アディダスの定番モデルのひとつである「スーパースター」。
クラシックなデザインとつま先のシェルトゥが特徴で、白革をベースにしたモデルは特に人気です。
ただし、日常的に履いていると汚れが目立ちやすく、定期的に正しいケアをしないと汚れだけでなく、皮革の劣化やひび割れにつながるリスクもあります。
この記事ではスーパースターを長く愛用するための正しい洗い方から、クリーニング後のアフターケアまでを解説します。
お気に入りの一足をいつまでも清潔に保ちたい方は、ぜひ参考にしてください。
スーパースターの洗い方
スーパースターはレザーやゴムソールで構成されており、頑丈な印象なイメージがあるのではないでしょうか。
しかし、水洗いや洗濯機の使用は接着部分や皮革にダメージを与えるためNG。
専用クリーナーを使ったブラシクリーニングが最も安全で確実な方法で、見た目だけでなく耐久性を守ることにもつながります。
今回クリーニングしていくスーパースターは皮革素材がメインのため、クリーニング+皮革のケアまでをこなせる「プレミアムシューケアキット」を使用していきます。
実際にスーパースターを洗っていく手順は下記の通り。
- 靴紐を取り外して洗浄液に漬ける
- シューキーパーをセット
- 何も付けずにブラッシング
- クリーナーを使ったクリーニング
- 靴内部を洗う
- 漬けておいた靴紐をもみ洗い
それぞれ手順状況の写真付きで解説していきます。
1.靴紐を取り外して洗浄液に漬ける

靴紐は布性であることから、スニーカー本体よりも汚れが蓄積しやすい部分。
ブラシの当たりを邪魔するだけでなく、汚れた靴紐自体もクリーニングするために取り外しておきましょう。
外した靴紐は、クリーナーを適量溶かした水に漬けておきます。(目安は水を張った小さめの容器にクリーナー5プッシュ程度)
汚れを浮かせるために繊維の奥まで成分を浸透させるため、靴紐を洗浄液に漬けたらしばらく放置でOKです。
2.シューキーパーをセット

型崩れ防止がメインのシューキーパーですが、実はクリーニング時に作業がスムーズになる大切なアイテム。
- アッパーが張ることでブラシを当てても凹まず作業性UP
- シワが伸びることで奥に入り込んでいた汚れにブラシ先端が届く
シューキーパーには上記のような効果があります。
3.何も付けずにブラッシング

クリーナーを使う前に、まずは乾いたブラシで表面の埃や砂をできるだけ払い落とします。
この下準備のメリットは、クリーナーの泡立ちが良くなり使用量を節約できるという点。
特につま先やソールの隙間、生地の重なり部分は汚れが残りやすいため、念入りにブラッシングしましょう。
4.クリーナーを使ったクリーニング

ブラシに専用クリーナーを乗せ、アッパーやソールをパーツごとに洗っていきます。
力強くブラシを押しつぶすように当てるのではなく、先端を当ててくるくると小さく動かすのがポイント。
汚れを落とすことができたら、キットに付属の吸水性の良いタオルでしっかり拭き取ります。
クリーナー成分が残ってしまうと黄ばみの原因になるため、クリーナーは残さないように意識しましょう。
5.靴内部を洗う

内側は汗や皮脂で見えない汚れが蓄積し、臭いの原因にもなります。
インソールを取り外し、外側と同じように「ブラシ+クリーナー」で優しく洗い、拭き取りをすることで靴内部も洗うことが可能です。
取り外したインソールは足裏に触れるという特性上、汚れが染み込みやすいためしっかり洗いましょう。
6.漬けておいた靴紐をもみ洗い

最後に、浸けておいた靴紐洗っていきます。
成分が染み込み汚れが浮いているため、もみ洗いで簡単にきれいにすることができます。
洗い終えたら基本的にすすぎは不要で拭き取りのみでOKですが、気になる方はきれいな水ですすいでからの拭き取りも可です。
風通しの良い場所でしっかりと陰干しをし、乾いてからスニーカーに戻します。
スーパースター|クリーニング後のケア
クリーニングで汚れを落とした後は、劣化を防ぐためのケアも重要です。
ケアによっては、少しの手間で仕上がりと寿命に大きな差がでることも。
今回は下記4つのケアを行っていきます。
- インソール交換
- 保湿スプレーの施工
- かかとの削れ防止
- 靴紐交換
それぞれのやり方と効果について解説します。
インソールの交換

インソールは汗や摩耗で傷みやすいパーツ。
汚れがひどすぎたり、へたりを感じたら思い切って新しいものに交換しましょう。
清潔感の維持だけでなく、履き心地の改善にもつながります。
保湿スプレーで艶出しとひび割れの防止

レザーは経年で乾燥すると硬化やひび割れの原因に。
皮革素材専用の保湿スプレーを施工することで、素材本来のしっとりとしたツヤを取り戻すことが可能です。
手順は下記の通りたったの3工程。
- 15cm程度離したところから全体にスプレー
- タオルなどで馴染ませるように抑える
- ムートンミットで磨いてさらにツヤを出す
3の工程に関しては必須ではありませんが、より仕上がりにこだわりたい方におすすめです。
かかとの削れ防止

アウトソールのかかと部分は、地面と接するため気を付けて履いていても摩耗が進行しやすい部分です。
摩耗による削れを防止するためにも、ヒールプロテクターを付けておくと安心です。
やり方は、
- 付属のシートで貼り付け面をしっかり拭く
- 大体の形を合わせてヒールプロテクターを貼る
- はみ出た部分をハサミでカット
- 親指の腹など力の入る部分で押し込むようにしてシートを密着させる
見た目の維持やスニーカーの価値を落とさないためにできる、手軽な方法のひとつです。
靴紐の交換
クリーニングで漬け置き洗いをしましたが、汚れ方によっては完全に落としきれないことも。
特に靴紐を通す穴に擦れている部分は黒ずみやすく、黒ずみ汚れだけ残ってしまう場合もあります。
そんな時は思い切って新品に交換してしまうのもおすすめ。
変える靴紐によっては全体の雰囲気をガラッと変えることもできるため、好みの靴紐を見つけてみましょう。
スーパースターの洗い方|よくある質問

スーパースターは水洗いや洗濯機使用はしていい?
冒頭でもお話したとおり、水に強そうに見えるスーパースターですが、丸洗いや洗濯機の使用はNGです。
接着剤や皮革の劣化を早めてしまうため、必ず専用クリーナーでのケアを行のが安心。
手間はかかりますが、その分スニーカーを長く愛用することができます。
スーパースターの臭いが取れない
内部の臭いは、汗や皮脂に雑菌が繁殖しているのが原因です。
クリーニングと合わせて除菌・消臭スプレーを使うことで、根本的に解決できます。
履き終わりなど定期的に使用することで、臭いの発生を予防することも可能です。
スーパースターの黄ばみが落ちない
つま先のシェルトゥはミッドソールなどと同じようにゴム素材のため、経年劣化で黄ばんでしまうことも。
ゴムの黄ばみは化学反応によって起きているため、残念ながらスニーカークリーナーでの除去は不可能です。
ただし、専用の黄ばみ除去剤でアプローチすることで、ゴム素材の黄ばみを取り除くことは可能。
詳しい手順などを知りたい方は別記事にてまとめていますので、下記リンクよりぜひチェックしてみてください。
スニーカーのソール黄ばみの落とし方完全ガイド|原因と対策を知って劣化を防ごう