スニーカーの手入れ方法を徹底解説|初心者も安心の道具・手順・注意点まとめ - KicksWrap®︎

スニーカーの手入れ方法を徹底解説|初心者も安心の道具・手順・注意点まとめ

「お気に入りのスニーカーが汚れてきたけど、どう手入れすればいいかわからない」「正しい手入れ方法を知らずに、逆に傷めてしまわないか心配」そんなお悩みをお持ちではありませんか?

スニーカーは日常使いするからこそ汚れやすいアイテムですが、正しい方法で手入れをすれば、驚くほど綺麗に、そして長持ちさせることができます。

本記事では、スニーカーの汚れをしっかり落とすための基本的な手入れ方法から、素材ごとの注意点、揃えておきたいケア道具やおすすめの洗剤まで、初心者の方でも安心して実践できる内容を丁寧に解説します。

読み終える頃には、「これなら自分でもできそう!」と自信を持ってスニーカーの手入れに取り組めるはずです。スニーカーを綺麗に保ちたい方、ぜひ最後までご覧ください。

スニーカーの手入れに必要な道具・グッズ

スニーカーの手入れに使う道具は、内容や素材によって多少変わることもありますが、基本的には必要なアイテムはある程度共通しています。中でも、次の4つは特に重要な道具です。

  • 豚毛ブラシ
  • スニーカークリーナー
  • タオル
  • シューキーパー

豚毛ブラシは、表面のホコリや細かなゴミを払い落とすのに使用し、クリーナーで汚れを落とす際にも使います。

スニーカークリーナーは、スニーカー専用につくられた洗剤で、素材に優しい成分でありながら、汚れを効果的に落とせます。

泡や水分を拭き取るには吸水性の高いマイクロファイバーのタオルがおすすめです。

そして、シューキーパーは型崩れを防ぎ、形状を整えるのに役立ちます。

これらはすべて、スニーカーを傷めず綺麗に手入れするために欠かせないアイテム。それぞれの使い方については、手入れの手順の中で詳しく解説していきますので、ぜひあわせてご覧ください。

スニーカーの手入れ方法

スニーカーを長く綺麗に履き続けるためには、正しく定期的な手入れが大切。

これから、基本的なスニーカーの手入れ方法を解説します。前述した基本道具以外のアイテムも使用していますが、初心者でも取り組みやすい内容なので、ぜひ参考にしてみてください。

  1. シューキーパーでシワを伸ばす
  2. シューレースの汚れを落とす
  3. スニーカーのブラッシング
  4. 消しゴムで目立つ汚れを落とす
  5. 全体の汚れを専用クリーナーを落とす
  6. クリーナーの泡をしっかりと拭き取る
  7. シミを落とす
  8. ソールの黄ばみ落とし
  9. 皮革に栄養を補給し保湿する
  10. すり減ったカカトを守る

1.シューキーパーでシワを伸ばす

まずはシューキーパーをセットし、スニーカーのシワを伸ばしていきます。シューキーパーを入れることで、この後のシューケアがしやすくなるという効果もあります。

シューキーパーは、サイズ調整ができ、消臭・抗菌効果のあるデオドラントシューキーパーがおすすめです。

2.シューレースの汚れを落とす

シューレースも綺麗にします。スニーカーからシューレースを外し、コンパクトボウルに水とスニーカークリーナー(洗剤)を混ぜた洗浄液を作り、そこにシューレースを投入。もみ洗いをして手入れ終了まで漬け置きします。

3.スニーカーのブラッシング

スニーカーの手入れの基本は、まず表面のホコリや細かなゴミを落とすことから。

ここでは、柔らかい豚毛のブラシを使って、スニーカー全体を優しくブラッシングします。特にミッドソールの境目や縫い目には汚れがたまりやすいため、丁寧にブラッシングするのがポイント。表面の汚れを事前に払っておくことで、次の手入れの工程がより効果的になります。

4.消しゴムで目立つ汚れを落とす

続いて、スニーカーの表面の目立つ汚れを綺麗にします。

スニーカー専用の消しゴムが最適で、アッパーにもソールも使える「ユーティリティイレイサー」がおすすめ。スエードなど起毛素材は黒い砂消しの方、レザーやソールは白い方、と使い分けができ、優しく擦るだけで汚れを絡め取ってくれます。

5.全体の汚れを専用クリーナーで落とす

クリーニングブラシの毛先を軽く濡らし、スニーカー専用のリキッドクリーナーを適量つけて泡立てます。ブラシを使って、アッパーやソール部分をやさしく洗っていきましょう。

強くこすりすぎると素材を傷める原因になるため、汚れの度合いに応じて力加減を調整するのがポイントです。全体にまんべんなくブラシが行き渡るよう、丁寧にケアすることで、スニーカー本来の美しさが蘇ります。

6.クリーナーの泡をしっかりと拭き取る

スニーカーの手入れでは汚れを落とすことも大切ですが、洗剤の拭き残しは黄ばみなどの原因にもなるので、しっかり拭き取ります。吸水力の高いマイクロファイバータオルでしっかり水気を拭き取ってください。

7.シミを落とす

ここまでの手入れで落ちなかった頑固なシミは、ピンポイントで対処します。

今回はシュータンについていたシミを、ステインリムーバーで落とします。使い方は簡単で、リムーバーの先端を押し込んで、フェルト部分に液体が渡ったら、しっかりと擦ってあげるだけです。

8.ソールの黄ばみ落とし

ソールの黄ばみは諦めてしまいがちですが、こちらも手入れ次第で綺麗にできます。

黄ばみ除去剤であるイエローリムーバーを使って、変色したソールの色を元に戻します。溶剤を塗る際は、アッパーをマスキングし、手袋を着用してください。

9.皮革に栄養を補給し保湿する

続いて、天然皮革の場合はお手入れで乾燥してしまったアッパーに栄養を与えて保湿、コンディションを良くしていきます。これは、ヒアルロン酸配合のプレミアムモイスチャーミストで栄養を与えます。

その後にスウェードなど起毛素材は真鍮ブラシで毛を起こし、レザー部分の場合はムートンミットで磨いてあげ、ディテールを甦らせていきます。

10.すり減ったカカトを守る

スニーカーの手入れの最後に、かかとがすり減ってしまっている場合は、ヒールプラス3.0で踵を保護してあげます。やり方は、クリーニングしたソールに付属の下地処理剤を塗り、貼り付けるだけ。最後にスニーカーに靴紐を通して完成。

スニーカーの手入れで気をつけたい注意点

スニーカーは正しい手入れを行うことで、見た目の美しさだけでなく寿命も伸ばすことができます。しかし、自己流の誤ったケアは逆に素材を傷め、色落ちや型崩れの原因にもなってしまうことも。

ここでは、スニーカー手入れに関する注意点を解説します。

スニーカーは素材ごとに手入れの方法が変わる

スニーカーには、レザー、スウェード、メッシュ、キャンバスなど、さまざまな素材が使われています。そしてそれぞれに適した手入れ方法があり、素材に合わない手入れをするとダメージを与えてしまうこともあります。

たとえば、メッシュやキャンバスなどの布系素材は比較的扱いやすく、水や洗剤にもある程度耐性があります。一方で、天然皮革であるレザーやスウェードは、水分や摩擦に弱く、慎重なケアが必要です。 天然皮革は、手入れ後の保湿や仕上げの仕方によって、風合いや質感が大きく変わってしまいます。

前項「⑨皮革に栄養を補給し保湿する」で解説していますので、レザーやスウェード素材のスニーカーをお持ちの方は、ぜひそちらの内容をご確認ください。

直射日光で乾かしてはいけない

スニーカーを手入れした後、乾かす際に直射日光に当てるのはNGです。

特にレザーやスウェード素材は、強い日差しや熱によって型崩れや硬化、ひび割れを引き起こす原因になります。また、メッシュやキャンバス素材でも黄ばみや色あせ、風合いの変化が起こりやすくなるため注意が必要です。

乾かすときは、風通しのよい日陰で、シューキーパーを入れて形を保ちながら自然乾燥させましょう。スニーカーを長持ちさせるためにはこの方法がベストです。

刺激の強すぎる洗剤は要注意

スニーカーを手入れする際に、良かれと思って洗浄力の強すぎる洗剤を使ってしまうのはNGです。これらの洗剤は生地やパーツを傷め、変色や剥がれの原因になることがあります。

スニーカーの手入れに使う洗剤については、疑問に感じている人が多いので、次項の「よくある質問」で、もう少し詳しく解説しますので、チェックしてみてください。

スニーカーの手入れでよくある質問

スニーカーは洗濯機で丸洗いできる?

スニーカーの洗濯機での丸洗いについては、メッシュやキャンバスやような布系素材のみで構成されているものであれば洗濯機で丸洗いすることは可能です。ただし、 ミッドソールの表面が削れてしまう可能性があるので、あまりおすすめはできません。

上記のようなことから水洗い可能なモデルであっても、よほどのことがない限り、スニーカー専用洗剤によるクリーニングが安心です。

念のためですが、レザーやスエードのような素材が使われているモデルでは絶対NGです。

エマールやウタマロはつかってもいいですか?

スニーカーのお手入れにはエマールやウタマロを使用しないでください。その時は丸洗いと同様に、布素材のみで作られたスニーカーであれば使用可能です。

しかし、劣化のリスクがあるのでスニーカー専用洗剤を使用するのがおすすめです。

激落ちくんはつかってもいいですか?

激落ちくんは、スニーカー用の泡タイプのもの以外は使用しないでください。

一般的な激落ちくんの素材「メラミンスポンジ」は細かいヤスリのようなものなので、スニーカーが痛みます。やはり、スニーカー専用洗剤を使用するのがおすすめです。

スニーカー手入れセットのおすすめは?

スニーカーの手入れを始めるなら、必要な道具が一式そろった「プロフェッショナルシューケアキット」がおすすめです。

ブラシやクリーナー、拭き取り用タオル、シミ取りなどが揃っており、初心者でもすぐに本格的なケアができます。道具の相性を考える手間がなく、手入れのクオリティも安定するのがポイント。迷ったら、まずはこのキットから始めてみましょう。

また、本文で紹介した手順や、プロフェッショナルシューケアキットの使い方についてはYoutubeでもアップしています。 動画でも手順を確認しておきたいという方は、下記Youtubeリンクからご参照ください。