バッシュの洗い方|メッシュや内部に染み付いた臭いをしっかり取る方法 - KicksWrap®︎

バッシュの洗い方|メッシュや内部に染み付いた臭いをしっかり取る方法

急な切り替えしやジャンプなどといった、激しい動きの強い相棒であるバスケットボールシューズ。

しかし、バッシュについてこんなお悩みを持つ方もいるでしょう。

  • 汚れってどうすればいいの?
  • さすがに臭いが気になってきた
  • 洗濯機や手洗いで水洗いしてもいい?

室内専用で使っているバッシュでも、プレー中の汗やホコリで思った以上に汚れてしまいます。

中でも白ベースのモデルは黒ずみや擦れが目立ちやすいだけでなく、放置すると素材の劣化や臭いの原因にも。

本記事では、バッシュの素材にダメージを与えずに汚れや気になる臭いなどをきれいにする方法を具体的に解説していきます。

バッシュの汚れで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

バッシュの洗い方

バッシュの構成素材にもよりますが、アッパーがメッシュ素材のみであれば水洗いが可能という意見もあります。

しかし、アッパーは問題なくてもミッドソールとの接着剤が水洗いによってダメージを受けることも。

バッシュに使用されるウレタン系やゴム系接着剤はある程度の耐水性を持つため、少しの水分では何ともありませんが、水洗いによる耐水浸漬性は考慮されていないことがほとんどです。

ソール剥がれを促進させてしまう可能性を考慮すると、下記のような水不要な専用クリーナーでのクリーニングがおすすめ。

今回はこの水不要のフォームクリーナーを使い、下記手順でバッシュのクリーニングを進めていきます。

  1. 靴紐を取り外して洗浄液に漬ける
  2. シューキーパーをセット
  3. 何も付けずにブラッシング
  4. 頑固な擦れ汚れをあらかじめ落としておく
  5. クリーナーを使ったクリーニング
  6. バッシュ内部を洗う
  7. 漬けておいた靴紐をもみ洗い

1.靴紐を取り外して洗浄液に漬ける

普段履いている靴とは違い、バッシュは汗をかいた状態で何回か結びなおしたりしますよね。

そのため靴紐も埃だけでなく、汗や皮脂によって結構汚れているもの。

ブラッシングの邪魔にならない意味もありますが、靴紐を取り外して洗うことでしっかりと染み付いた汚れを除去しましょう。

靴紐を取り外したら、専用クリーナーを水に溶かした洗浄液に入れ、洗浄成分を繊維の奥に染み込ませるためにしばらくそのまま放置。(クリーニングの最後で洗います)

洗浄液は水を入れた小さめの容器に対して、フォームクリーナーを5プッシュ程度したものを混ぜればOKです。

2.シューキーパーをセット

クリーニング時にシューキーパーをセットする目的は下記の2つ。

  • アッパーが張ることでブラシを当てても凹まず作業性が良くなる
  • シワが伸びることで奥にたまった汚れにアプローチできる

特につま先部分の屈曲が多くシワができやすいバッシュにおいて、細かいところまできれいにするために意外と重要なアイテムです。

3.何も付けずにブラッシング

クリーナーを使う前の事前準備として、乾いたブラシで全体をブラッシングします。

表面に付着している埃を落としておくことでクリーナー使用時の泡立ちが良くなり、使用量を節約することができます。

特にメッシュ素材は埃が詰まりやすいので、念入りに優しくブラッシングしましょう。

4.頑固な擦れ汚れをあらかじめ落としておく

頻繁に擦れが発生するバスケにおいて、皮革素材のアッパーやミッドソールなどに黒い線のような汚れが付きますよね。

この擦れ汚れはクリーナーとブラシによるクリーニングでは落としきることが難しい汚れ。

しかし、スニーカー用消しゴムの白を使うことで、簡単に除去することが可能です。

使い方は簡単で、消しゴム先端を使って優しくくるくると擦るだけ。

バッシュにスウェード素材が使われている場合には、同じ使い方で白ではなく黒で対応可能です。

5.クリーナーを使ってクリーニング

ブラシにクリーナーを付けて、アッパーやソールを洗っていきます。

バッシュのパーツごとに「洗う→拭き取る」を繰り返すのがポイント。

洗剤成分が残ると黄ばみの原因になるため、吸水性の高いタオルでしっかり拭き取りましょう。

6.バッシュ内部を洗う

汗や皮脂が溜まる内部は臭いの原因になりやすい部分。

インソールを取り外し、つま先部分の奥までしっかりと洗いましょう。

取り外したインソールも同じように洗浄、もしくは状態が悪ければ交換してしまうのもおすすめです。

7.漬けておいた靴紐をもみ洗い

最後に、洗浄液に漬けておいた靴紐をもみ洗いしていきます。

基本的にすすぎは不要ですが、気になるようならきれいな水ですすいでもOK。

タオルで水分をよく拭き取り、風通しの良い日陰でしっかりと乾燥させた後にバッシュに戻しましょう。

バッシュを洗った後におすすめのケア 2選

クリーニング後にひと手間加えることで、よりバッシュのメンテナンスの仕上がりをよくすることができます。

今回は、

  • インソール交換
  • 靴内部の除菌・消臭

上記2つをご紹介します。

インソールの交換

インソールは消耗品ですが、激しい動きを繰り返すバッシュのインソールはより消耗が激しいパーツ。

へたりによるクッション性低下だけでなく、染み込んだ汗によって頑固な汚れや臭いの原因にもなってしまいます。

バッシュのインソールは機能性を損なってしまうとプレーに影響を及ぼすため、3か月~半年程度を目安に交換しましょう。

定期的に交換しておくことで、臭い対策やフィット感、クッション性の維持にもつながります。

靴内部の除菌・消臭

靴内部をクリーナーで洗ったことにより、臭いの原因になる汗や皮脂による汚れは除去することができます。

しかし除菌効果を持たないクリーナーでは、繁殖してしまった雑菌までは取り切ることができないため、臭いの落ち方がいまいちと感じてしまうことも。

そんな時は、クリーニングの仕上げに除菌・消臭スプレーを使うことで除菌まで徹底することができ、より清潔な状態をキープできます。

また、クリーニング時だけでなく、履き終わり毎など定期的にスプレーしておくことで、臭い対策にも効果的。

バッシュの素材による洗い方の違い

バッシュによく使われるのはメッシュや人工皮革ですが、中には水洗いがNGな天然皮革を使ったモデルも存在します。

また、基本的に水洗いはソールの接着剤にとっても良くは無いことも含め、バッシュを洗う際はほぼ全ての素材に対応しているスニーカークリーナーの使用がベスト。

とはいえ、使う洗剤は共通していても、素材によってはクリーナー以外の洗い方に違いがでてきます。

ということで、

  • メッシュ素材のバッシュ
  • 天然皮革素材のバッシュ
  • 人工皮革素材のバッシュ
  • 複合素材のバッシュ

バッシュの中でもメジャーな上記4つの構成ごとに、洗い方+αの部分まで触れておきましょう。

メッシュ素材のバッシュの洗い方

通気性が良い反面、埃や汗が繊維に入り込みやすいメッシュ素材。

クリーナーで入念に洗い、拭き残しが無いようにしましょう。

メッシュのような布系素材には、たまにクリーナーを使っても落とすことのできないシミのような汚れがありますが、そういった汚れには専用のシミ除去剤が有効。

対象箇所に除去剤を染み込ませ、少し擦ってから拭くだけで簡単に除去することができます。

天然皮革素材のバッシュの洗い方

天然皮革はクリーニングで汚れと一緒に油分なども抜けてしまいやすい素材。

高級な素材であるがゆえに、クリーナー自体も保湿しながら洗うことのできるような1ランク上のクリーナーにこだわると◎。

素材特有の質感を保つためにも、天然皮革はクリーニング+アフターケアの流れが必須です。

クリーニング後は、保湿ミストを使っておくことで、革の乾燥やひび割れを防止することができます。

 

人工皮革素材のバッシュの洗い方

人工皮革と違い、比較的強い特徴を持つためお手入れが簡単な素材。

クリーナーを使ってガッツリ洗ってしまってOK。

ただし、黄ばみの原因となってしまうクリーナー残りにだけは気を付けましょう。

複合素材のバッシュの洗い方

「人工皮革+メッシュ」のように、バッシュの構成で多いのがこの複合素材。

素材ごとに特徴が違い、適した洗い方も変わってくるため迷ってしまいがちですよね。

しかし、クリーニング自体はほぼ全ての素材に対応しているクリーナーを使えばいいので気にしなくてOK。

その他の擦れ汚れなどのアプローチについては、素材ごとに分けてそれぞれベストな方法で除去するようにしましょう。

バッシュが臭い原因と対策

バッシュは普段履いているスニーカーなどに比べて臭いがきついと感じる人も多いはず。

ここではその主な原因と、臭いを抑えるための対策について解説します。

汗などによる雑菌繁殖が臭いの原因

バッシュは激しい動きの中で長時間使用するため、内部に汗や湿気がこもりやすい環境なだけでなく、外側にも自身や他人の汗が付着して汚れます。

特にアッパー全てが皮革素材で構成されるような通気性が低いモデルでは、内部の湿度が上がりやすく、雑菌が繁殖して独特の嫌な臭いを発生させます。

さらに、バッシュの内側や外側のシュータン部分などの布地部分に、皮脂や汚れが残ったまま乾燥不足になると、菌が繁殖し続けて臭いが強まる悪循環に。

「汚れ+湿気+時間」の組み合わせが臭いを強める大きな要因です。

バッシュの臭いを抑えるための対策

  • 乾燥
  • 除菌・消臭

臭いを抑えるのに有効なのは上記の2つです。

シューキーパーで内部空間を確保してなるべく空気が入れ替わる空間を作ってあげたり、定期的に陰干しをしたりすることで湿気を取ることができ、雑菌の繁殖を抑えることが可能。

さらに履き終わり毎などに除菌・消臭スプレーを併用すれば、臭いの原因菌を除去しながらフレッシュな状態をキープすることができます。

また、内部で特に汗や皮脂で汚れがちなインソールを定期的に取り外して洗浄や交換をすることで、臭い対策はさらに万全になり◎。

バッシュの洗い方 よくある質問

バッシュは水洗いしていいの?

何度か触れていますが、水洗いは接着剤や素材へのダメージがあるためおすすめできません。

拭き取りだけで終わる水不要な専用クリーナーを使用するのが安心です。

洗濯機でバッシュは洗える?

水洗い非推奨なためバッシュを浸水させること自体良くありませんが、仮に洗濯機を使うとしても、水流や衝撃で型崩れや破損のリスクが高まるためNG。

専用クリーナーでのクリーニングで洗いましょう。

バッシュの黄ばみはどうすれば消える?

ミッドソールなどのゴム素材部分が黄ばんでしまった場合、通常の汚れとは違って素材が経年により変色してしまっているため、普通の方法では除去できません。

そんな黄ばみ汚れを除去するには、専用の黄ばみ除去剤がおすすめ。

かなり年数の立った頑固な黄ばみでも、強力な除去力によって白さを取り戻すことが可能です。

詳しいやり方などについては別記事でまとめていますので、黄ばみ除去に興味のある方はぜひ下記リンクの記事もチェックしてみてください。

スニーカーのソール黄ばみの落とし方完全ガイド|原因と対策を知って劣化を防ごう

バッシュは重曹で洗っていい?

重曹自体は洗浄成分も優しく、汚れもしっかり落とすことのできる優秀なアイテム。

しかし、重曹で洗った場合は最後にすすぎが必要になるため、結局は水洗いと同じリスクを伴います。

水不要なスニーカークリーナーでのクリーニングがおすすめです。