スニーカーを長くきれいな状態で履き続けるためには、汚れや水ジミを防ぐ「防水スプレー」の使用が非常に有効的。
しかし、防水スプレーにも商品によっては、種類や対象素材、特徴があり、「結局どれを選べばいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、防水スプレーの種類と特徴を整理したうえで、使い方までをご紹介します。
防水スプレーの効果を実証した結果も載せていますので、防水スプレー選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
KicksWrapでは「Water Proof Spray2.0」という防水スプレーをおすすめしています。
効果を発揮するのは雨の日だけのものと思われがちですが、実はこの防水スプレーを使うことで、以下のような日常的な汚れにも効果があります。
- 防水効果
 - 防汚効果
 - UVカット効果
 
防水スプレーの種類と特徴、選び方

現在様々なメーカーからスニーカー用の防水スプレーが発売されていますが、実は防水スプレーには主に下記2種類に分類されます。
- シリコン系
 - フッ素系
 
それぞれ特徴や適した素材が異なるため、スニーカーに使う前によく確認する必要があります。
まずはそれぞれの違いを理解しておきましょう。
シリコン系
表面に薄い膜を作って水を弾くタイプの防水スプレーです。
シリコン系のメリットは「長い持続性」を持つという点。
ただし、
- 通気性の低下
 - 防水効果は弱め
 
上記の2点がデメリットという特徴があります。
主に傘やキャンプのテントなどによく使用されています。
フッ素系
繊維1本1本をコーティングし、水だけでなく油汚れも弾くタイプの防水スプレー。
シリコンのように膜を作らないため、
- 高い通気性
 - 高い防水効果
 
という上記2点がメリット。
しかしその反面、効果の持続時間は短めというデメリットがあり、定期的な再スプレーが必要になります。
現状スニーカー用として販売されている防水スプレーは、ほとんどがこのフッ素系です。
防水スプレーの選び方
「スニーカー用」とうたわれているものは基本的にフッ素系のため、まずはメーカーごとの対応素材を確認する必要があります。
しかし、
- 強力だが対応素材が限定的
 - 対応素材は多いが防水能力が低い
 
上記のようになってしまうと、そもそも防水スプレーとしての役割が薄れてしまうため、それぞれの必要な条件のバランスが良いスプレーを選ぶことが大切になってきます。
おすすめの防水スプレー|Water Proof Spray 2.0

先ほどの防水スプレーの選び方にて、バランスが良いスプレーを選ぶと言いましたが、「それって結局どれがいいの?」となってしまいますよね。
専門的なことは分からないけど、できることなら色々なスニーカーに使えて効果も持続性も高い防水スプレーが欲しいと考える方も多いはず。
そこでおすすめなのが、KicksWrapから発売されている防水スプレーの「Water Proof Spray2.0」です。
Water Proof Spray2.0には下記の特徴があります。
- ほぼ全ての素材に対応
 - シリコン系、フッ素系のハイブリッドで強力な防汚・防水
 - +UVカット効果で黄ばみや色あせ対策
 
それぞれの特徴を詳しく解説します。
特徴① ほぼ全ての素材に対応
Water Proof Spray 2.0は、スニーカーの主な構成素材である
- レザー
 - スエード
 - ヌバック
 - メッシュ
 - キャンバス
 - 合成皮革
 
などなど、上記のようにほとんどの素材に使用可能。
そもそも防水スプレーの向かないエナメル系のようなものを除けば、1本もっておくだけでほとんどのスニーカーに使うことができます。
特徴② シリコン系、フッ素系のハイブリッドで強力な防汚・防水
Water Proof Spray 2.0は、防水・通気性の高いフッ素をメインに、持続性向上のためにシリコン系が配合され、2つの良いところを組み合わせたハイブリッド設計。
どちらか一方のメリットを犠牲にすることなく、それぞれのいいとこどりをすることで、使いやすい防水スプレーになっています。
特徴③ +UVカット効果で黄ばみや色あせ対策
さらに、他のスニーカー用防水スプレーと異なる一番の点は「UVカット効果」が搭載されていること。
UVカット機能により、紫外線を原因とした退色や黄ばみを軽減することができます。
特に白スニーカーや淡色モデルでは、日常使いによるくすみや黄ばみを防ぐことで、清潔感のある見た目を長く維持する効果が期待できます。
防水スプレーの使い方
防水スプレーの効果を最大限に引き出すには、正しい手順で行うことがとても重要。
下記の3ステップを順番に行いましょう。
- クリーニングできれいにする
 - 少し離れたところからスプレーする
 - 風通しの良い日陰で乾燥
 
それぞれ注意点なども交えて解説していきます。
1.クリーニングできれいにする
スプレー前には必ずスニーカーをクリーニングし、きれいな状態での作業が必須。
ホコリや砂、汚れが残ったままだと防水膜がムラになり、十分な効果が得られません。
専用クリーナーやブラシで表面を洗浄し、完全に乾燥させてから使用しましょう。
スニーカーの洗い方がよく分からないという方は、下記リンク先の記事を参考にしてみてください。
スーパースターの洗い方|正しいクリーニングで白皮革の輝きを取り戻そう
2.少し離れたところからスプレーする

スプレーをよく振り、スニーカーから20〜30cmほど離した所からスプレーしていきます。
スプレーのイメージとしては、
- サイド(外側)
 - トゥ、シュータン
 - サイド(内側)
 - ヒール
 
上記のようにスニーカーの面を分け、1面ごとに1往復が目安。
1か所に偏ってしまったり、何度も往復させてかけすぎてしまうと、ムラや成分が白く浮き出てしまう可能性があるため、均一に吹き付けを行います。
※溶剤臭がこもってしまうため、スプレーは屋外で行うようにしてください。
3.風通しの良い日陰で乾燥させる
スプレー後は風通しの良い日陰などで乾かします。
Water Proof Spray2.0の乾燥時間目安は約10分程度。
表面の湿っぽさがなくなっていれば完了です。
+α 効果をさらに上げるには
正しい手順にて行うことで一度のスプレーでもしっかりと効果を発揮しますが、乾燥後に再度吹き付けを行うことで効果がUP。
成分の皮膜を積層させることで層が厚くなり、防水・防汚・UVカットの効果が倍増+持続力もUPします。
ただし2度塗りの際はムラを防ぐため、必ず1回目のスプレーが乾ききったあとに行うようにしましょう。
〈実証〉Water Proof Spray 2.0の防水・防汚効果
実際にスニーカーへWater Proof Spray 2.0がどのように効果を発揮するのか。
防水スプレーを施工したスニーカーに対して、
- 液体汚れの付き方
 - 日常的な汚れからの防汚
 
上記状態について見ていきましょう。
液体汚れがついてしまった様子

雨のような水分を防ぐのは当たり前ですが、ケチャップのような粘性のある液体汚れにも効果が。
上から水をかけるだけでスルスルとケチャップが落ちていき、最後には跡も残さずにきれいになりました。
このように液体由来の汚れであれば、高い防水効果でスニーカーへの付着をしっかりとブロックすることができます。
日常的な汚れからの防汚効果の様子

防水スプレーを片足のみに施工し、30日間履いて汚れ方を比較。
普段通り歩いたり、芝の生えた公園に行ったりしています。
わざとらしい汚れはついていないため分かりづらいですが、
- スプレー無の方が全体的にくすんでいる
 - トゥ部分の草による汚れが無しにのみついている
 
上記のような結果に。
ぱっと見全体の色味が「有り」の方が明るく見えることからも、しっかりとスプレーによって防汚効果が発揮されているとわかります。
防水スプレーのおすすめや使い方|よくある質問

防水スプレーの頻度のおすすめは?
着用頻度や環境にもよりますが、目安は2〜3週間での再スプレーがおすすめ。
ちなみに撥水効果が落ちてきたなと感じた場合、ドライヤーの温風をあてることで撥水効果が復活し、すこしだけ期間を延ばすことも可能です。
紐は外す?外さない?
シューレースに関しては特に外す必要はありません。
靴紐のような布素材にも対応しており、シューレース本体もしっかり水をはじくようになるため、特に気にしなくてOKです。
防水スプレーのデメリットは?
- 施工の手間
 - 金銭負担
 
デメリットとしては上記のようなものが挙げられます。
ただし手間と言っても、Water Proof Spray2.0であれば乾燥まで含めても短い時間で施工できるため、特に気になりません。
また、日常的な汚れや黄ばみの原因である紫外線も防止できるため、外観維持ができることを考慮すると、メリットの方が大きいため防水スプレーをかけることをおすすめします。