【完全版】靴紐の結び方の教科書|ハイカット、ローカットスニーカーも簡単におしゃれに - KicksWrap®︎

【完全版】靴紐の結び方の教科書|ハイカット、ローカットスニーカーも簡単におしゃれに

スニーカー全体の見た目にも影響を与えるほど、意外と大きな存在の靴紐。

同じ靴紐を使っていても、通し方を変えるだけで雰囲気を変えることができるため、一番お手軽にできるカスタムですよね。

しかし、「やり方がよく分からない」「おしゃれに見える結び方を知りたい」というようなお悩みを持つ方もいるはず。

ということで今回は、

  • アンダーラップ
  • オーバーラップ
  • チップ垂らし

基本からおしゃれな応用までを含めた上記の3つの結び方をご紹介したいと思います。

他にデザイン性の高い通し方もありますが、今回ご紹介する3つは汎用性と機能性の高い通し方となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

基本編|アンダーラップ

アンダーラップ

アンダーラップのやり方

アンダーラップ やり方

アンダーの名の通り、シューレースホールの裏側から表側へ先端を通していく方法です。

「裏から通す→一段上の反対側の裏へ」を繰り返していきます。

特に複雑な点はありませんが、靴紐がねじれてしまったり、通す順序を間違えると紐の重なりが段ごとに異なってしまうため注意しましょう。

アンダーラップの特徴

アンダーラップ 特徴
  • 紐の余りが長くなる
  • 全体的に引き締まったような印象の見た目

アンダーラップは基本中の基本といった縛り方です。

新品購入時、ほとんどのスニーカーがアンダーラップで通されています。

紐を通す距離が短いため余りが長くなり、履くたびに結び直す人にとってはストレスの無い結び方です。

基本編|オーバーラップ

オーバーラップ

オーバーラップのやり方

オーバーラップ やり方

アンダーラップとは反対に、シューレースホールの表側から裏側へ先端を通していく方法になります。

オーバーの名の通り表側から裏側へ通すことで、アイステイ(紐を通す穴が空いたパーツ)を乗り越えるようなイメージです。

注意点についてはアンダーラップと同様、紐のねじれや重なりが異ならないように意識しましょう。

オーバーラップの特徴

オーバーラップの特徴
  • 紐の余りが短くなる
  • シルエットにボリューム感が出る
  • 紐が動きにくくなり調整の手間が減る

オーバーラップは表側から通していくため、全体的なシルエットにボリューム感を出すことができます。

さらにアイステイの上を通している分、摩擦が働いて紐が動きづらくなり、通した際に調整した緩さを維持しやすくくなります。

そっくりなアンダーラップとオーバーラップの比較

アンダーラップ、オーバーラップ比較

それぞれの特徴はご説明しましたが、改めてアンダーラップとオーバーラップを見比べてみましょう。

ぱっと見同じに見える両者ですが、アンダーラップはスッキリとした印象なのに対し、オーバーラップはボリューム感のある印象を持ちますよね。

紐が通る位置を変える以外は同じ手順ですが、たったそれだけのことでも違った雰囲気を楽しめるため、結び方を変えるのはお手軽なカスタムとしてピッタリの方法です。

おしゃれな応用編|チップ垂らし

チップ垂らし

チップ垂らしのやり方

チップ垂らしはアンダーラップ、オーバーラップで通していき、最後に結ぶはずの先端を垂らしておく方法が主流です。

しかし主流の方法では、靴紐先端が固定されていない状態となり歩いているうちに緩みやすく、スニーカーの中で足との隙間が大きくなってしまうため都度調整が必要。

今回ご紹介する方法は上記の問題点を解決し、快適にチップ垂らしを楽しめる結び方となっていますので、ぜひ試してみてください。

具体的なやり方は下記7つの順番で行います。

  1. 上から2番目の穴に対して外から通す
  2. タグ裏を通す
  3. 反対側の2番目の穴に対して内側から抜く
  4. 下に向かって順番に通していく
  5. 通してきた紐の下側を潜らせて上の穴まで持っていく
  6. ①,③で通した紐の下側に抜く
  7. 空いている一番上の穴から先端を抜いて長さを調整

それでは、詳細に解説していきます。

チップ垂らし 手順1

①まずは上から2番目の穴に対し「外側から」紐を通します

チップ垂らし 手順2

②シュータンに付いているタグの内側に通します。

チップ垂らし 手順3

③そのまま反対側の上から2番目の穴に対し、内側から先端を抜きます。

 この状態が通常で言うところの通し始め(一番下の位置と同じ)になるため、

 紐の真ん中が通したタグの位置になるように調整しておきましょう。

チップ垂らし 手順4

④あとはいつもと逆に上側から下側に向かって紐を通していきます。

 通し方はアンダーラップ、オーバーラップのどちらでもOK。

チップ垂らし 手順5

⑤一番下まで通し終えたら、次は通してきた紐の下側を潜らせて一番上まで抜きます。

チップ垂らし 手順6

⑥一番上まで持ってきた後は、①で通した紐の下側を通します。

チップ垂らし 手順7

⑦最後に一番上の穴から靴紐を抜き、垂らしの長さを調整して完成です。

チップ垂らしの特徴

  • 足元に動きが出る
  • 他の人とは違ったおしゃれ感が出る

歩くたびに垂らしているチップが動くため、シューズの主張を強くしたい方におすすめです。

今回ご紹介した方法であれば、緩んでしまうといったチップ垂らしのデメリットもカバーできるため、ぜひ試してみてください。

ここまで紹介した3つの結び方については、YouTubeの方でもアップしています。

一連の流れについては動画の方が分かりやすい場合もありますので、もう少し詳しく見てみたいという方は、ぜひ動画もチェックしてみてください。

まとめ

サブ的な位置の靴紐ですが、結び方一つでスニーカーの雰囲気が変わるほど意外にも存在感の大きい存在です。

シンプルな基本の結び方を楽しむも良し、周りと被らないように少し変わった結び方を楽しむのも良し。

靴紐にもこだわりを持つようになると、スニーカーへの愛着もより一層深まりますね。

靴紐の結び方に適した長さ選びももちろんですが、素材や材質などでも雰囲気を変えることができるため、そういった細かい点にも少しこだわってみるのもおすすめです。

KicksWrapでは様々な靴紐を取り扱っていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

KicksWrap プロダクト一覧