MAGAZINE

レザースニーカーの洗い方|デリケートな皮革の経年劣化防止や乾燥対策 - KicksWrap®︎

レザースニーカーの洗い方|デリケートな皮革の経年劣化防止や乾燥対策

高級感と存在感を兼ね備えたレザースニーカーは、履くほどに味わいが増す一方で、正しいお手入れを怠るとひび割れや硬化を起こしやすいデリケートな靴です。 長期間の汚れの堆積が気になる 革の表面がパサついている レザーの取り扱い方が分からずなにもできていない レザースニーカーで上記のようなお悩みを持つ方も多いはず。 特に天然皮革のモデルは素材の劣化が起こりやすく、定期的なメンテナンスがかかせない素材です。 この記事では、皮革を傷めずに汚れを落とす正しい洗い方と、経年劣化を防ぐケア方法について詳細に紹介しています。 お気に入りのレザースニーカーを長く美しく履くために、正しい手順と正しいケアを行うための参考にしてみてください。 レザースニーカーの洗い方 今回クリーニングしていくのは「エアジョーダン1 HIGH OG ブレッド」という天然皮革と合成皮革によって構成されているモデル。 レザーの経年劣化と乾燥がひどく、埃による汚れがひどい状態です。 デリケート素材な上に部分的な劣化が激しいため、下記手順で慎重にクリーニングを行っていきます。 シューレースを外してシューキーパーをセット ブラシに何も付けずに全体をブラッシング アッパー部分のクリーナーを使ったクリーニング ソール部分のクリーナーを使ったクリーニング +α ミッドソールの黄ばみ取り それぞれ実際の作業状況写真と注意点などを交えて解説していきます。 シューレースを外してシューキーパーをセット まずはシューレースを外し、シューキーパーをセットします。 シューキーパーは保管だけでなく、アッパーに張りを持たせることで施工性を良くすることができるため、クリーニング時に重宝するアイテムです。 しかし、上記に加えて今回のような乾燥したレザーにとっては必須とも言えるアイテム。 トゥ部分が乾燥し、履きジワが擦れることでレザー表面が剥げる原因になるため、シューキーパーによってシワを伸ばすことで下記のような効果があります。 クリーニング時にブラシ先端や洗浄成分がシワの奥まで届く シワの奥までケアを行き届かせることができる スニーカー全体をまんべんなくメンテナンスするためには、かなり重要なアイテムなため確実に使用しましょう。 ブラシに何も付けずに全体をブラッシング...

レザースニーカーの洗い方|デリケートな皮革の経年劣化防止や乾燥対策

高級感と存在感を兼ね備えたレザースニーカーは、履くほどに味わいが増す一方で、正しいお手入れを怠るとひび割れや硬化を起こしやすいデリケートな靴です。 長期間の汚れの堆積が気になる 革の表面がパサついている レザーの取り扱い方が分からずなにもできていない レザースニーカーで上記のようなお悩みを持つ方も多いはず。 特に天然皮革のモデルは素材の劣化が起こりやすく、定期的なメンテナンスがかかせない素材です。 この記事では、皮革を傷めずに汚れを落とす正しい洗い方と、経年劣化を防ぐケア方法について詳細に紹介しています。 お気に入りのレザースニーカーを長く美しく履くために、正しい手順と正しいケアを行うための参考にしてみてください。 レザースニーカーの洗い方 今回クリーニングしていくのは「エアジョーダン1 HIGH OG ブレッド」という天然皮革と合成皮革によって構成されているモデル。 レザーの経年劣化と乾燥がひどく、埃による汚れがひどい状態です。 デリケート素材な上に部分的な劣化が激しいため、下記手順で慎重にクリーニングを行っていきます。 シューレースを外してシューキーパーをセット ブラシに何も付けずに全体をブラッシング アッパー部分のクリーナーを使ったクリーニング ソール部分のクリーナーを使ったクリーニング +α ミッドソールの黄ばみ取り それぞれ実際の作業状況写真と注意点などを交えて解説していきます。 シューレースを外してシューキーパーをセット まずはシューレースを外し、シューキーパーをセットします。 シューキーパーは保管だけでなく、アッパーに張りを持たせることで施工性を良くすることができるため、クリーニング時に重宝するアイテムです。 しかし、上記に加えて今回のような乾燥したレザーにとっては必須とも言えるアイテム。 トゥ部分が乾燥し、履きジワが擦れることでレザー表面が剥げる原因になるため、シューキーパーによってシワを伸ばすことで下記のような効果があります。 クリーニング時にブラシ先端や洗浄成分がシワの奥まで届く シワの奥までケアを行き届かせることができる スニーカー全体をまんべんなくメンテナンスするためには、かなり重要なアイテムなため確実に使用しましょう。 ブラシに何も付けずに全体をブラッシング...

クロックスの洗い方|失敗しない簡単ステップと注意点 - KicksWrap®︎

クロックスの洗い方|失敗しない簡単ステップと注意点

軽くて履きやすいクロックスは、つい毎日履いてしまうサンダル。その分、気づかないうちに 黒ずみや臭い、砂汚れがたまってしまいがちです。 今回洗っていくクロックスのサンダルも、鮮やかな黄色が見るに耐えない状態に。 「丸洗いしても大丈夫?」「洗剤は何を使えばいい?」 そんな疑問を持つ方のために、この記事ではクロックスを傷めずに清潔に保つ洗い方を、手順ごとにわかりやすく紹介します。 正しい洗い方を知って、あなたのクロックスを長く、快適に使いましょう。 クロックスのサンダルの洗い方 クロックスのサンダルは水洗いできるので扱いやすく、クリーナーとブラシでガシガシ洗う事が可能。その分とても綺麗になります。 そんなクロックスのサンダルの洗い方を解説していきます。初心者でも取り組みやすい内容なので、ぜひ参考にしてみてください。 ブラッシングで汚れ落とし クリーナーで洗う 水でしっかりすすぐ 水気を拭き取り乾かす 1.ブラッシングで汚れ落とし クロックスのサンダルを洗うときは、まず表面についたホコリや砂などの汚れを落とすことから始めましょう。柔らかい豚毛ブラシを使い、全体を優しくブラッシングします。 力を入れすぎず、サッサっと払うように軽くブラッシングすればOK。 あらかじめ表面の汚れを落としておくことで、このあとの洗浄がよりスムーズになり、クリーナーの効果も高まります。   2.クリーナーで洗う ブラシを使って、外側から内側までしっかり洗っていきます。 クリーニングブラシの毛先を軽く濡らし、フォームクリーナーを適量つけて泡立てましょう。泡が汚れを包み込むように、サンダル全体を優しくブラッシングします。 クロックスは水洗いできる素材なので、力を入れすぎずとも、ブラシを縦横に動かすだけで汚れがスッと落ちます。 泡とブラシのコンビで汚れもすっきり。洗い終わるころには、クロックス本来の清潔感がよみがえります。   3.水でしっかりすすぐ  フォームで汚れを落としたあとは、たっぷりの水でしっかりとすすぎましょう。 洗剤がソールや穴の内側に残っていると、乾いたあとに跡が残ったりすることがあります。シャワーなどで泡が出なくなるまで丁寧に流すのがポイントです。 特に、ストラップの裏や通気穴の部分は洗剤が残りやすいので、指で軽くなぞりながら念入りにすすいでください。 4.水気を拭き取り乾かす クロックスのサンダルを洗い終わったら、吸水性の高いマイクロファイバータオルで全体の水気をしっかり拭き取りましょう。...

クロックスの洗い方|失敗しない簡単ステップと注意点

軽くて履きやすいクロックスは、つい毎日履いてしまうサンダル。その分、気づかないうちに 黒ずみや臭い、砂汚れがたまってしまいがちです。 今回洗っていくクロックスのサンダルも、鮮やかな黄色が見るに耐えない状態に。 「丸洗いしても大丈夫?」「洗剤は何を使えばいい?」 そんな疑問を持つ方のために、この記事ではクロックスを傷めずに清潔に保つ洗い方を、手順ごとにわかりやすく紹介します。 正しい洗い方を知って、あなたのクロックスを長く、快適に使いましょう。 クロックスのサンダルの洗い方 クロックスのサンダルは水洗いできるので扱いやすく、クリーナーとブラシでガシガシ洗う事が可能。その分とても綺麗になります。 そんなクロックスのサンダルの洗い方を解説していきます。初心者でも取り組みやすい内容なので、ぜひ参考にしてみてください。 ブラッシングで汚れ落とし クリーナーで洗う 水でしっかりすすぐ 水気を拭き取り乾かす 1.ブラッシングで汚れ落とし クロックスのサンダルを洗うときは、まず表面についたホコリや砂などの汚れを落とすことから始めましょう。柔らかい豚毛ブラシを使い、全体を優しくブラッシングします。 力を入れすぎず、サッサっと払うように軽くブラッシングすればOK。 あらかじめ表面の汚れを落としておくことで、このあとの洗浄がよりスムーズになり、クリーナーの効果も高まります。   2.クリーナーで洗う ブラシを使って、外側から内側までしっかり洗っていきます。 クリーニングブラシの毛先を軽く濡らし、フォームクリーナーを適量つけて泡立てましょう。泡が汚れを包み込むように、サンダル全体を優しくブラッシングします。 クロックスは水洗いできる素材なので、力を入れすぎずとも、ブラシを縦横に動かすだけで汚れがスッと落ちます。 泡とブラシのコンビで汚れもすっきり。洗い終わるころには、クロックス本来の清潔感がよみがえります。   3.水でしっかりすすぐ  フォームで汚れを落としたあとは、たっぷりの水でしっかりとすすぎましょう。 洗剤がソールや穴の内側に残っていると、乾いたあとに跡が残ったりすることがあります。シャワーなどで泡が出なくなるまで丁寧に流すのがポイントです。 特に、ストラップの裏や通気穴の部分は洗剤が残りやすいので、指で軽くなぞりながら念入りにすすいでください。 4.水気を拭き取り乾かす クロックスのサンダルを洗い終わったら、吸水性の高いマイクロファイバータオルで全体の水気をしっかり拭き取りましょう。...

アディダス ガゼルの洗い方|クリーニング後のお手入れでレザーの上品さも取り戻そう - KicksWrap®︎

アディダス ガゼルの洗い方|クリーニング後のお手入れでレザーの上品さも取り戻そう

シンプルながら上品な見た目から、昨今ブームが再燃しているアディダスのガゼル。 カジュアルにもきれいめにも合わせやすいため履く頻度も増え、 汚れがひどくきれいにしたい 拭いてみたけどいまいちきれいにならない ガゼルって洗っていいの? こんな風に悩んでいる方もいるかと思います。 ガゼルはデリケートな素材による構成のため、間違った洗い方をすると素材の劣化やシミなどの原因になることもあります。 この記事では、デリケート素材で構成されたガゼルを傷めずに汚れを落とす正しいクリーニング方法と、アフターケアの手順までを具体的に解説します。 お気に入りのガゼルを長くきれいに履くために、ぜひ参考にしてみてください。 ガゼルの洗い方 ガゼルといえば一般的にはスウェードアッパーですが、今回洗うのはフルレザーアッパーのヴィンテージモデル。 レザーは頑丈でよく馴染むという特徴がある反面、革自体に含まれる油分などの栄養が経年によって抜けてしまうことで、風合いを損ねたり劣化したりという一面もあるデリケート素材です。 そのため、「洗いながら革の栄養補給」ができるフォームクリーナープレミアムを使ったブラシでのクリーニングがおすすめ。 クリーニングは下記の手順にて行います。 シューレースを外す シューキーパーをセット 何も付けずに全体をブラッシング アッパー部分のクリーナーを使ったクリーニング ソール部分のクリーナーを使ったクリーニング 靴内部を洗う それぞれ作業風景を交えて解説していきます。 1.シューレースを外す クリーニングでブラシをあてる際、そのままだと毛先がうまく届かないため、シューレースを取り外します。 もし汚れの程度が軽い場合はクリーニングできれいにすることができるので、取り外した靴紐は水にクリーナーを入れて作った洗浄液でもみ洗いをすればOK。 2.シューキーパーをセット シューキーパーは保管用アイテムですが、実はクリーニング時にも大活躍。 アッパーに張りがでてブラシをあてやすい シワが伸びることで奥に入り込んだ汚れにアプローチできる 上記のような効果があり、意外と大切な役割をもつアイテムです。 3.何も付けずに全体をブラッシング...

アディダス ガゼルの洗い方|クリーニング後のお手入れでレザーの上品さも取り戻そう

シンプルながら上品な見た目から、昨今ブームが再燃しているアディダスのガゼル。 カジュアルにもきれいめにも合わせやすいため履く頻度も増え、 汚れがひどくきれいにしたい 拭いてみたけどいまいちきれいにならない ガゼルって洗っていいの? こんな風に悩んでいる方もいるかと思います。 ガゼルはデリケートな素材による構成のため、間違った洗い方をすると素材の劣化やシミなどの原因になることもあります。 この記事では、デリケート素材で構成されたガゼルを傷めずに汚れを落とす正しいクリーニング方法と、アフターケアの手順までを具体的に解説します。 お気に入りのガゼルを長くきれいに履くために、ぜひ参考にしてみてください。 ガゼルの洗い方 ガゼルといえば一般的にはスウェードアッパーですが、今回洗うのはフルレザーアッパーのヴィンテージモデル。 レザーは頑丈でよく馴染むという特徴がある反面、革自体に含まれる油分などの栄養が経年によって抜けてしまうことで、風合いを損ねたり劣化したりという一面もあるデリケート素材です。 そのため、「洗いながら革の栄養補給」ができるフォームクリーナープレミアムを使ったブラシでのクリーニングがおすすめ。 クリーニングは下記の手順にて行います。 シューレースを外す シューキーパーをセット 何も付けずに全体をブラッシング アッパー部分のクリーナーを使ったクリーニング ソール部分のクリーナーを使ったクリーニング 靴内部を洗う それぞれ作業風景を交えて解説していきます。 1.シューレースを外す クリーニングでブラシをあてる際、そのままだと毛先がうまく届かないため、シューレースを取り外します。 もし汚れの程度が軽い場合はクリーニングできれいにすることができるので、取り外した靴紐は水にクリーナーを入れて作った洗浄液でもみ洗いをすればOK。 2.シューキーパーをセット シューキーパーは保管用アイテムですが、実はクリーニング時にも大活躍。 アッパーに張りがでてブラシをあてやすい シワが伸びることで奥に入り込んだ汚れにアプローチできる 上記のような効果があり、意外と大切な役割をもつアイテムです。 3.何も付けずに全体をブラッシング...

【キーン】サンダルの洗い方|白ユニークのひどい黒ずみを徹底クリーニング - KicksWrap®︎

【キーン】サンダルの洗い方|白ユニークのひどい黒ずみを徹底クリーニング

編み込みデザインと抜群のフィット感で人気のKEEN(キーン)ユニーク。 街履きからアウトドアまで使える万能サンダルですが、素足で履くことが多い分、汚れや臭いが気になってきますよね。 「サンダルだから水に強いし、丸洗いしても平気じゃない?」 このように思われがちですが、サンダルとしてはパーツ構造が複雑で汚れが落としづらい点に加え、洗い方によっては素材の劣化を招くことも。 この記事では、キーンのサンダルを傷めずに清潔に保つための正しい洗い方と、洗った後のケア方法まで詳しく解説します。 夏場やアウトドアで活躍して汚れたキーンに困っている方は、ぜひ記事を参考にメンテナンスしてみてください。 キーンのサンダル|ユニークの洗い方 キーン ユニークは「EVA・ナイロンコード・スウェード」など異素材の組み合わせでできており、水洗い可能なモデル。 ただし混合素材の構成のため、汚れをしっかりと落とすには下記のような段階ごとに分けたクリーニングが最適。 シューキーパーをセット 何も付けずに全体をブラッシング スウェード部分の頑固汚れにスニーカー用消しゴム アッパー部分のクリーナーを使ったクリーニング ソール部分のクリーナーを使ったクリーニング サンダル内側のクリーナーを使ったクリーニング 仕上げのすすぎ 汚れの目立つ「白」のユニークを使って、それぞれクリーニング手順の写真つきで解説していきます。 段階ごとに分けたクリーニング方法によって、汚れがどれくらい落ちているかという点にも着目してみてください。 また今回のクリーニングでは、キーンのユニークのような異素材のクリーニングに最適な、あらゆる頑固汚れに対応可能な「プロフェッショナルシューケアキット」を使用していきます。 1.シューキーパーをセット まずは表面の埃を取り払いたいところですが、ユニークは編み込みコードがメインのアッパーのため、ブラシをあてると潰れてしまい作業性が良くありません。 そのため、シューキーパーを入れてアッパーに張りを持たせます。 こうすることでブラッシング時にアッパーが安定し、複雑に編まれたコードのアッパーでも細かい部分まで洗いやすくなります。 2.何も付けずに全体をブラッシング 乾いた状態のブラシを使って、全体のホコリや砂を落とします。 起毛素材であるスウェード部分や、コードの重なり部分には汚れが溜まりやすいため、ブラシの先端を使って丁寧に落としましょう。 この下準備をしておくと後のクリーナー洗浄で汚れを浮かせやすくなり、洗浄液の消費も抑えられます。 3.スウェード部分の頑固汚れはスニーカー用消しゴムでアプローチ 起毛素材であるスウェードは、細かい起毛の中に汚れが入り込んでしまい、通常のクリーニングでは落としきれないことも。...

【キーン】サンダルの洗い方|白ユニークのひどい黒ずみを徹底クリーニング

編み込みデザインと抜群のフィット感で人気のKEEN(キーン)ユニーク。 街履きからアウトドアまで使える万能サンダルですが、素足で履くことが多い分、汚れや臭いが気になってきますよね。 「サンダルだから水に強いし、丸洗いしても平気じゃない?」 このように思われがちですが、サンダルとしてはパーツ構造が複雑で汚れが落としづらい点に加え、洗い方によっては素材の劣化を招くことも。 この記事では、キーンのサンダルを傷めずに清潔に保つための正しい洗い方と、洗った後のケア方法まで詳しく解説します。 夏場やアウトドアで活躍して汚れたキーンに困っている方は、ぜひ記事を参考にメンテナンスしてみてください。 キーンのサンダル|ユニークの洗い方 キーン ユニークは「EVA・ナイロンコード・スウェード」など異素材の組み合わせでできており、水洗い可能なモデル。 ただし混合素材の構成のため、汚れをしっかりと落とすには下記のような段階ごとに分けたクリーニングが最適。 シューキーパーをセット 何も付けずに全体をブラッシング スウェード部分の頑固汚れにスニーカー用消しゴム アッパー部分のクリーナーを使ったクリーニング ソール部分のクリーナーを使ったクリーニング サンダル内側のクリーナーを使ったクリーニング 仕上げのすすぎ 汚れの目立つ「白」のユニークを使って、それぞれクリーニング手順の写真つきで解説していきます。 段階ごとに分けたクリーニング方法によって、汚れがどれくらい落ちているかという点にも着目してみてください。 また今回のクリーニングでは、キーンのユニークのような異素材のクリーニングに最適な、あらゆる頑固汚れに対応可能な「プロフェッショナルシューケアキット」を使用していきます。 1.シューキーパーをセット まずは表面の埃を取り払いたいところですが、ユニークは編み込みコードがメインのアッパーのため、ブラシをあてると潰れてしまい作業性が良くありません。 そのため、シューキーパーを入れてアッパーに張りを持たせます。 こうすることでブラッシング時にアッパーが安定し、複雑に編まれたコードのアッパーでも細かい部分まで洗いやすくなります。 2.何も付けずに全体をブラッシング 乾いた状態のブラシを使って、全体のホコリや砂を落とします。 起毛素材であるスウェード部分や、コードの重なり部分には汚れが溜まりやすいため、ブラシの先端を使って丁寧に落としましょう。 この下準備をしておくと後のクリーナー洗浄で汚れを浮かせやすくなり、洗浄液の消費も抑えられます。 3.スウェード部分の頑固汚れはスニーカー用消しゴムでアプローチ 起毛素材であるスウェードは、細かい起毛の中に汚れが入り込んでしまい、通常のクリーニングでは落としきれないことも。...

tevaサンダルの洗い方|汚れのひどいストラップ部もすっきりきれいに - KicksWrap®︎

tevaサンダルの洗い方|汚れのひどいストラップ部もすっきりきれいに

軽くて歩きやすく、アウトドアや街歩きにも人気のteva(テバ)のサンダル。 しかし、素足で履く機会の多いサンダルだからこそ、使い続けるうちにストラップの黒ずみや臭いなどが気になってくることも。 一見「サンダルだし水や適当な洗剤で洗えばいい」と考えてしまいますが、場合によっては汚れ落ちが不十分であったり、素材の劣化、臭い戻りにつながることも。 この記事では、tevaサンダルを傷めずに清潔に保つための洗い方について解説していきます。 気温が高く活躍する今の時期だからこそ、汚れや臭いで困っている方はぜひ参考にしてみてください。 tevaサンダルの洗い方 tevaサンダルは水に強いEVAやナイロンなどの素材でできているため、靴とは違って水でジャブジャブ洗えるのが◎。 とはいえ、汚れを落とすという点で見るとただの水洗いでは不十分なため、下記手順のように段階ごとに区切ってクリーニングを進めるのがベストです。 何も付けずに全体をブラッシング ミッドソール部分のクリーナーを使ったクリーニング ストラップ部分のクリーナーを使ったクリーニング アウトソール部分のクリーナーを使ったクリーニング 仕上げのすすぎ それぞれ写真付きで手順詳細を解説していきます。 ちなみに、今回洗うのはハリケーンというモデルの汚れが分かりやすいホワイトカラー。 上記手順でクリーニングすることによる「汚れの落ち方」にも注目してみてください。 1.何も付けずに全体をブラッシング まずはサンダル全体の砂やホコリを落としから。 乾いた状態のブラシを使って、表面や生地の重なり部分に入り込んだ埃などといった汚れを入念に取り除きます。 こうすることで、この後のクリーナー洗浄時の泡立ちが良くなり、洗浄液の節約にもつながります。 特にtevaのようなスポーツサンダルは、ストラップの折り返し部や付け根部に汚れがたまりやすいので、入念に取り除いておきましょう。 2.ミッドソール部分|クリーナーを使ったクリーニング 足裏が直接触れるフットベッド部分は砂埃などに加えて、汗や皮脂が溜まりやすく臭いの原因になりやすいパーツ。 フォームクリーナーを使って、ブラシで洗っていきます。 サイドのミッドソールはスポーツサンダル特有の細かい溝や段差が多いため、ブラシ先端を溝の形に合わせて動かすのがコツです。 洗い終えて残った泡は、一旦タオルなどで拭き取ればOK。 3.ストラップ部分|クリーナーを使ったクリーニング ナイロン製のストラップは、皮脂汚れや土汚れなどが繊維の奥に入り込んでしまい特に汚れやすい部分。 フォームクリーナーをストラップに乗せ、ブラシ先端を使って優しく洗っていきます。 コツとしてはガシガシ動かすのではなく、ストラップの繊維に沿うように小刻みにブラシを動かし、繊維に入り込んだ汚れを掻き出すイメージです。...

tevaサンダルの洗い方|汚れのひどいストラップ部もすっきりきれいに

軽くて歩きやすく、アウトドアや街歩きにも人気のteva(テバ)のサンダル。 しかし、素足で履く機会の多いサンダルだからこそ、使い続けるうちにストラップの黒ずみや臭いなどが気になってくることも。 一見「サンダルだし水や適当な洗剤で洗えばいい」と考えてしまいますが、場合によっては汚れ落ちが不十分であったり、素材の劣化、臭い戻りにつながることも。 この記事では、tevaサンダルを傷めずに清潔に保つための洗い方について解説していきます。 気温が高く活躍する今の時期だからこそ、汚れや臭いで困っている方はぜひ参考にしてみてください。 tevaサンダルの洗い方 tevaサンダルは水に強いEVAやナイロンなどの素材でできているため、靴とは違って水でジャブジャブ洗えるのが◎。 とはいえ、汚れを落とすという点で見るとただの水洗いでは不十分なため、下記手順のように段階ごとに区切ってクリーニングを進めるのがベストです。 何も付けずに全体をブラッシング ミッドソール部分のクリーナーを使ったクリーニング ストラップ部分のクリーナーを使ったクリーニング アウトソール部分のクリーナーを使ったクリーニング 仕上げのすすぎ それぞれ写真付きで手順詳細を解説していきます。 ちなみに、今回洗うのはハリケーンというモデルの汚れが分かりやすいホワイトカラー。 上記手順でクリーニングすることによる「汚れの落ち方」にも注目してみてください。 1.何も付けずに全体をブラッシング まずはサンダル全体の砂やホコリを落としから。 乾いた状態のブラシを使って、表面や生地の重なり部分に入り込んだ埃などといった汚れを入念に取り除きます。 こうすることで、この後のクリーナー洗浄時の泡立ちが良くなり、洗浄液の節約にもつながります。 特にtevaのようなスポーツサンダルは、ストラップの折り返し部や付け根部に汚れがたまりやすいので、入念に取り除いておきましょう。 2.ミッドソール部分|クリーナーを使ったクリーニング 足裏が直接触れるフットベッド部分は砂埃などに加えて、汗や皮脂が溜まりやすく臭いの原因になりやすいパーツ。 フォームクリーナーを使って、ブラシで洗っていきます。 サイドのミッドソールはスポーツサンダル特有の細かい溝や段差が多いため、ブラシ先端を溝の形に合わせて動かすのがコツです。 洗い終えて残った泡は、一旦タオルなどで拭き取ればOK。 3.ストラップ部分|クリーナーを使ったクリーニング ナイロン製のストラップは、皮脂汚れや土汚れなどが繊維の奥に入り込んでしまい特に汚れやすい部分。 フォームクリーナーをストラップに乗せ、ブラシ先端を使って優しく洗っていきます。 コツとしてはガシガシ動かすのではなく、ストラップの繊維に沿うように小刻みにブラシを動かし、繊維に入り込んだ汚れを掻き出すイメージです。...

【必見】パテントスニーカーの洗い方|超デリケートなパテントやエナメルの正しいお手入れ - KicksWrap®︎

【必見】パテントスニーカーの洗い方|超デリケートなパテントやエナメルの正しいお手入れ

艶のある光沢で存在感を放つパテントスニーカー。 他素材のスニーカーに比べると特別感のある一足ですが、その美しい質感は非常にデリケート。 間違った方法で洗ってしまうと簡単にダメージを負ってしまいます。 普通のスニーカーと同じように洗っていいの? 洗いたいけど傷がついてしまいそう こんな風に悩む方も多いでしょう。 本記事ではそんな超デリケート素材であるパテントスニーカーの正しい洗い方について、写真付きで手順を解説していきます。 パテントスニーカーの汚れで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。 パテントスニーカーの洗い方 パテントは表面に樹脂コーティングが施された特殊素材のため、摩擦などによって表面に傷がつきやすいデリケート素材。 そのため一般的なスニーカークリーニングとは方法が違ってきます。 今回はAJ1 パテントブレッドを使って、下記手順で実際にクリーニングしていきます。 シューレースを外して洗浄液に漬ける シューキーパーをセットする 乾いた柔らかい布で表面の汚れを拭きとる クリーナーを付けた柔らかい布でアッパー全体を拭き洗い ミッドソール、ソールを洗う 靴内部を洗う シューレースをもみ洗い 上記手順の内、「3」「4」の手順が通常のクリーニングとは異なる工程のため、意識しておきましょう。 ちなみに使用するクリーナーは、これひとつで軽~重汚れに幅広く対応できる「プロフェッショナルシューケアキット」を使用していきます。 1.シューレースを外して洗浄液に漬ける クリーニングの邪魔になってしまうことはもちろん、シューレース単体も洗うために、まずはシューレースを取り外します。 取り外したシューレースは、水を張った小さな容器にクリーナーを適量溶かした洗浄液に漬けておきます。 こうすることでシューレースの繊維の奥まで洗浄成分が浸透し、汚れが浮いて落としやすくなります。 成分を浸透させる時間を作るため、クリーニング工程の最後にシューレースを洗うため、洗浄液に入れたら一旦放置でOK。 2.シューキーパーをセットする シューキーパーは型崩れ防止のイメージが強いアイテムですが、実はクリーニング時にも大活躍するアイテムで下記のような効果があります。 アッパーの張りが出ることで布で拭いた際に凹まず作業性UP(一般的な素材時はブラシの当たり感向上)...

【必見】パテントスニーカーの洗い方|超デリケートなパテントやエナメルの正しいお手入れ

艶のある光沢で存在感を放つパテントスニーカー。 他素材のスニーカーに比べると特別感のある一足ですが、その美しい質感は非常にデリケート。 間違った方法で洗ってしまうと簡単にダメージを負ってしまいます。 普通のスニーカーと同じように洗っていいの? 洗いたいけど傷がついてしまいそう こんな風に悩む方も多いでしょう。 本記事ではそんな超デリケート素材であるパテントスニーカーの正しい洗い方について、写真付きで手順を解説していきます。 パテントスニーカーの汚れで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。 パテントスニーカーの洗い方 パテントは表面に樹脂コーティングが施された特殊素材のため、摩擦などによって表面に傷がつきやすいデリケート素材。 そのため一般的なスニーカークリーニングとは方法が違ってきます。 今回はAJ1 パテントブレッドを使って、下記手順で実際にクリーニングしていきます。 シューレースを外して洗浄液に漬ける シューキーパーをセットする 乾いた柔らかい布で表面の汚れを拭きとる クリーナーを付けた柔らかい布でアッパー全体を拭き洗い ミッドソール、ソールを洗う 靴内部を洗う シューレースをもみ洗い 上記手順の内、「3」「4」の手順が通常のクリーニングとは異なる工程のため、意識しておきましょう。 ちなみに使用するクリーナーは、これひとつで軽~重汚れに幅広く対応できる「プロフェッショナルシューケアキット」を使用していきます。 1.シューレースを外して洗浄液に漬ける クリーニングの邪魔になってしまうことはもちろん、シューレース単体も洗うために、まずはシューレースを取り外します。 取り外したシューレースは、水を張った小さな容器にクリーナーを適量溶かした洗浄液に漬けておきます。 こうすることでシューレースの繊維の奥まで洗浄成分が浸透し、汚れが浮いて落としやすくなります。 成分を浸透させる時間を作るため、クリーニング工程の最後にシューレースを洗うため、洗浄液に入れたら一旦放置でOK。 2.シューキーパーをセットする シューキーパーは型崩れ防止のイメージが強いアイテムですが、実はクリーニング時にも大活躍するアイテムで下記のような効果があります。 アッパーの張りが出ることで布で拭いた際に凹まず作業性UP(一般的な素材時はブラシの当たり感向上)...