MAGAZINE
 
              
            【素材別解説あり】スポーツサンダルの洗い方|汚れも臭いもしっかり落とす
アウトドアやレジャーはもちろん、日常使いのファッションアイテムとして、夏に人気なスポーツサンダル。 通気性がよく水にも強いモデルが多い一方で、使い続けるうちに砂や汗汚れが溜まり、臭いの原因になることもあります。 水洗い可なため水に漬けてじゃぶじゃぶと適当に洗えばいいと思いがちですが、スポーツサンダルの素材や複雑な構造の関係で、それだけの洗浄ではしっかりと汚れを落とせないことも。 この記事では、あらゆる素材のスポーツサンダルに共通する基本的な洗い方に加え、素材・形状別に気をつけたいポイントを詳しく紹介します。 お気に入りのサンダルを長持ちさせたい方は、ぜひ参考にしてみてください。 [基本]スポーツサンダルの洗い方 スポーツサンダルは素材の種類に関わらず、まず「汚れを浮かせる」「クリーナーで汚れを落とす」「しっかり乾燥させる」の流れが基本です。 まずは、どのモデルにも共通する標準的な洗浄手順として、 乾いたブラシで全体ブラッシング クリーナーを使ったクリーニング すすぎ or 拭き取り 乾燥 上記4つの手順について解説していきます。 1.乾いたブラシで全体をブラッシング 最初に乾いたブラシを使い、素材表面に付着している砂やホコリを落とします。 「どうせ洗うのに」と思ってしまいますが、意外と大切なのがこの空ブラッシングの工程。 事前に表面の汚れを払っておくことでクリーナーの泡立ちが良くなり、使用量の節約にもなり経済的に◎。 特に、ストラップの付け根などの隙間などには埃が溜まりやすいため、ブラシ先端を上手に使って丁寧に払いましょう。 2.クリーナーを使ったクリーニング スニーカークリーナーをブラシに取り、泡立てながらパーツごとに優しく洗います。 強くこすらず、泡で汚れを包み込むように+ブラシ先端が当たるようにの2点を意識しながらブラッシングするのがコツ。 特に臭いの原因になる内部のフットベッドは汚れが激しいこともあるため、たっぷりのクリーナーを使ってしっかりと洗いましょう。 3.すすぎor拭き取り クリーナーで汚れを落とし終えたら、最後に残ったクリーナーと浮いた汚れを除去。 スニーカーであれば吸水性の良いタオルで拭き取りを行いますが、水に強いスポーツサンダルという特徴を活かし、泡と汚れを流水などでしっかり流すのも◎。 あまりにもクリーナーが残ってしまうと、履いている際にぬるっとしたような履き心地になってしまったり、白く跡になることがあるので、すすぎや拭き取りは丁寧に行うことが大切です。 4.風通しの良い日陰で乾燥 直射日光は乾燥時間も短く、紫外線によって雑菌除去も行えるので、一見スポーツサンダルにも良さそうと思ってしまいます。...
【素材別解説あり】スポーツサンダルの洗い方|汚れも臭いもしっかり落とす
アウトドアやレジャーはもちろん、日常使いのファッションアイテムとして、夏に人気なスポーツサンダル。 通気性がよく水にも強いモデルが多い一方で、使い続けるうちに砂や汗汚れが溜まり、臭いの原因になることもあります。 水洗い可なため水に漬けてじゃぶじゃぶと適当に洗えばいいと思いがちですが、スポーツサンダルの素材や複雑な構造の関係で、それだけの洗浄ではしっかりと汚れを落とせないことも。 この記事では、あらゆる素材のスポーツサンダルに共通する基本的な洗い方に加え、素材・形状別に気をつけたいポイントを詳しく紹介します。 お気に入りのサンダルを長持ちさせたい方は、ぜひ参考にしてみてください。 [基本]スポーツサンダルの洗い方 スポーツサンダルは素材の種類に関わらず、まず「汚れを浮かせる」「クリーナーで汚れを落とす」「しっかり乾燥させる」の流れが基本です。 まずは、どのモデルにも共通する標準的な洗浄手順として、 乾いたブラシで全体ブラッシング クリーナーを使ったクリーニング すすぎ or 拭き取り 乾燥 上記4つの手順について解説していきます。 1.乾いたブラシで全体をブラッシング 最初に乾いたブラシを使い、素材表面に付着している砂やホコリを落とします。 「どうせ洗うのに」と思ってしまいますが、意外と大切なのがこの空ブラッシングの工程。 事前に表面の汚れを払っておくことでクリーナーの泡立ちが良くなり、使用量の節約にもなり経済的に◎。 特に、ストラップの付け根などの隙間などには埃が溜まりやすいため、ブラシ先端を上手に使って丁寧に払いましょう。 2.クリーナーを使ったクリーニング スニーカークリーナーをブラシに取り、泡立てながらパーツごとに優しく洗います。 強くこすらず、泡で汚れを包み込むように+ブラシ先端が当たるようにの2点を意識しながらブラッシングするのがコツ。 特に臭いの原因になる内部のフットベッドは汚れが激しいこともあるため、たっぷりのクリーナーを使ってしっかりと洗いましょう。 3.すすぎor拭き取り クリーナーで汚れを落とし終えたら、最後に残ったクリーナーと浮いた汚れを除去。 スニーカーであれば吸水性の良いタオルで拭き取りを行いますが、水に強いスポーツサンダルという特徴を活かし、泡と汚れを流水などでしっかり流すのも◎。 あまりにもクリーナーが残ってしまうと、履いている際にぬるっとしたような履き心地になってしまったり、白く跡になることがあるので、すすぎや拭き取りは丁寧に行うことが大切です。 4.風通しの良い日陰で乾燥 直射日光は乾燥時間も短く、紫外線によって雑菌除去も行えるので、一見スポーツサンダルにも良さそうと思ってしまいます。...
 
              
            AJ3の洗い方|黄ばみ除去やデリケートな皮革のお手入れでより良い仕上がりに
特徴的なエレファント柄とボリューム感あるシルエットで人気のAir Jordan 3。 全体的に派手すぎることもなく合わせやすいことから、履く頻度が多い方もいるのではないでしょうか。 しかし、使いやすいスニーカーだからこそ、 汚れが気になってきた アッパーが乾燥している気がする ソールが黄ばんでしまった 上記のようなお悩みがでてきますよね。 クリーニングをするにしても誤った方法でクリーニングしてしまうと、素材の劣化や型崩れ、場合によってはシミなどの原因になることもあります。 この記事では、AJ3の素材を傷めずに汚れを落とす洗い方や、ミッドソールの黄ばみ除去、仕上げのアフターケアまでを詳しく解説します。 AJ3の汚れに悩まされている方は、ぜひ参考にしてクリーニングにチャレンジしてみてください。 AJ3の洗い方 AJ3を構成する素材はレザーが一般的ですが、今回クリーニングしていくのはヌバック(天然皮革)とデュラバック(人工皮革)の2つの起毛素材がアッパーに使われているモデル。 基本的な手順はレザーと同様ですが、起毛素材ならではの頑固汚れへの対処工程など、通常とは少し異なる点も。 レザーと起毛の違いに触れつつ、今回は下記6つの手順にてクリーニングを行っていきます。 靴紐を外してシューキーパーをセット 何も付けずに全体をブラッシング 起毛の頑固汚れを専用アイテムにて除去 アッパー部 クリーナーによるクリーニング ソール部 クリーナーによるクリーニング ミッドソールの黄ばみ除去 それぞれ作業風景の写真つきで解説します。 1.靴紐を外してシューキーパーをセット クリーニングの邪魔になるため、まずは靴紐を外すところから。 その後、シューキーパーをセットします。 シューキーパーは保管用アイテムではありますが、下記の理由からクリーニングにおいても活躍します。 アッパーに張りが出てブラシをあてた際に凹まず作業性UP シワが伸びることで奥に入り込んだ汚れにブラシ先端が当たるようになる 特にアッパーの張りについてはブラシの当てやすさが全く違うため、クリーニング時にはシューキーパーの利用をおすすめします。...
AJ3の洗い方|黄ばみ除去やデリケートな皮革のお手入れでより良い仕上がりに
特徴的なエレファント柄とボリューム感あるシルエットで人気のAir Jordan 3。 全体的に派手すぎることもなく合わせやすいことから、履く頻度が多い方もいるのではないでしょうか。 しかし、使いやすいスニーカーだからこそ、 汚れが気になってきた アッパーが乾燥している気がする ソールが黄ばんでしまった 上記のようなお悩みがでてきますよね。 クリーニングをするにしても誤った方法でクリーニングしてしまうと、素材の劣化や型崩れ、場合によってはシミなどの原因になることもあります。 この記事では、AJ3の素材を傷めずに汚れを落とす洗い方や、ミッドソールの黄ばみ除去、仕上げのアフターケアまでを詳しく解説します。 AJ3の汚れに悩まされている方は、ぜひ参考にしてクリーニングにチャレンジしてみてください。 AJ3の洗い方 AJ3を構成する素材はレザーが一般的ですが、今回クリーニングしていくのはヌバック(天然皮革)とデュラバック(人工皮革)の2つの起毛素材がアッパーに使われているモデル。 基本的な手順はレザーと同様ですが、起毛素材ならではの頑固汚れへの対処工程など、通常とは少し異なる点も。 レザーと起毛の違いに触れつつ、今回は下記6つの手順にてクリーニングを行っていきます。 靴紐を外してシューキーパーをセット 何も付けずに全体をブラッシング 起毛の頑固汚れを専用アイテムにて除去 アッパー部 クリーナーによるクリーニング ソール部 クリーナーによるクリーニング ミッドソールの黄ばみ除去 それぞれ作業風景の写真つきで解説します。 1.靴紐を外してシューキーパーをセット クリーニングの邪魔になるため、まずは靴紐を外すところから。 その後、シューキーパーをセットします。 シューキーパーは保管用アイテムではありますが、下記の理由からクリーニングにおいても活躍します。 アッパーに張りが出てブラシをあてた際に凹まず作業性UP シワが伸びることで奥に入り込んだ汚れにブラシ先端が当たるようになる 特にアッパーの張りについてはブラシの当てやすさが全く違うため、クリーニング時にはシューキーパーの利用をおすすめします。...
 
              
            ナイロン素材のスニーカーの正しい洗い方|失敗しないコツとおすすめケア用品
ナイロン素材のスニーカーは、軽さや通気性の良さ、発色の良さなど魅力がたくさんあります。しかし、 埃や汗が繊維に入り込みやすく、黒ずみ汚れも目立ちやすいものです。いざ洗うとなると「色落ちしそう」「水洗いで変形しない?」と、不安に思う方も多いのではないでしょうか。 本記事では、初心者でも失敗しない洗い方の手順からナイロン特有のトラブル(黒ずみ・履きジワ破れ・ソールすり減り)の対処法まで、実用的で再現性の高いケア方法を解説します。 大切なナイロンスニーカーを、長く、綺麗なまま履き続けたい方は、ぜひ参考にしてみてください。 それでは、実際の洗い方から見ていきましょう。 ナイロン素材のスニーカーの洗い方 ナイロンスニーカーを長く綺麗に履くには、素材に合った正しいケアが大切です。 ここでは、ナイロンを傷めずに汚れをしっかり落とせる基本の洗い方を紹介します。初心者でも実践しやすい手順なので、ぜひ参考にしてください。 シューキーパーをセットし靴紐をはずす ブラッシングで表面の汚れを落とす フォームクリーナーで優しく洗う 泡を拭き取る 1.シューキーパーをセットし靴紐をはずす まずはスニーカーからシューレースを抜き、シューキーパーをセット。 シューキーパーを入れることで、シワを伸ばし、この後のシューケアがしやすくなるという効果もあります。 シューキーパーは、サイズ調整ができ、消臭・抗菌効果のあるデオドラントシューキーパーがおすすめです。 2.ブラッシングで表面の汚れを落とす 次に、豚毛ブラシを使って表面の汚れを落とします。 ナイロンの繊維の隙間には、細かいホコリや砂が入り込みやすいもの。ブラッシングをせずにいきなりフォームクリーナーを使うと、泡と汚れが混ざり、逆に汚れが広がってしまうことがあります。 そのため、まずは軽い力で全体をブラッシングし、余分な汚れを先に払い落としておくことがポイントです。 3.フォームクリーナーで優しく洗う ブラッシングで表面の汚れを落としたら、次は専用クリーナーでアッパーを洗いましょう。 クリーナーをブラシに取り、やさしくこすります。特に汚れが溜まりやすい部分は、ブラシを細かく動かして丁寧に洗うようにすると、アッパーがきれいになります 4.泡を拭き取る スニーカーの汚れを落とすことも大切ですが、洗剤の拭き残しは劣化の原因にもなるので、しっかり拭き取ります。 吸水力の高いマイクロファイバータオルでしっかり泡と水気を拭き取ってください。 トラブル時の補修・アフターケア ナイロンスニーカーは丁寧に履いていても、黒ずみ汚れやソールのすり減りなど、避けられないトラブルが発生することがあります。ここでは、その対処法を紹介します。 黒ずみ・着色汚れの落とし方 ソールのすり減りへの対処...
ナイロン素材のスニーカーの正しい洗い方|失敗しないコツとおすすめケア用品
ナイロン素材のスニーカーは、軽さや通気性の良さ、発色の良さなど魅力がたくさんあります。しかし、 埃や汗が繊維に入り込みやすく、黒ずみ汚れも目立ちやすいものです。いざ洗うとなると「色落ちしそう」「水洗いで変形しない?」と、不安に思う方も多いのではないでしょうか。 本記事では、初心者でも失敗しない洗い方の手順からナイロン特有のトラブル(黒ずみ・履きジワ破れ・ソールすり減り)の対処法まで、実用的で再現性の高いケア方法を解説します。 大切なナイロンスニーカーを、長く、綺麗なまま履き続けたい方は、ぜひ参考にしてみてください。 それでは、実際の洗い方から見ていきましょう。 ナイロン素材のスニーカーの洗い方 ナイロンスニーカーを長く綺麗に履くには、素材に合った正しいケアが大切です。 ここでは、ナイロンを傷めずに汚れをしっかり落とせる基本の洗い方を紹介します。初心者でも実践しやすい手順なので、ぜひ参考にしてください。 シューキーパーをセットし靴紐をはずす ブラッシングで表面の汚れを落とす フォームクリーナーで優しく洗う 泡を拭き取る 1.シューキーパーをセットし靴紐をはずす まずはスニーカーからシューレースを抜き、シューキーパーをセット。 シューキーパーを入れることで、シワを伸ばし、この後のシューケアがしやすくなるという効果もあります。 シューキーパーは、サイズ調整ができ、消臭・抗菌効果のあるデオドラントシューキーパーがおすすめです。 2.ブラッシングで表面の汚れを落とす 次に、豚毛ブラシを使って表面の汚れを落とします。 ナイロンの繊維の隙間には、細かいホコリや砂が入り込みやすいもの。ブラッシングをせずにいきなりフォームクリーナーを使うと、泡と汚れが混ざり、逆に汚れが広がってしまうことがあります。 そのため、まずは軽い力で全体をブラッシングし、余分な汚れを先に払い落としておくことがポイントです。 3.フォームクリーナーで優しく洗う ブラッシングで表面の汚れを落としたら、次は専用クリーナーでアッパーを洗いましょう。 クリーナーをブラシに取り、やさしくこすります。特に汚れが溜まりやすい部分は、ブラシを細かく動かして丁寧に洗うようにすると、アッパーがきれいになります 4.泡を拭き取る スニーカーの汚れを落とすことも大切ですが、洗剤の拭き残しは劣化の原因にもなるので、しっかり拭き取ります。 吸水力の高いマイクロファイバータオルでしっかり泡と水気を拭き取ってください。 トラブル時の補修・アフターケア ナイロンスニーカーは丁寧に履いていても、黒ずみ汚れやソールのすり減りなど、避けられないトラブルが発生することがあります。ここでは、その対処法を紹介します。 黒ずみ・着色汚れの落とし方 ソールのすり減りへの対処...
 
              
            アイランドスリッパの洗い方|スエードもレザーも長持ちさせるメンテ完全ガイド
街でも履ける、大人のビーチサンダルとして人気の高いアイランドスリッパ。上質なスエードやレザーを使ったデザインは、リゾートだけでなく普段のコーデにも馴染む一足です。 ただし、 長く愛用するためには定期的なお手入れが欠かせません。 この記事では、アイランドスリッパを自宅で安全に洗う方法を素材別にわかりやすく解説します。スエード部分・レザー部分それぞれのお手入れのコツや、かかとの削れへの対処まで紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 アイランドスリッパの洗い方 アイランドスリッパのサンダルを長く綺麗に履き続けるためには、素材に合った正しいお手入れが欠かせません。 これから、アイランドスリッパの基本的な洗い方を解説します。初心者でも安心して取り組める内容なので、参考にしてみてください。 ブラッシングで毛をほぐし汚れを落とす スウェードの汚れを消しゴムで絡めとる 泡を拭き取り、自然乾燥する 水気を拭き取り乾かす 1.ブラッシングで毛をほぐし汚れを落とす まずは、スエード表面の毛をブラッシングして整えましょう。この段階では、素材の内部に染み込んだ汗や皮脂までは落ちませんが、表面のほこりや軽い汚れを取り除くことができます。 長く履いたアイランドスリッパは、毛が寝てしまっていることも多いため、毛並みを立て直すイメージで優しくブラッシングするのがポイントです。 2.スウェードの汚れを消しゴムで絡めとる ブラッシング後は、靴用の消しゴムで奥に残った汚れを優しく取り除きます。おすすめはユーティリティイレイサー。白い部分(レザー用消しゴム)と、黒い部分(起毛素材用の砂消し)が一体化した便利なアイテムです。 スウェード素材には黒い砂消し部分を使い、力を入れすぎず、円を描くように軽く擦り汚れを絡め取ります。 3.フォームクリーナーで優しく洗う 次に、保湿効果のあるフォームタイプのクリーナーで汚れを落としていきます。 フォームが汚れてきたら泡立ちが悪くなるため、ブラシの毛先を軽く水で湿らせながら洗うと、クリーナーが全体に行き渡りやすくなります。 また、部分的に泡が濃くなりすぎると色ムラの原因になるので、ブラシを円を描くように動かしながら、やさしく均一に洗いましょう。 4.泡を拭き取り、自然乾燥する 全体をまんべんなく洗い終えたら、汚れを含んだ泡をタオルで優しく拭き取りましょう。 泡が残ったままだと、乾燥後にシミやムラの原因になるため、吸水力の高いマイクロファイバータオルでしっかり水気を吸い取ることが大切です。 拭き取りが終わったら、風通しの良い日陰で自然乾燥させます。 直射日光やドライヤーなどの熱は、スエードやレザーの変色・硬化につながるので避けましょう。しっかり乾いたことを確認してから、次のケア工程に進みます。 アイランドスリッパを洗った後のケア アイランドスリッパのサンダルは、洗うだけで終わらせるのはもったいありません。せっかく汚れを落としたのなら、洗った後のケアまでしっかり行いましょう。 素材に合ったアフターケアをすることで、風合いや履き心地が驚くほどよみがえります。 スエード部分のケア方法...
アイランドスリッパの洗い方|スエードもレザーも長持ちさせるメンテ完全ガイド
街でも履ける、大人のビーチサンダルとして人気の高いアイランドスリッパ。上質なスエードやレザーを使ったデザインは、リゾートだけでなく普段のコーデにも馴染む一足です。 ただし、 長く愛用するためには定期的なお手入れが欠かせません。 この記事では、アイランドスリッパを自宅で安全に洗う方法を素材別にわかりやすく解説します。スエード部分・レザー部分それぞれのお手入れのコツや、かかとの削れへの対処まで紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 アイランドスリッパの洗い方 アイランドスリッパのサンダルを長く綺麗に履き続けるためには、素材に合った正しいお手入れが欠かせません。 これから、アイランドスリッパの基本的な洗い方を解説します。初心者でも安心して取り組める内容なので、参考にしてみてください。 ブラッシングで毛をほぐし汚れを落とす スウェードの汚れを消しゴムで絡めとる 泡を拭き取り、自然乾燥する 水気を拭き取り乾かす 1.ブラッシングで毛をほぐし汚れを落とす まずは、スエード表面の毛をブラッシングして整えましょう。この段階では、素材の内部に染み込んだ汗や皮脂までは落ちませんが、表面のほこりや軽い汚れを取り除くことができます。 長く履いたアイランドスリッパは、毛が寝てしまっていることも多いため、毛並みを立て直すイメージで優しくブラッシングするのがポイントです。 2.スウェードの汚れを消しゴムで絡めとる ブラッシング後は、靴用の消しゴムで奥に残った汚れを優しく取り除きます。おすすめはユーティリティイレイサー。白い部分(レザー用消しゴム)と、黒い部分(起毛素材用の砂消し)が一体化した便利なアイテムです。 スウェード素材には黒い砂消し部分を使い、力を入れすぎず、円を描くように軽く擦り汚れを絡め取ります。 3.フォームクリーナーで優しく洗う 次に、保湿効果のあるフォームタイプのクリーナーで汚れを落としていきます。 フォームが汚れてきたら泡立ちが悪くなるため、ブラシの毛先を軽く水で湿らせながら洗うと、クリーナーが全体に行き渡りやすくなります。 また、部分的に泡が濃くなりすぎると色ムラの原因になるので、ブラシを円を描くように動かしながら、やさしく均一に洗いましょう。 4.泡を拭き取り、自然乾燥する 全体をまんべんなく洗い終えたら、汚れを含んだ泡をタオルで優しく拭き取りましょう。 泡が残ったままだと、乾燥後にシミやムラの原因になるため、吸水力の高いマイクロファイバータオルでしっかり水気を吸い取ることが大切です。 拭き取りが終わったら、風通しの良い日陰で自然乾燥させます。 直射日光やドライヤーなどの熱は、スエードやレザーの変色・硬化につながるので避けましょう。しっかり乾いたことを確認してから、次のケア工程に進みます。 アイランドスリッパを洗った後のケア アイランドスリッパのサンダルは、洗うだけで終わらせるのはもったいありません。せっかく汚れを落としたのなら、洗った後のケアまでしっかり行いましょう。 素材に合ったアフターケアをすることで、風合いや履き心地が驚くほどよみがえります。 スエード部分のケア方法...
 
              
            レザースニーカーの洗い方|デリケートな皮革の経年劣化防止や乾燥対策
高級感と存在感を兼ね備えたレザースニーカーは、履くほどに味わいが増す一方で、正しいお手入れを怠るとひび割れや硬化を起こしやすいデリケートな靴です。 長期間の汚れの堆積が気になる 革の表面がパサついている レザーの取り扱い方が分からずなにもできていない レザースニーカーで上記のようなお悩みを持つ方も多いはず。 特に天然皮革のモデルは素材の劣化が起こりやすく、定期的なメンテナンスがかかせない素材です。 この記事では、皮革を傷めずに汚れを落とす正しい洗い方と、経年劣化を防ぐケア方法について詳細に紹介しています。 お気に入りのレザースニーカーを長く美しく履くために、正しい手順と正しいケアを行うための参考にしてみてください。 レザースニーカーの洗い方 今回クリーニングしていくのは「エアジョーダン1 HIGH OG ブレッド」という天然皮革と合成皮革によって構成されているモデル。 レザーの経年劣化と乾燥がひどく、埃による汚れがひどい状態です。 デリケート素材な上に部分的な劣化が激しいため、下記手順で慎重にクリーニングを行っていきます。 シューレースを外してシューキーパーをセット ブラシに何も付けずに全体をブラッシング アッパー部分のクリーナーを使ったクリーニング ソール部分のクリーナーを使ったクリーニング +α ミッドソールの黄ばみ取り それぞれ実際の作業状況写真と注意点などを交えて解説していきます。 シューレースを外してシューキーパーをセット まずはシューレースを外し、シューキーパーをセットします。 シューキーパーは保管だけでなく、アッパーに張りを持たせることで施工性を良くすることができるため、クリーニング時に重宝するアイテムです。 しかし、上記に加えて今回のような乾燥したレザーにとっては必須とも言えるアイテム。 トゥ部分が乾燥し、履きジワが擦れることでレザー表面が剥げる原因になるため、シューキーパーによってシワを伸ばすことで下記のような効果があります。 クリーニング時にブラシ先端や洗浄成分がシワの奥まで届く シワの奥までケアを行き届かせることができる スニーカー全体をまんべんなくメンテナンスするためには、かなり重要なアイテムなため確実に使用しましょう。 ブラシに何も付けずに全体をブラッシング...
レザースニーカーの洗い方|デリケートな皮革の経年劣化防止や乾燥対策
高級感と存在感を兼ね備えたレザースニーカーは、履くほどに味わいが増す一方で、正しいお手入れを怠るとひび割れや硬化を起こしやすいデリケートな靴です。 長期間の汚れの堆積が気になる 革の表面がパサついている レザーの取り扱い方が分からずなにもできていない レザースニーカーで上記のようなお悩みを持つ方も多いはず。 特に天然皮革のモデルは素材の劣化が起こりやすく、定期的なメンテナンスがかかせない素材です。 この記事では、皮革を傷めずに汚れを落とす正しい洗い方と、経年劣化を防ぐケア方法について詳細に紹介しています。 お気に入りのレザースニーカーを長く美しく履くために、正しい手順と正しいケアを行うための参考にしてみてください。 レザースニーカーの洗い方 今回クリーニングしていくのは「エアジョーダン1 HIGH OG ブレッド」という天然皮革と合成皮革によって構成されているモデル。 レザーの経年劣化と乾燥がひどく、埃による汚れがひどい状態です。 デリケート素材な上に部分的な劣化が激しいため、下記手順で慎重にクリーニングを行っていきます。 シューレースを外してシューキーパーをセット ブラシに何も付けずに全体をブラッシング アッパー部分のクリーナーを使ったクリーニング ソール部分のクリーナーを使ったクリーニング +α ミッドソールの黄ばみ取り それぞれ実際の作業状況写真と注意点などを交えて解説していきます。 シューレースを外してシューキーパーをセット まずはシューレースを外し、シューキーパーをセットします。 シューキーパーは保管だけでなく、アッパーに張りを持たせることで施工性を良くすることができるため、クリーニング時に重宝するアイテムです。 しかし、上記に加えて今回のような乾燥したレザーにとっては必須とも言えるアイテム。 トゥ部分が乾燥し、履きジワが擦れることでレザー表面が剥げる原因になるため、シューキーパーによってシワを伸ばすことで下記のような効果があります。 クリーニング時にブラシ先端や洗浄成分がシワの奥まで届く シワの奥までケアを行き届かせることができる スニーカー全体をまんべんなくメンテナンスするためには、かなり重要なアイテムなため確実に使用しましょう。 ブラシに何も付けずに全体をブラッシング...
 
              
            クロックスの洗い方|失敗しない簡単ステップと注意点
軽くて履きやすいクロックスは、つい毎日履いてしまうサンダル。その分、気づかないうちに 黒ずみや臭い、砂汚れがたまってしまいがちです。 今回洗っていくクロックスのサンダルも、鮮やかな黄色が見るに耐えない状態に。 「丸洗いしても大丈夫?」「洗剤は何を使えばいい?」 そんな疑問を持つ方のために、この記事ではクロックスを傷めずに清潔に保つ洗い方を、手順ごとにわかりやすく紹介します。 正しい洗い方を知って、あなたのクロックスを長く、快適に使いましょう。 クロックスのサンダルの洗い方 クロックスのサンダルは水洗いできるので扱いやすく、クリーナーとブラシでガシガシ洗う事が可能。その分とても綺麗になります。 そんなクロックスのサンダルの洗い方を解説していきます。初心者でも取り組みやすい内容なので、ぜひ参考にしてみてください。 ブラッシングで汚れ落とし クリーナーで洗う 水でしっかりすすぐ 水気を拭き取り乾かす 1.ブラッシングで汚れ落とし クロックスのサンダルを洗うときは、まず表面についたホコリや砂などの汚れを落とすことから始めましょう。柔らかい豚毛ブラシを使い、全体を優しくブラッシングします。 力を入れすぎず、サッサっと払うように軽くブラッシングすればOK。 あらかじめ表面の汚れを落としておくことで、このあとの洗浄がよりスムーズになり、クリーナーの効果も高まります。 2.クリーナーで洗う ブラシを使って、外側から内側までしっかり洗っていきます。 クリーニングブラシの毛先を軽く濡らし、フォームクリーナーを適量つけて泡立てましょう。泡が汚れを包み込むように、サンダル全体を優しくブラッシングします。 クロックスは水洗いできる素材なので、力を入れすぎずとも、ブラシを縦横に動かすだけで汚れがスッと落ちます。 泡とブラシのコンビで汚れもすっきり。洗い終わるころには、クロックス本来の清潔感がよみがえります。 3.水でしっかりすすぐ フォームで汚れを落としたあとは、たっぷりの水でしっかりとすすぎましょう。 洗剤がソールや穴の内側に残っていると、乾いたあとに跡が残ったりすることがあります。シャワーなどで泡が出なくなるまで丁寧に流すのがポイントです。 特に、ストラップの裏や通気穴の部分は洗剤が残りやすいので、指で軽くなぞりながら念入りにすすいでください。 4.水気を拭き取り乾かす クロックスのサンダルを洗い終わったら、吸水性の高いマイクロファイバータオルで全体の水気をしっかり拭き取りましょう。...
クロックスの洗い方|失敗しない簡単ステップと注意点
軽くて履きやすいクロックスは、つい毎日履いてしまうサンダル。その分、気づかないうちに 黒ずみや臭い、砂汚れがたまってしまいがちです。 今回洗っていくクロックスのサンダルも、鮮やかな黄色が見るに耐えない状態に。 「丸洗いしても大丈夫?」「洗剤は何を使えばいい?」 そんな疑問を持つ方のために、この記事ではクロックスを傷めずに清潔に保つ洗い方を、手順ごとにわかりやすく紹介します。 正しい洗い方を知って、あなたのクロックスを長く、快適に使いましょう。 クロックスのサンダルの洗い方 クロックスのサンダルは水洗いできるので扱いやすく、クリーナーとブラシでガシガシ洗う事が可能。その分とても綺麗になります。 そんなクロックスのサンダルの洗い方を解説していきます。初心者でも取り組みやすい内容なので、ぜひ参考にしてみてください。 ブラッシングで汚れ落とし クリーナーで洗う 水でしっかりすすぐ 水気を拭き取り乾かす 1.ブラッシングで汚れ落とし クロックスのサンダルを洗うときは、まず表面についたホコリや砂などの汚れを落とすことから始めましょう。柔らかい豚毛ブラシを使い、全体を優しくブラッシングします。 力を入れすぎず、サッサっと払うように軽くブラッシングすればOK。 あらかじめ表面の汚れを落としておくことで、このあとの洗浄がよりスムーズになり、クリーナーの効果も高まります。 2.クリーナーで洗う ブラシを使って、外側から内側までしっかり洗っていきます。 クリーニングブラシの毛先を軽く濡らし、フォームクリーナーを適量つけて泡立てましょう。泡が汚れを包み込むように、サンダル全体を優しくブラッシングします。 クロックスは水洗いできる素材なので、力を入れすぎずとも、ブラシを縦横に動かすだけで汚れがスッと落ちます。 泡とブラシのコンビで汚れもすっきり。洗い終わるころには、クロックス本来の清潔感がよみがえります。 3.水でしっかりすすぐ フォームで汚れを落としたあとは、たっぷりの水でしっかりとすすぎましょう。 洗剤がソールや穴の内側に残っていると、乾いたあとに跡が残ったりすることがあります。シャワーなどで泡が出なくなるまで丁寧に流すのがポイントです。 特に、ストラップの裏や通気穴の部分は洗剤が残りやすいので、指で軽くなぞりながら念入りにすすいでください。 4.水気を拭き取り乾かす クロックスのサンダルを洗い終わったら、吸水性の高いマイクロファイバータオルで全体の水気をしっかり拭き取りましょう。...
