モアテン(Air more uptempo)の正しい洗い方|失敗しない手順・道具・NG行為まで完全解説 - KicksWrap®︎

モアテン(Air more uptempo)の正しい洗い方|失敗しない手順・道具・NG行為まで完全解説

大胆な「AIR」ロゴと迫力あるシルエットで高い人気を誇るモアテン(Air More Uptempo)は、その存在感からコーデを格上げしてくれますが、 アッパーの凹凸や複雑な素材構成により、汚れが溜まりやすいのも事実です。

黒ずみ汚れがなかなか落ちない、素材が多くてどうやって洗えばいいのかわからないなど、モアテンならではの悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。

本記事では、モアテンを傷めずに汚れを落とすための正しいクリーニング手順から、洗浄後のアフターケア、さらによくある質問への回答までを、わかりやすく丁寧に解説します。

お気に入りのモアテンを長く清潔に、そして美しい状態で履き続けるために、ぜひ本記事を活用してみてください。

モアテンの洗い方

モアテンは、レザー・メッシュ・ラバーなど複合素材で構成されており、立体的な「AIR」ロゴまわりは汚れが溜まりやすいのが特徴です。適切な道具を使い、順序よく進めることで、素材を傷めることなくしっかり汚れを落とすことができます。

ここでは、初心者でも安全に実践できる基本の洗い方を、実際の作業写真つきでわかりやすく解説していきます。

今回の手順はこちら

  1. シューレースを外し漬け置きする
  2. シューキーパーをセットする
  3. ブラッシングで汚れを落とす
  4. 黒ずみを落とす
  5. 全体をクリーナーで洗う
  6. タオルで泡を拭きとる

それでは、手順ごとにポイントを詳しく見ていきましょう。

1.シューレースを外し漬け置きする

クリーニングを効率よく行うため、まずは靴紐を取り外します。外したシューレースは、クリーナーを適量溶かした洗浄液に浸け置きましょう。

シューレースは汗や皮脂が繊維の奥に溜まりやすく、浸けておくだけで汚れが浮きやすくなります。入れたあとはしばらく放置してもみ洗いし、タオルで拭き取るだけでOKです。

2.シューキーパーをセットする

つぎに、シューキーパーをセットします。 シューキーパーは本来保管用のアイテムですが、シワが伸び、汚れを均一に落としやすくなる、アッパーにハリが出てブラシが当てやすくなるなど、クリーニング時にも効果を発揮します。

特にアッパーの張りは仕上がりに直結するため、サイズを細かく調節できるデオドラントシューキーパーがおすすめです。

3.ブラッシングで汚れを落とす

本格的に洗う前に、まずは乾いた状態のブラシで全体をブラッシングし、表面に付着したホコリや汚れをしっかり落とします。

この下準備を丁寧に行うことで、後のクリーナーの泡立ちが良くなり、洗浄効果が高まります。

4.黒ずみを落とす

ブラッシングでは落ちない強い黒ずみや、うっすらとした全体の汚れには、スニーカー用の消しゴムを使うと簡単に除去できます。

レザーにも起毛素材にも使える物がであれば、材質を気にしなくて良いので便利です。

5.全体をクリーナーで洗う

ブラシにフォームクリーナーを適量つけ、アッパーやソールを丁寧に洗浄します。ブラシは先端(毛先)が最も汚れをかき出すため、毛先を潰さず先端で洗うイメージで動かすのがポイントです。

ソールは特に汚れが固着しやすいため、落としづらい場合はユーティリティブラシの真鍮ブラシを使ってしっかり洗うのも有効です。

6.タオルで泡を拭きとる

スニーカーの汚れを落とすことと同じくらい重要なのが、洗剤の拭き残しを防ぐことです。

洗剤が残ると劣化の原因になるため、吸水力の高いマイクロファイバータオルを使い、泡と水気を丁寧に拭き取ってください。

モアテンを洗った後のケア

クリーニングで汚れを落とすことができても、それだけでは本来の質感やコンディションを十分に保つことはできません。洗った後のアフターケアを行うことで仕上がりが大きく変わります。

ここでは、モアテンを長くきれいに履くために欠かせない3つのケアを紹介します。 モアテンを大切に履き続けたい方は、洗浄後のこのひと手間をぜひ取り入れてみてください。

  1. アッパーの保湿
  2. スウェード部分はブラシで毛起こし
  3. レザー部分はミットで磨く
  4. かかと削れの防止

1.アッパーの保湿

専用の保湿スプレーを使ってアッパーの保湿を行うことで、乾燥を防ぎ、素材本来の質感を取り戻せます。

革製品全般に使用できる、ヒアルロン酸とシアバターを配合したシューモイスチャーミストが最適です。

2.スウェード部分はブラシで毛起こし

スウェード等の起毛素材が使われている箇所の毛並みは、ユーティリティブラシで優しく起こしてあげます。

倒れていた起毛を立ち上げ、固くなった繊維をほぐすことで、スウェード特有のふんわりとした柔らかさと上品な質感がよみがえります。

3.レザー部分はミットで磨く

保湿スプレーを塗布したら、タオルで軽くトントンと叩くようにして馴染ませます。これでレザーの基本的な保湿は完了です。

さらに仕上がりにこだわる場合は、ムートンミットで円を描くように優しく磨くと、レザー特有の上品なツヤをよりしっかり引き出せます。

4.かかと削れの防止

アウトソールのかかと部分は摩耗しやすく、見た目が悪くなるだけでなく、削れが進むと歩行時のバランスを崩す原因にもなります。

専用のヒールプロテクトシートを貼っておけば、こうした摩耗トラブルをしっかり防止。 さらに、レアなスニーカーを削れから守ることで商品価値を保ったまま履けるため、「大切に長く履きたい」という方にも最適なケア方法です。

モアテンの洗い方でよくある質問

ワイドハイターは使ってもいい?

結論から言うと、ワイドハイター(漂白剤)は使用しないでください。

モアテンはレザー・スエード素材・メッシュなど複数の素材で構成されていつことが多く、漂白作用の強い洗剤を使うと、変色・黄ばみ・素材の劣化・シミ を引き起こす可能性があります。

モアテンを安全に洗うためには、強力な洗剤は避け、 中性タイプのクリーナーでのケアが推奨されます。

オキシ漬けしてもいい?

オキシクリーンなどの酸素系漂白剤の使用はおすすめできません。

酸素系漂白剤は皮革部分の油分を奪い、硬化やひび割れの原因になるほか、ソールのゴム素材にダメージを与える可能性があります。

漬け置きだけで汚れが落ちる点は魅力的ですが、モアテンのように複数素材で構成されたスニーカーにとってはリスクが大きく、状態が悪化することもあります。

確実かつ安全に汚れを落とすためには、中性クリーナーを使うのが最適です。

ウタマロは使ってもいい?

ウタマロクリーナーや重曹は、成分的には大きな問題はありません。ただし、これらの洗剤を使う場合は最後に必ず水ですすぐ必要があります。

しかし、モアテンを含む多くのスニーカーは「水に弱い素材」が組み合わされているため、水すすぎは シミ・変色・形崩れ の原因になるリスクがあります。

そのため、スニーカーケア専用のフォームタイプクリーナーを使い、「水ですすぐ必要がない洗い方」が最も安全でおすすめです。

洗濯機で丸洗いはしてもいい?

洗濯機やコインランドリーの靴洗い機などでの丸洗いは避けてください。 強い水流や回転によってアッパー素材へのダメージや、接着部分の剥がれにつながる可能性があります。

モアテンは複数の素材が組み合わされた繊細なスニーカーのため、水を多量に使う洗浄方法は避け、専用クリーナーを使用した手洗いクリーニングが最も安全な方法です。

また、本記事で紹介した具体的な洗浄手順はYouTubeでも詳しく解説しています。 動画で確認しながら作業したい方は、下記リンクからチェックしてみてください。


シューケア無料診断

1.png__PID:b22d17cb-bdc0-4a0b-8c26-bb00062de60c
見出しを追加 (800 x 1000 px) (1280 x 720 px) (1200 x 1500 px) (720 x 720 px) (1280 x 720 px).png__PID:d798b283-54c7-4b97-b954-458aa2a4b658
3.png__PID:17cbbdc0-fa0b-4c26-bb00-062de60c3b42
2.png__PID:2d17cbbd-c0fa-4b4c-a6bb-00062de60c3b
4.png__PID:cbbdc0fa-0b4c-46bb-8006-2de60c3b425f

シューケア無料診断

1.png__PID:bc8f30f8-8b17-4d18-a73a-a398eb0a2da8
見出しを追加 (800 x 1000 px) (1280 x 720 px) (1200 x 1500 px) (720 x 720 px) (1280 x 720 px) (720 x 720 px).png__PID:01c9a15d-e2aa-40f4-91f9-5643ecd432ac
3.png__PID:30f88b17-bd18-473a-a398-eb0a2da80dde
2.png__PID:8f30f88b-17bd-4827-baa3-98eb0a2da80d
4.png__PID:f88b17bd-1827-4aa3-98eb-0a2da80dde6a