【キーン】サンダルの洗い方|白ユニークのひどい黒ずみを徹底クリーニング

【キーン】サンダルの洗い方|白ユニークのひどい黒ずみを徹底クリーニング

編み込みデザインと抜群のフィット感で人気のKEEN(キーン)ユニーク。

街履きからアウトドアまで使える万能サンダルですが、素足で履くことが多い分、汚れや臭いが気になってきますよね。

「サンダルだから水に強いし、丸洗いしても平気じゃない?」

このように思われがちですが、サンダルとしてはパーツ構造が複雑で汚れが落としづらい点に加え、洗い方によっては素材の劣化を招くことも。

この記事では、キーンのサンダルを傷めずに清潔に保つための正しい洗い方と、洗った後のケア方法まで詳しく解説します。

夏場やアウトドアで活躍して汚れたキーンに困っている方は、ぜひ記事を参考にメンテナンスしてみてください。

キーンのサンダル|ユニークの洗い方

キーン ユニークは「EVA・ナイロンコード・スウェード」など異素材の組み合わせでできており、水洗い可能なモデル。

ただし混合素材の構成のため、汚れをしっかりと落とすには下記のような段階ごとに分けたクリーニングが最適。

  1. シューキーパーをセット
  2. 何も付けずに全体をブラッシング
  3. スウェード部分の頑固汚れにスニーカー用消しゴム
  4. アッパー部分のクリーナーを使ったクリーニング
  5. ソール部分のクリーナーを使ったクリーニング
  6. サンダル内側のクリーナーを使ったクリーニング
  7. 仕上げのすすぎ

汚れの目立つ「白」のユニークを使って、それぞれクリーニング手順の写真つきで解説していきます。

段階ごとに分けたクリーニング方法によって、汚れがどれくらい落ちているかという点にも着目してみてください。

また今回のクリーニングでは、キーンのユニークのような異素材のクリーニングに最適な、あらゆる頑固汚れに対応可能な「プロフェッショナルシューケアキット」を使用していきます。

1.シューキーパーをセット

シューキーパーをセット

まずは表面の埃を取り払いたいところですが、ユニークは編み込みコードがメインのアッパーのため、ブラシをあてると潰れてしまい作業性が良くありません。

そのため、シューキーパーを入れてアッパーに張りを持たせます。

こうすることでブラッシング時にアッパーが安定し、複雑に編まれたコードのアッパーでも細かい部分まで洗いやすくなります。

2.何も付けずに全体をブラッシング

何も付けずに全体をブラッシング

乾いた状態のブラシを使って、全体のホコリや砂を落とします。

起毛素材であるスウェード部分や、コードの重なり部分には汚れが溜まりやすいため、ブラシの先端を使って丁寧に落としましょう。

この下準備をしておくと後のクリーナー洗浄で汚れを浮かせやすくなり、洗浄液の消費も抑えられます。

3.スウェード部分の頑固汚れはスニーカー用消しゴムでアプローチ

スニーカー消しゴム

起毛素材であるスウェードは、細かい起毛の中に汚れが入り込んでしまい、通常のクリーニングでは落としきれないことも。

スウェード全体を確認し、他よりも黒ずんでいる部分などがある場合は、スニーカー用消しゴムの黒を使って対処します。

使い方は簡単で、消しゴム先端を汚れに対してくるくると優しく擦るだけ。

ただし、起毛がはげてしまうことがあるため、力の入れすぎはNGです。

4.アッパー部分|クリーナーを使ったクリーニング

アッパークリーニング

リキッドクリーナーは水を含むことで泡立ちが良くなるため、まずはキットの中に入っている折り畳みのコンパクトボウルに水を準備します。

ブラシ先端を水に浸したのち、リキッドクリーナーを直接ブラシへ。

しっかりと泡立てながらアッパーのコード部分を洗っていきます。

編みこまれているコードの部分は闇雲にブラシをあてるのではなく、コードに沿うようにブラシをあてるのがポイント。

コード部分は特に汚れが入り込んでいるため、たっぷりの洗浄液で汚れを浮かせましょう。

5.ソール部分|クリーナーを使ったクリーニング

ソールクリーニング

アウトソールとミッドソールは、汚れが頑固になりやすいパーツ。

EVAやゴムなどといった強い素材でできているソールだからこそできる、ユーティリティブラシの真鍮ブラシを使ってのクリーニングがおすすめ。

真鍮は金属製ながらも柔らかく素材を傷つけない適度なコシがあるため、よりしっかりと汚れを落とすことが可能です。

アウトソールは溝が多いので、形に沿って動かすことで効率的に汚れを落とせます。

6.サンダル内側|クリーナーを使ったクリーニング

内側のクリーニング

素足で触れるフットベッド部分は皮脂や汗が残りやすく、臭いの原因になりやすい場所。

アッパーと同じように洗浄液を含ませたブラシでゴシゴシ洗いましょう。

コードの付け根部分には汚れが溜まりやすいので、ブラシを寝かせてしっかり先端を届かせましょう。

7.仕上げのすすぎ

すすぎ

全体を洗い終えたらサンダルだからこそできる、水によるすすぎで仕上げ。

バケツに張った水に入れても、シャワーなどの流水でもOK。

表面に残った泡を流し、汚れや洗剤を完全に落としましょう。

繊維に汚れが洗剤成分が染みやすいコード部分は、軽くもみながらすすぐのがおすすめです。

タオルで水気を拭き取り、風通しの良い日陰で乾燥させたらクリーニング完了です。

ちなみに直射日光やドライヤーによる乾燥は早く乾く反面、素材の変色や縮みの原因になるためやらないようにしましょう。

キーン サンダルのアフターケア

キーンはサンダルですが、履き心地が良い理由の一つとしてスニーカーと同じようなEVAソールが使われているというのがあります。

そのため、やはり履いているうちにアウトソールのかかと部分が徐々に削れていくため、クリーニングできれいにしたついでに削れ防止のアフターケアがおすすめ。

アウトソールのヒール部分を削れ防止

ヒールの削れ防止

歩行によるヒールのすり減りは、履き心地の悪化だけでなく、着地面の変化によって姿勢のバランスにも影響することも。

ヒールプラス3.0を張り付けておくことで、上記のようなかかと部分のすり減りを防ぐことができます。

使い方は簡単で、

  1. 付属のプライマーシートでかかと部分をよく拭く
  2. ヒールプラスを形に合わせながら張り付ける
  3. はみ出た部分をハサミでカット
  4. 最後に指の腹を使って圧着する

ヒールプラスの貼り付けは汚れているとできないため、クリーニングのタイミングで行うのがおすすめです。

キーンの洗い方|よくある質問

布部分のシミが落ちない

コードのような繊維部分や、たまにミッドソールにも残るシミ汚れは、一度染み込むと通常のクリーナーでは落としきれないことがあります。

その場合は、専用のシミ除去剤でのアプローチがおすすめ。

シミ部分に除去剤を染み込ませ、タオルなどで拭き取るだけでシミを取ることができます。

もちろんサンダルやスニーカー以外でも、衣類などのシミも対応できるため、一つ持っておくと便利なアイテムです。

キーンはオキシ漬けしていい?

サンダルであってもオキシ漬けはNG。

コードのような布地はオキシクリーンによる汚れ落ちが期待できる反面、かかとや履き口に配置されているスウェード、EVAのソールにダメージを与えてしまいます。

スウェードは表面が劣化し風合いを損ねたり、ソール部分は最悪の場合部分的に溶けてしまうことも。

クリーナーを使ったクリーニングが安心です。

キーンはウタマロや重曹で洗える?

すすぎが必要なウタマロや重曹ですが、キーンのようなサンダルであれば最後に水ですすぐことができるので使用OK。

ただし、皮脂汚れの除去などは期待できるものの、土系の汚れや地面由来の他の汚れには洗浄力が不十分な場合もあるため注意。

汚れの度合いによって使うアイテムを選ぶのがおすすめ。

キーン ニューポートの洗い方は?

今回ユニークを洗った手順と同じでOK。

むしろユニークよりも、フルカバータイプでアッパー面積が広く、洗いやすいモデルです。

ただしアッパー中央部分には、コード・スウェード・ストラップといった感じで重なりが多いモデルでもあるため、ブラシ先端をうまく当ててクリーニングするのがコツ。

角度的にきつい場合は、ソールクリーニングで使ったユーティリティブラシの反対側についてる、馬毛ブラシが取り回しも良くておすすめです。