長靴の洗い方|汚れのひどい外側から蒸れやすい内側の汚れまで徹底洗浄 - KicksWrap®︎

長靴の洗い方|汚れのひどい外側から蒸れやすい内側の汚れまで徹底洗浄

雨の日はもちろんファッションの一部としても活躍する長靴タイプのブーツ。

ゴムやPVC、ポリウレタンのような素材や構造上、水にはめっぽう強いですが、雨の日の活躍が多いだけあって汚れやすかったり、通気性の悪さから蒸れやすい一面があるのも事実。

  • 表面の汚れや黒ずみが気になる
  • 水で流してみたけどきれいにならない
  • 内部の臭いが気になる

こんな悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。

本記事ではそんなおしゃれ長靴の洗い方や臭い対策について、実際のクリーニング状況の写真などを交えながら解説していきます。

長靴の汚れや臭いに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

長靴の洗い方

今回洗っていくのは「adidas アディフォーム SSTブーツ」というオールポリウレタン素材で構成された長靴タイプのブーツ。

全体的に黒っぽい汚れが付着しており、汚れが目立つ印象を受けます。

しかし、このタイプの靴は汚れが表面のみであることが多く、比較的汚れの除去は簡単です。

とはいえやみくもに洗うわけではなく、下記のように段階的にクリーニングを進めていくのが確実にきれいにするコツです。

  1. シューキーパーをセット
  2. ブラッシングで表面の埃を落とす
  3. 外側|クリーナーを使ったクリーニング
  4. 内側|クリーナーを使ったクリーニング
  5. 内側の乾燥

それぞれ実際のクリーニング写真を交えて解説していきます。

1.シューキーパーをセット

シューキーパー セット

クリーニングの下準備として、まずはシューキーパーをセットします。

シューキーパーは主に型崩れ防止のためのアイテムですが、クリーニング時に使用すると

  • 表面に張りがでることでブラシを当てても凹まず作業性が良くなる

上記のような効果があります。

特に長靴はスニーカーとは違いアッパー部の固さが無いため、シューキーパーが無いとブラシを当てた際にペコペコ凹んでしまい作業性が良くありません。

保管時の型崩れ防止、クリーニング時など活躍の機会が多いアイテムですので、用意するのがおすすめです。

2.ブラッシングで表面の埃を落とす

ブラッシングで表面の埃落とし

クリーナーを付ける前に、乾いたブラシを使って長靴表面に付着した埃などの汚れを除去しておきます。

こうすることでクリーナーの泡立ちが良くなり、使用量が減って経済的にクリーニングを進めることができ◎。

特に溝部分には埃が溜まりやすくなっているため、入念にブラッシングしておきましょう。

3.外側|クリーナーを使ったクリーニング

クリーナーを使って外側

いよいよメインであるクリーナーを使用した長靴外側のクリーニング。

フォームクリーナーの泡をブラシに乗せるか、本体に直接乗せてからブラシを使ってクリーニングを進めていきます。

コツとしてはブラシを強く当てすぎないこと。

ブラシ先端を使って汚れを掻き出すようなイメージで、優しく動かしましょう。

汚れ落ちの経過を確認するためにも、ある程度の範囲を洗い終えたら吸水性の良いタオルで拭き取りを行い、汚れが残っていれば再度クリーナーを使ってクリーニングをします。

また、今回クリーニングしたSSTブーツはアウトソールもアッパーと同一素材のため、摩耗を避けるために柔らかい豚毛ブラシで対応。

HUNTERのようなアウトソールがゴム製の長靴の場合は、耐久度が高いためユーティリティブラシの真鍮ブラシの使用がOK。

素材を傷つけない硬さでありながら張りのある真鍮ブラシで擦ることで、頑固なアウトソール汚れも比較的軽い力で落とすことが可能です。

4.内側|クリーナーを使ったクリーニング

クリーナーを使って内側

外側と違って土系の汚れはほぼない長靴の内側ですが、皮脂や汗などによる汚れが溜まりやすい部分。

スニーカー用クリーナーは外側だけでなく内側の使用も可なため、外側同様にフォームクリーナーとブラシを使って洗っていきます。

皮脂汚れが一番ひどいインソールは取り外してしっかりと洗い、小さなごみなどが溜まりやすいインソール下の空間もしっかりとクリーナーを使って洗っていきます。

ある程度洗うことができたら余分なクリーナーを除去しますが、長靴タイプのブーツは基本的に水に強い靴。

遠慮なく内側を水ですすぎ、残った泡や残った小さないごみなどを流しておきましょう。

5.内側の乾燥

内部乾燥

水ですすいだ後はしっかりと水気を切り、吸水性の良いタオルで内側に残った水分を拭き上げていきます。

水気が残ってしまうと湿気により雑菌が繁殖して臭いの原因になってしまうため、タオルで拭いた後は「風通しの良い日陰でしばらく乾燥」させることが大切。

今回クリーニングしたスーパースターブーツのようにポリウレタンで水がすぐにきれる場合はいいですが、HUNTERブーツのように内側にポリエステル布地が配置されている場合はより乾燥に時間がかかるため、しっかりと乾燥させておきましょう。

ここまでが長靴の洗い方の内容ですが、一連の流れや細かい手順など、より詳しく見たい方は下記動画も合わせてチェックしてみてください。

長靴の洗い方|おすすめのアフターケア

クリーニングによってきれいにすることができましたが、せっかくのメンテナンス時間のため、合わせてアフターケアを行うことでより良い状態にするのがおすすめ。

手軽にできるケアとして、

  • インソール交換
  • 内部の除菌と消臭

上記3つを紹介します。

インソールの交換

取り外してクリーナーとブラシでしっかり洗い汚れを落とすことのできたインソールですが、横から見た時に潰れていないかをチェックしてみましょう。

もし部分的に潰れていたり、履いていた時に履き心地が悪くなってきたと感じることがある場合は交換がおすすめ。

履き方などにも左右されますが、インソールの寿命は3か月~半年ほどと言われています。

また、湿気にさらされる状況の多い長靴では、インソール表面の布地にカビがでてしまうことも。

そうなると完全な除去は難しいため、交換してしまうのも手です。


内部の除菌と消臭

クリーナーを使って内部に染み付いた皮脂汚れやほこりを除去し、内部を清潔にすることができました。

しかし、既に雑菌が繁殖してしまっている場合、クリーナーには除菌作用がないため雑菌繁殖による嫌な臭いは取り切ることができません。

そんな時は、除菌・消臭スプレーの活用がおすすめです。

内部クリーニングとセットでスプレーすることで、「雑菌の除菌」「雑菌が繁殖する原因である皮脂汚れなど」をまとめて除去し、汚れ落としと臭い除去までを完了することが可能です。

また、履き終わり毎にスプレーしておくことで臭い防止にもなります。

長靴の洗い方|よくある質問

長靴は洗濯機で洗っていい?

長靴の洗濯機洗いはNG。

靴本体は水に強い素材ではありますが、通水性の無い素材で作られているため、洗濯機による強い水流をまともにうけてしまうことや、脱水動作の際に過度な遠心力が加わる可能性があります。

どちらも洗濯機の故障に繋がるため、手洗いで洗うようにしましょう。

お湯で洗っていい?

ほんのり温かい程度のぬるま湯であればOK。

ただし、熱湯による漬け置きなどは絶対にやめましょう。

素材によっては熱によって変形や硬化などの可能性があります。

お湯の方が汚れ落ちが良い場合があることはありますが、汚れ除去はクリーナーを使うことでカバーし、常温の水でのクリーニングが安心です。

長靴に重曹やオキシクリーンは使える?

重曹は最後に水ですすぐ必要がありますが、長靴は水に強い素材で構成されているため使用はOKです。

ただし、汚れ方によっては重曹の優しい洗浄力では力不足な場合もあるため、汚れの状態と相談しつつ洗剤に何を使うかを決めましょう。

オキシクリーンのような酸素系漂白剤の使用は絶対にNG。

素材を劣化させてしまうことや、最悪の場合ゴムが溶けてしまう可能性があります。

シューケア無料診断

1.png__PID:b22d17cb-bdc0-4a0b-8c26-bb00062de60c
見出しを追加 (800 x 1000 px) (1280 x 720 px) (1200 x 1500 px) (720 x 720 px) (1280 x 720 px).png__PID:d798b283-54c7-4b97-b954-458aa2a4b658
3.png__PID:17cbbdc0-fa0b-4c26-bb00-062de60c3b42
2.png__PID:2d17cbbd-c0fa-4b4c-a6bb-00062de60c3b
4.png__PID:cbbdc0fa-0b4c-46bb-8006-2de60c3b425f

シューケア無料診断

1.png__PID:bc8f30f8-8b17-4d18-a73a-a398eb0a2da8
見出しを追加 (800 x 1000 px) (1280 x 720 px) (1200 x 1500 px) (720 x 720 px) (1280 x 720 px) (720 x 720 px).png__PID:01c9a15d-e2aa-40f4-91f9-5643ecd432ac
3.png__PID:30f88b17-bd18-473a-a398-eb0a2da80dde
2.png__PID:8f30f88b-17bd-4827-baa3-98eb0a2da80d
4.png__PID:f88b17bd-1827-4aa3-98eb-0a2da80dde6a