艶のある光沢で存在感を放つパテントスニーカー。
他素材のスニーカーに比べると特別感のある一足ですが、その美しい質感は非常にデリケート。
間違った方法で洗ってしまうと簡単にダメージを負ってしまいます。
- 普通のスニーカーと同じように洗っていいの?
- 洗いたいけど傷がついてしまいそう
こんな風に悩む方も多いでしょう。
本記事ではそんな超デリケート素材であるパテントスニーカーの正しい洗い方について、写真付きで手順を解説していきます。
パテントスニーカーの汚れで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
パテントスニーカーの洗い方
パテントは表面に樹脂コーティングが施された特殊素材のため、摩擦などによって表面に傷がつきやすいデリケート素材。
そのため一般的なスニーカークリーニングとは方法が違ってきます。
今回はAJ1 パテントブレッドを使って、下記手順で実際にクリーニングしていきます。
- シューレースを外して洗浄液に漬ける
- シューキーパーをセットする
- 乾いた柔らかい布で表面の汚れを拭きとる
- クリーナーを付けた柔らかい布でアッパー全体を拭き洗い
- ミッドソール、ソールを洗う
- 靴内部を洗う
- シューレースをもみ洗い
上記手順の内、「3」「4」の手順が通常のクリーニングとは異なる工程のため、意識しておきましょう。
ちなみに使用するクリーナーは、これひとつで軽~重汚れに幅広く対応できる「プロフェッショナルシューケアキット」を使用していきます。
1.シューレースを外して洗浄液に漬ける

クリーニングの邪魔になってしまうことはもちろん、シューレース単体も洗うために、まずはシューレースを取り外します。
取り外したシューレースは、水を張った小さな容器にクリーナーを適量溶かした洗浄液に漬けておきます。
こうすることでシューレースの繊維の奥まで洗浄成分が浸透し、汚れが浮いて落としやすくなります。
成分を浸透させる時間を作るため、クリーニング工程の最後にシューレースを洗うため、洗浄液に入れたら一旦放置でOK。
2.シューキーパーをセットする

シューキーパーは型崩れ防止のイメージが強いアイテムですが、実はクリーニング時にも大活躍するアイテムで下記のような効果があります。
- アッパーの張りが出ることで布で拭いた際に凹まず作業性UP(一般的な素材時はブラシの当たり感向上)
- シワが伸びることでシワの奥にたまった汚れにアクセスできる
特にシワのまま癖になりやすいパテント素材では、より必要になってくるアイテムです。
3.乾いた柔らかい布で表面の汚れを拭き取る

まずは表面に付着した砂やホコリを除去するため、乾いた状態の柔らかい布を使って全体を拭き取ります。
この工程をしっかりとしておくことで、クリーナーで拭いたときに細かいゴミが表面を傷つけ、曇りや細かいキズの原因になることを防ぎます。
力を入れすぎず、表面を撫でて払い落とすように動かすのがコツ。
4.クリーナーを付けた柔らかい布でアッパー全体を拭き洗い

柔らかい布にクリーナーを染み込ませ、パテントのアッパーを優しく撫でるようにして拭き洗い。
普段のクリーニングのように泡が立たなくても、クリーナーの洗浄成分によって汚れは落とせているので、適度にクリーナーを追加しながら全体を優しく拭いていきましょう。
パテントは表面の光沢によって汚れている部分ときれいな部分の差が分かりやすいため、水垢のような汚れやパーツの重なり部分など、細かなところもお見逃しなく。
5.ミッドソール、ソールを洗う

パテントアッパーであっても、ミッドソールやアウトソールの材質は基本的に一般的なスニーカーと同じゴム素材やEVAなどで構成されています。
そのため、そういった部分に関しては通常のブラシクリーニングでOK。
汚れがひどい場合は柔らかいながらもコシがある真鍮ブラシをつかったり、スニーカー用消しゴムなどを使うと◎
6.靴内部を洗う

溜まった細かい埃、汗や皮脂によって臭いが発生しやすいのが靴内部。
スニーカー内側に関してもクリーナーが使えるため、ブラシに洗浄液を付けてしっかりと洗っていきます。
特に汚れやすいインソールは外し、靴内部と合わせてしっかり洗いましょう。
残った泡は布で拭き取るだけで完了です。
7.シューレースをもみ洗い

最後に、冒頭で洗浄液に漬けておいたシューレースをもみ洗いしていきます。
指の腹を使い、丁寧にもみ洗いすることで大体の汚れはきれいに除去することが可能です。
基本的にすすぎは不要ですが、汚れが気になったりあまりにも泥っぽくなっているようなら流水ですすいでもOKです。
洗い終えたら風通しの良い日陰でしっかりと乾燥させてからスニーカーに戻します。
パテントスニーカーのアフターケア
クリーニングによってパテント本来のツヤを取り戻すことができるので、パテント自体に特別なケアは必要ありません。
しかし快適に履くためにも、クリーニング後の状況に合わせて下記3つのケアをしておくと、より仕上がりをよくすることができます。
- 靴内部の除菌、消臭
- インソールの交換
- ヒール部に保護シートの施工
それぞれ解説します。
靴内部の除菌・消臭
内部をクリーナーとブラシで洗うことで埃や汗、皮脂汚れを除去することができ、臭いの原因の一部を取り除くことは可能です。
しかし、既に皮脂汚れなどを餌に雑菌が繁殖してしまっている場合、除菌まではできないクリーナーのみだと嫌な臭いを取り切ることは難しいです。
より嫌な臭いを取り除くために、除菌・消臭スプレーで仕上げましょう。
もちろんクリーニング時のみならず、履き終わり毎など定期的にスプレーしておくと臭いを発生させる対策にもなりおすすめです。
インソールの交換

インソールは汗を吸いやすい、体重がかかるという特性上、最も劣化しやすいパーツのひとつ。
クリーニングで清潔にしても、へたりや臭いが残る場合は思い切って交換しましょう。
ちなみにAJ1は硬めの履き心地のため、クッション性の良いインソールに変えることで履き心地の改善にもつながります。
ヒール保護シートの施工

どんなに気を使って歩いていても、気づくとアウトソールのかかと部分は徐々に削れてしまいがち。
専用の保護シートを貼っておくことで、ヒール部の削れを防止することができます。
気になる使い方は、クリーニングできれいな状態にした後に下記4工程を行います。
- 付属のプライマーシートで貼り付け部をよく拭く
- 保護シートを張り付ける
- はみ出た部分をハサミでカット
- 指の腹を使ってしっかりと押し付けるようにして貼る
特別な道具などもなく手軽に保護することが可能です。
パテントスニーカーの洗い方|よくある質問

パテントレザーのスニーカーに防水スプレーはかけていい?
パテントへの防水スプレーは「表面の白っぽい曇り」「スポット汚れのような仕上がり」になってしまい、見た目に大きく影響するため非推奨。
ちなみにパテントは表面の樹脂加工により水を弾きやすいため、少量の水には比較的強い素材。(内部に浸透してしまうような水分はNG)
そのため通常のレザーのように防水対策に神経質にならなくてもOK。
もしどうしても施工しておきたい方は、「パテント対応」と明記されたスプレーのみ使用しましょう。
パテントレザーのはがし方は?
本記事でも紹介したAJ1 パテントブレッドで一部の方が行っていたパテント表面のはがし、いわゆる「つや消し加工」は技術的には可能です。
- 目の細かいやすりで表面を擦る
- アセトンを使って樹脂を取っていく
表面の樹脂(つや)を段階分けで取っていき、より仕上がりにこだわりたい方は加えて艶消し用塗料をエアブラシで吹き付けて仕上げます。
しかし、上記の通り専門的な道具の用意や技術が必要になる改造で、方法や加減を誤ると色飛びや素材自体の劣化リスクが大きく、初心者の方にはおすすめできません。
パテントとエナメルの違いって?
実は呼び方が異なるだけで基本的には同じ素材を指すため、「パテント=エナメル」と考えてOK。
どちらも革の表面にウレタンなどの樹脂をコーティングした素材です。
呼び方に種類があるのは、当時施工技術の特許をパテントとしてアメリカで取得したため、その手法で制作された素材をパテントレザーと呼んでいることが関係しています。
現在でもブランドや商品説明によっては、パテントやエナメルなど表記が異なることもあります。