「OOFOS(ウーフォス)のサンダルを洗いたいけれど、洗濯機で丸洗いしていいの?」「臭いが気になるけど、どうすれば取れる?」「高温のお湯で洗うと縮むって本当?」そんな疑問を持っている方は多いはずです。
OOFOSは、やわらかく衝撃吸収性に優れた独自素材を使っており、洗い方を間違えると縮みや変形、色あせの原因になることがあります。だからこそ、正しい手順と注意点を知っておくことが大切。
この記事では、OOFOSの正しい洗い方について順を追って解説します。さらに、臭いやシミの取り方、洗濯機や洗剤の使用可否など、よくある質問にもお答えします。 読めば今日から安心してお手入れできるはずです。
OOFOSのサンダルの洗い方
OOFOSのサンダルは丸洗いできる素材なので扱いやすく、クリーナーとブラシでガシガシ洗う事が可能です。
そんなOOFOSのサンダルの洗い方を解説していきます。
初心者でも取り組みやすい内容なので、ぜひ参考にしてみてください。
- ブラッシングで汚れ落とし
- クリーナーで洗う
- クリーナーの泡を拭き取る
- シミを落とす
- フットベッドとアウトソールの汚れを落とす
- 水でしっかりすすぐ
1.ブラッシングで汚れ落とし
OOFOSの洗い方は、まず表面のホコリや細かなゴミを落とすことから。
ここでは、柔らかい豚毛のブラシを使って、サンダル全体を優しくブラッシングします。OOFOSは縫い目がないので、サッサっと払う感じでOK。
表面の汚れを事前に払っておくことで、これからの手入れがより効果的になります。
2.クリーナーで洗う
クリーニングブラシの毛先を濡らし、リキッドクリーナーを適量つけて泡立てます。そしてブラシでサンダル全体をしっかり洗っていきましょう。
OOFOSは丸洗いできるサンダルなので、縦横無尽にブラシを動かす感じでOK。泡とブラシで大半の汚れをおとせるので、サンダル本来の美しさが蘇ります。
3.クリーナーの泡を拭き取る
サンダルについたクリーナーの泡を一旦拭き取ります。
吸水力の高いマイクロファイバータオルでしっかり水気を拭き取って、どれくらいの汚れが落ちたか確認します。
シミ汚れは後ほど対処するので、落ちない汚れが多少あっても気にしなくてOKです。
4.シミを落とす
クリーナーで落ちなかった強い汚れやシミは、ステインリムーバーでピンポイントで対処していきます。
使い方はとても簡単。リムーバーの先端を押しこんで、フェルト部分に液体を染みわたらせ、擦ってあげるだけです。
5.フットベッドとアウトソールの汚れを落とす
足の裏が触れるフットベッドには、細かな溝があります。その溝には使用に伴い皮脂が溜まってしまうので、ブラシで擦りしっかり落とします。
アウトソール(靴底)の頑固な汚れは、豚毛ブラシよりも硬さのあるユーティリティブラシを使うとよく落ちます。
6.水でしっかりすすぐ
OOFOSのサンダルは、丸洗い可能なので、水をたっぷり使ってすすぎます。
すすぎの後はタオルで水分を拭き取り、風通しの良い日陰で乾燥。
乾かし方・洗い方について注意点があるので、次の項目で解説します。
OOFOSを洗う際の注意点
高温のお湯は使用しない
お湯で洗った方が綺麗になる気がしますが、洗う際やすすぎに高温のお湯は使用しないように。
「高温」と書いていますが、40〜50度のお湯(熱めのお風呂くらい)でも変形、収縮する可能性があるのでご注意。
直射日光や乾燥機で乾かすと縮むことがある
OOFOSの材質であるEVA(エチレン・ビニル・アセテート)系の素材は、熱に弱いという弱点があります。
直射日光に当てると、継続的に温度が上がり、分子構造が変化したり気泡が潰れたりし、密度が上がり、体積が減少して縮んでしまうことがあります。
中性洗剤で洗う
OOFOSを洗う際は、デリケートな中性洗剤を使うのが良いでしょう。
OOFOSの材質であるOOfoam(ウーフォーム)について、公式サイトによると「一般的なEVA素材と比較して、衝撃を約37%も吸収する」と記載があるように、一般的なEVAと同じ扱いをするのは多少リスクがあります。
ちなみにEVA(エチレン・ビニル・アセテート)はアルカリ性に対して耐性がありますが、OOFOSの公式サイトでは、「中性洗剤を使用してください。」と記載しているので、中性洗剤を使うのが間違いありません。
洗い方に対する具体的な質問に対しては、次の項目「よくある質問」で、個別に回答してますので、ご確認ください。
OOFOSの洗い方でよくある質問
オキシ漬けしてもいい?
オキシ漬けですが、オキシクリーンは弱アルカリ性なのでオススメできません。
また、衣類の汚れを落とすのに効果的なオキシ漬けですが、OOFOSのサンダルは水が染み込むような布製品ではないので、基本的に漬ける効果はあまり期待できません。
ウタマロは使っても良い?
ウタマロ石鹸は弱アルカリ性なので、OOFOSの素材に最適とはいえません。ウタマロには蛍光増白剤が含まれているので、綺麗になっているように見えますが、おすすめはできません。
洗濯機で丸洗いできる?
OOFOSは水洗いできるので、洗濯機での丸洗いは可能です。ただ、洗うことはできますが、使用して汚れたサンダルを洗濯機で洗うことはあまりおすすめできません。
理由は2点あり、フットベッドの細かな溝の汚れは洗濯機では落ちが悪いこと。
もう一点は、汚れた履き物と衣類を同じ環境で洗うことに抵抗を感じる方も多いということです。
臭いを取る方法は?
OOFOSの使用に伴う臭いについては、主な原因はフットベッドの溝の皮脂汚れです。本記事の洗い方の項目で触れたように、フットベッドの溝の汚れをきれいにすることが、使用に伴う臭いを防ぐのに最適です。
ちなみに、新品の状態の独特な臭いを取る方々は、水洗いか洗濯機で洗うことで、早く消えます。
ベージュやグレーなど明るい色のシミ汚れは落とせますか?
明るい色のシミ汚れも落とせます。今回使用した、ステインリムーバーのような、シミ取り剤をご使用ください
サンダルやスニーカーの手入れを始めるなら、必要な道具が一式そろった「プロフェッショナルシューケアキット」がおすすめです。
ブラシやクリーナー、拭き取り用タオル、シミ取りなどが揃っており、初心者でもすぐに本格的なケアができます。道具の相性を考える手間がなく、手入れのクオリティも安定するのがポイント。迷ったら、まずはこのキットから始めてみましょう。