軽くて歩きやすく、アウトドアや街歩きにも人気のteva(テバ)のサンダル。
しかし、素足で履く機会の多いサンダルだからこそ、使い続けるうちにストラップの黒ずみや臭いなどが気になってくることも。
一見「サンダルだし水や適当な洗剤で洗えばいい」と考えてしまいますが、場合によっては汚れ落ちが不十分であったり、素材の劣化、臭い戻りにつながることも。
この記事では、tevaサンダルを傷めずに清潔に保つための洗い方について解説していきます。
気温が高く活躍する今の時期だからこそ、汚れや臭いで困っている方はぜひ参考にしてみてください。
tevaサンダルの洗い方
tevaサンダルは水に強いEVAやナイロンなどの素材でできているため、靴とは違って水でジャブジャブ洗えるのが◎。
とはいえ、汚れを落とすという点で見るとただの水洗いでは不十分なため、下記手順のように段階ごとに区切ってクリーニングを進めるのがベストです。
- 何も付けずに全体をブラッシング
- ミッドソール部分のクリーナーを使ったクリーニング
- ストラップ部分のクリーナーを使ったクリーニング
- アウトソール部分のクリーナーを使ったクリーニング
- 仕上げのすすぎ
それぞれ写真付きで手順詳細を解説していきます。
ちなみに、今回洗うのはハリケーンというモデルの汚れが分かりやすいホワイトカラー。
上記手順でクリーニングすることによる「汚れの落ち方」にも注目してみてください。
1.何も付けずに全体をブラッシング

まずはサンダル全体の砂やホコリを落としから。
乾いた状態のブラシを使って、表面や生地の重なり部分に入り込んだ埃などといった汚れを入念に取り除きます。
こうすることで、この後のクリーナー洗浄時の泡立ちが良くなり、洗浄液の節約にもつながります。
特にtevaのようなスポーツサンダルは、ストラップの折り返し部や付け根部に汚れがたまりやすいので、入念に取り除いておきましょう。
2.ミッドソール部分|クリーナーを使ったクリーニング

足裏が直接触れるフットベッド部分は砂埃などに加えて、汗や皮脂が溜まりやすく臭いの原因になりやすいパーツ。
フォームクリーナーを使って、ブラシで洗っていきます。
サイドのミッドソールはスポーツサンダル特有の細かい溝や段差が多いため、ブラシ先端を溝の形に合わせて動かすのがコツです。
洗い終えて残った泡は、一旦タオルなどで拭き取ればOK。
3.ストラップ部分|クリーナーを使ったクリーニング

ナイロン製のストラップは、皮脂汚れや土汚れなどが繊維の奥に入り込んでしまい特に汚れやすい部分。
フォームクリーナーをストラップに乗せ、ブラシ先端を使って優しく洗っていきます。
コツとしてはガシガシ動かすのではなく、ストラップの繊維に沿うように小刻みにブラシを動かし、繊維に入り込んだ汚れを掻き出すイメージです。
クリーニング後の泡は同じようにタオルで拭き取りでOKですが、場合によっては取り切れないシミのような汚れが残ることもあります。
そんな時は専用のシミ除去剤を対象部分に塗り込み、タオルで拭き取ることで簡単に落とすことが可能です。
4.アウトソール部分|クリーナーを使ったクリーニング

アウトソールは泥や砂が固着しやすいパーツ。
ストラップ部分などを洗っていた時に使っていた柔らかい豚毛ブラシではなく、ユーティリティブラシについている金属性の真鍮ブラシで洗うと汚れを楽に掻き出すことができます。
金属製といっても真鍮はかなり柔らかい金属のため、ミッドソールやアウトソールのような頑丈な箇所であれば、素材を傷つけることなく使用が可能です。
これまでの工程と同じようにフォームクリーナーを使い、真鍮ブラシで擦っていきましょう。
アウトソールはグリップのための凹凸が特にある部分なので、溝に洗い残しが無いようにしっかりと洗います。
5.仕上げのすすぎ

ストラップからアウトソールまでtevaを構成するパーツ全体を洗い終えました。
最後にサンダルだからこそできる、水によるすすぎの工程です。
表面に残った泡、泡で絡め取った汚れなどをしっかりと水で落とします。
桶のような容器に水を溜める、シャワーなどの流水など方法はどちらでもOK。
特にストラップ部分はクリーナーが染み込んでいるため、指の腹を使って擦るようにしてすすぐのがおすすめです。
その後、タオルでしっかり水気を拭き取り、直射日光を避けて風通しの良い場所で乾かして完了です。
ここまでがtevaサンダルの洗い方の内容ですが、一連の流れをより詳しく見たい方は下記動画も合わせてチェックしてみてください。








