所的に黒ずみがひどい場合、先にスニーカー用消しゴム(黒)を使うことで効率的に黒ずみ除去ができます。

その後、洗浄力の高い専用クリーナーを使ってクリーニングし、全体的な黒ずみ汚れを落としていきます。

ちなみに、スニーカー用消しゴム(黒)は摩擦が強く、力加減が強いと起毛がはげてしまうリスクがあるため、とにかく優しくクルクル動かすことを意識しましょう。

黒ずみ汚れの原因と予防策は?

黒ずみ汚れの原因

スニーカーの代表的な黒ずみ汚れは、主に擦れや接触による汚れが原因です。

歩行中のアスファルトとの摩擦、階段や自転車との接触など、日常的な動作の中で頑固な黒ずみ汚れ(擦れ汚れ)がついてしまいます。

また、特にメッシュ素材のスニーカーが分かりやすいですが、泥や土、油分を含む地面などに接していることで、靴の表面に汚れが染みつき全体的に汚れが蓄積していくのも黒ずみの原因です。

黒ずみ汚れの予防策

黒ずみを完全に防ぐことは難しいものの、日頃のケアや工夫で軽減することは可能です。

  • 履き終わりのブラッシング
  • 定期的な専用洗剤を使ったクリーニング

上記のようなケアを日常的にしておくことで、付着した汚れを早めに落とし、黒ずみが頑固になる前に対処できます。

さらに、防水・防汚スプレーをクリーニング毎に使用しておくことで、汚れの定着を防ぎ、素材を守ることにもつながります。

よくある質問

布部分の黒ずみのひどいスニーカーをオキシ漬けしていい?

どんなにスニーカーのパーツが黒ずんでいたとしても、オキシ漬けは絶対NG。

そもそもスニーカーはほとんどが水洗い不可であることに加え、オキシクリーンのような酸素系漂白剤によって素材にダメージを与えたり、ミッドソールなどのゴム素材は最悪溶ける可能性があります。

上記のようなことから、スニーカーのオキシ漬けは絶対にやらないようにしましょう。

メラミンスポンジは使ってもいい?

メラミンスポンジは黒ずみを削り取る力が強いため、ゴム素材のミッドソールなどには効果的な場合があります。

ただし、やり過ぎると表面を傷つけたり、レザーや繊維素材ではダメージを与えてしまうことがリスクが高いため、使用には注意が必要です。

専用のスニーカー消しゴムなど、素材に優しいアイテムの方が安全でおすすめ。

黒ずみは放置するとどうなる?

黒ずみ汚れを放置してしまうと、汚れが素材に定着して通常のクリーニングでは落ちにくくなってしまいます。

さらに汚れが劣化の原因となり、靴全体の印象を損なってしまう可能性もあります。

なるべく早めのケアを心がけることで、スニーカーの見た目と寿命を保つことができます。