MAGAZINE

【完全版】エアジョーダン全38種類を紹介|人気モデルから誕生背景までAJシリーズを総解説 - KicksWrap®︎

【完全版】エアジョーダン全38種類を紹介|人気モデルから誕生背景までAJシリーズを総解説

スニーカーブランドで人気のNIKEですが、特にジョーダンシリーズは根強い人気を誇ります。 現在ではスニーカーだけでなくアパレルも人気で、ストリートをはじめとするファッションシーンにて、ジョーダンブランドは欠かせないものとなっています。 そんなエアジョーダンのスニーカーですが、発売から現在まででなんと38シリーズ販売されています。 本記事では、エアジョーダンというスニーカーの誕生背景から、歴代38シリーズを総解説していきます。 さらにシリーズ別の人気モデルや人気カラーについても触れていきますので、これからジョーダンスニーカーを選ぶ際の参考になること間違いなしです。 エアジョーダンシリーズの誕生背景 エアジョーダンというモデルは「マイケル・ジョーダン」という伝説的なNBA選手のために作られたモデルです。 バスケットボールに詳しくない方でも、ジョーダン=バスケのイメージが強いのではないでしょうか。 最近ではエアジョーダンの誕生秘話を題材とした「AIR / エア」という映画が放映されていましたね。 そんなエアジョーダンシリーズですが、誕生から実際にジョーダンが着用するにあたって様々なストーリーがありました。 当時ジョーダンはNIKEとの契約は消極的だった? ジョーダン1が誕生した1984年、バスケットシューズはアディダスとコンバースの2メーカーが主流でした。 そんな中、NIKE社がバスケットボール部門での立て直しをするために、当時無名の選手であったマイケル・ジョーダンの才能に目を付け、本来選手数人とスポンサー契約するための予算25万ドルをジョーダン1人に全額提示。 しかし、ジョーダンは当時アディダスを愛用していたこともあり「NIKEとのスポンサー契約は無い」とバッサリ。 それでもなんとかして契約を勝ち取りたかったNIKE社が秘策として打ち出したのが、マイケル・ジョーダン専用シューズを作るという提案でした。 こうして誕生したのが、現在でもスニーカー界の王様と呼ばれる「AIR JORDAN 1」です。 エアジョーダンの原型 無事にマイケル・ジョーダンとの契約を勝ち取ったNIKEですが、契約当初は'84-'85シーズンのNBA開幕まで数ヶ月しかないタイミングでした。 契約後すぐに専用モデル開発はスタートしていたものの、当然数ヶ月で完成するはずもなく、代替モデルとして使われていたのが「AIR SHIP(エアシップ)」というモデルであり、後のジョーダン1の原型とも呼ばれるモデルです。 ちなみにエアシップは”AIR”の名前の通り、エアフォースの後継モデルにあたります。 AJ1初期カラーはシカゴではなく実はブレッド(赤×黒) ジョーダン1は赤×白のシカゴカラーのイメージが強く、初期カラーはシカゴだと思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? 実は、AJ1の初期カラーは赤×黒の「ブレッド」と呼ばれるカラーパターンです。(上の写真手前側) ジョーダンの所属するシカゴ・ブルズのロゴである、”黒”背景に”赤”い闘牛のカラーパターンがモチーフとなっています。 ちなみに、当時のNBAではシューズの半分以上が白でなければならないという規定があり、ジョーダンがブレッドAJ1を着用して試合をする度に、罰金の5,000ドル(約40万円)をNIKEが支払続けたという有名なエピソードがあります。...

【完全版】エアジョーダン全38種類を紹介|人気モデルから誕生背景までAJシリーズを総解説

スニーカーブランドで人気のNIKEですが、特にジョーダンシリーズは根強い人気を誇ります。 現在ではスニーカーだけでなくアパレルも人気で、ストリートをはじめとするファッションシーンにて、ジョーダンブランドは欠かせないものとなっています。 そんなエアジョーダンのスニーカーですが、発売から現在まででなんと38シリーズ販売されています。 本記事では、エアジョーダンというスニーカーの誕生背景から、歴代38シリーズを総解説していきます。 さらにシリーズ別の人気モデルや人気カラーについても触れていきますので、これからジョーダンスニーカーを選ぶ際の参考になること間違いなしです。 エアジョーダンシリーズの誕生背景 エアジョーダンというモデルは「マイケル・ジョーダン」という伝説的なNBA選手のために作られたモデルです。 バスケットボールに詳しくない方でも、ジョーダン=バスケのイメージが強いのではないでしょうか。 最近ではエアジョーダンの誕生秘話を題材とした「AIR / エア」という映画が放映されていましたね。 そんなエアジョーダンシリーズですが、誕生から実際にジョーダンが着用するにあたって様々なストーリーがありました。 当時ジョーダンはNIKEとの契約は消極的だった? ジョーダン1が誕生した1984年、バスケットシューズはアディダスとコンバースの2メーカーが主流でした。 そんな中、NIKE社がバスケットボール部門での立て直しをするために、当時無名の選手であったマイケル・ジョーダンの才能に目を付け、本来選手数人とスポンサー契約するための予算25万ドルをジョーダン1人に全額提示。 しかし、ジョーダンは当時アディダスを愛用していたこともあり「NIKEとのスポンサー契約は無い」とバッサリ。 それでもなんとかして契約を勝ち取りたかったNIKE社が秘策として打ち出したのが、マイケル・ジョーダン専用シューズを作るという提案でした。 こうして誕生したのが、現在でもスニーカー界の王様と呼ばれる「AIR JORDAN 1」です。 エアジョーダンの原型 無事にマイケル・ジョーダンとの契約を勝ち取ったNIKEですが、契約当初は'84-'85シーズンのNBA開幕まで数ヶ月しかないタイミングでした。 契約後すぐに専用モデル開発はスタートしていたものの、当然数ヶ月で完成するはずもなく、代替モデルとして使われていたのが「AIR SHIP(エアシップ)」というモデルであり、後のジョーダン1の原型とも呼ばれるモデルです。 ちなみにエアシップは”AIR”の名前の通り、エアフォースの後継モデルにあたります。 AJ1初期カラーはシカゴではなく実はブレッド(赤×黒) ジョーダン1は赤×白のシカゴカラーのイメージが強く、初期カラーはシカゴだと思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? 実は、AJ1の初期カラーは赤×黒の「ブレッド」と呼ばれるカラーパターンです。(上の写真手前側) ジョーダンの所属するシカゴ・ブルズのロゴである、”黒”背景に”赤”い闘牛のカラーパターンがモチーフとなっています。 ちなみに、当時のNBAではシューズの半分以上が白でなければならないという規定があり、ジョーダンがブレッドAJ1を着用して試合をする度に、罰金の5,000ドル(約40万円)をNIKEが支払続けたという有名なエピソードがあります。...

【完全版】スニーカーの種類の教科書|形や素材、カテゴリごとの人気ブランドを紹介 - KicksWrap®︎

【完全版】スニーカーの種類の教科書|形や素材、カテゴリごとの人気ブランドを紹介

「スニーカーの種類ってどんなものがあるの?」 「ハイテクスニーカーって何?」 などなど、スニーカーについて疑問を抱いたことはありませんか? 一言にスニーカーと言っても、形やデザイン、用途によって様々なカテゴリに分類されています。 本記事ではそんなスニーカーの様々な種類について、主要なカテゴリごとに解説していきます。 カテゴリごとに人気なスニーカーについても紹介していますので、スニーカーのことがよく分からないという方はぜひ参考にしてみてください。 スニーカーの主な形や用途での種類 スニーカーは形や用途によって様々なカテゴリに分かれています。 今回紹介するものが全てではありませんが、代表的なカテゴリについて「特徴」「スニーカー例」を交えて紹介します。 ローカット 特徴→履き口がくるぶしより下のデザイン。 例 →[NIKE]エアフォース1 low、[NEW BALANCE]996 ミッドカット 特徴→履き口がくるぶしに少しかぶる程度の高さ。ローとハイの中間。 例 →[NIKE]エアフォース1 mid、[NIKE]エアジョーダン1 mid ハイカット 特徴→履き口がくるぶしより高く、足首程度まであるデザイン。 例 →[NIKE]エアジョーダン1 high、[CONVERSE]オールスター high ランニングシューズ 特徴→走りのサポートとしての性能に特化した靴で、軽量・クッション性・通気性が重視されている。 例 →[NIKE]エアズーム ペガサス、[adidas]ウルトラブースト バスケットシューズ 特徴→コート上での激しい動きをサポートするため、クッション性やグリップ力が優れた靴。...

【完全版】スニーカーの種類の教科書|形や素材、カテゴリごとの人気ブランドを紹介

「スニーカーの種類ってどんなものがあるの?」 「ハイテクスニーカーって何?」 などなど、スニーカーについて疑問を抱いたことはありませんか? 一言にスニーカーと言っても、形やデザイン、用途によって様々なカテゴリに分類されています。 本記事ではそんなスニーカーの様々な種類について、主要なカテゴリごとに解説していきます。 カテゴリごとに人気なスニーカーについても紹介していますので、スニーカーのことがよく分からないという方はぜひ参考にしてみてください。 スニーカーの主な形や用途での種類 スニーカーは形や用途によって様々なカテゴリに分かれています。 今回紹介するものが全てではありませんが、代表的なカテゴリについて「特徴」「スニーカー例」を交えて紹介します。 ローカット 特徴→履き口がくるぶしより下のデザイン。 例 →[NIKE]エアフォース1 low、[NEW BALANCE]996 ミッドカット 特徴→履き口がくるぶしに少しかぶる程度の高さ。ローとハイの中間。 例 →[NIKE]エアフォース1 mid、[NIKE]エアジョーダン1 mid ハイカット 特徴→履き口がくるぶしより高く、足首程度まであるデザイン。 例 →[NIKE]エアジョーダン1 high、[CONVERSE]オールスター high ランニングシューズ 特徴→走りのサポートとしての性能に特化した靴で、軽量・クッション性・通気性が重視されている。 例 →[NIKE]エアズーム ペガサス、[adidas]ウルトラブースト バスケットシューズ 特徴→コート上での激しい動きをサポートするため、クッション性やグリップ力が優れた靴。...

【全25店舗】福岡のスニーカーショップ一覧|天神から郊外までエリア別に紹介 - KicksWrap®︎

【全25店舗】福岡のスニーカーショップ一覧|天神から郊外までエリア別に紹介

福岡には「大名」「天神」「博多」と栄えている都市部があり、様々なスニーカーショップがあります。 都市部でなくとも福岡には大型のショップがあるため、スニーカー探しには困りません。 本記事ではそんな福岡のスニーカーショップについて、地域別に詳細をまとめていきます。 これから福岡でスニーカーショップに行くという方は、ぜひ参考にしてみてください。 福岡 大名エリアのスニーカーショップ NIKE Fukuoka 3階建てでフロアごとに売り場が分かれている大型店舗。 スニーカー、アパレルともに多彩なラインナップがあります。 NIKE福岡限定のカスタマイズコーナーもあり、旅行の記念にもぴったりです。 住所 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1丁目14−10 (エアフォース毎回買わせて貰ってます😆 店員さんたちが優しくて、たのしい!! … Googleマップ レビューより引用) スニーカーショップSKIT 福岡・大名店 スニーカーが敷き詰められたガラス張りの店舗外観が目印。 レアなスニーカーを多く取り揃えるスニーカーショップです。 住所 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1丁目10−16 何回かお世話になっています。店長さんの接客にはまったく問題なく、スニーカーの知識豊富で安心できますよ。 (Googleマップ レビューより引用) スニーカー販売・買取 SeekeR kicks 福岡店 店舗内両側の壁面にずらっとディスプレイされた数々のスニーカーは圧巻の光景です。 レアスニーカーの取扱数も多く、AJ1だけでもかなりの数取り揃えています。...

【全25店舗】福岡のスニーカーショップ一覧|天神から郊外までエリア別に紹介

福岡には「大名」「天神」「博多」と栄えている都市部があり、様々なスニーカーショップがあります。 都市部でなくとも福岡には大型のショップがあるため、スニーカー探しには困りません。 本記事ではそんな福岡のスニーカーショップについて、地域別に詳細をまとめていきます。 これから福岡でスニーカーショップに行くという方は、ぜひ参考にしてみてください。 福岡 大名エリアのスニーカーショップ NIKE Fukuoka 3階建てでフロアごとに売り場が分かれている大型店舗。 スニーカー、アパレルともに多彩なラインナップがあります。 NIKE福岡限定のカスタマイズコーナーもあり、旅行の記念にもぴったりです。 住所 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1丁目14−10 (エアフォース毎回買わせて貰ってます😆 店員さんたちが優しくて、たのしい!! … Googleマップ レビューより引用) スニーカーショップSKIT 福岡・大名店 スニーカーが敷き詰められたガラス張りの店舗外観が目印。 レアなスニーカーを多く取り揃えるスニーカーショップです。 住所 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1丁目10−16 何回かお世話になっています。店長さんの接客にはまったく問題なく、スニーカーの知識豊富で安心できますよ。 (Googleマップ レビューより引用) スニーカー販売・買取 SeekeR kicks 福岡店 店舗内両側の壁面にずらっとディスプレイされた数々のスニーカーは圧巻の光景です。 レアスニーカーの取扱数も多く、AJ1だけでもかなりの数取り揃えています。...

ティンバーランドの洗い方マニュアル|正しいお手入れと必要な道具を解説 - KicksWrap®︎

ティンバーランドの洗い方マニュアル|正しいお手入れと必要な道具を解説

ティンバーランドは元々、過酷な環境下で活動する冒険家用に開発されたこともあり、かなり頑丈に作られたブーツ。 しかし頑丈とはいえ、タウンユースとして履いていたとしても汚れの蓄積は免れません。 傷やシワなどはエイジングとしての魅力がありますが、過度な汚れはせっかくのかっこいい見た目が台無しですよね。 本記事では、かなり汚れ具合の激しいティンバーランドを使って、クリーニングからアフターケアまでの工程と、必要なアイテムをご紹介したいと思います。 「どうやって汚れを落とせばいいかわからない・・・」 そんな方はぜひ本記事を参考に、ティンバーランドのメンテナンスにチャレンジしてみてください。 ティンバーランドの構成素材 アッパー:天然皮革(ヌバック)  ソール   :ナチュラルラバー ティンバーランドのブーツは、主に上記の素材で構成されています。 特にブーツのほとんどを占める「ヌバック」は、起毛素材のためデリケートな素材です。 新品時の起毛感は履いているうちに無くなっていき、天然皮革のため乾燥によりひび割れなどの進行にも繋がるため、綺麗な見た目を維持するのであれば、定期的なメンテナンスが必須となります。 クリーニングの手順 ティンバーランドのクリーニングは、下記6つの手順にて行います。 靴紐を取り外す シューキーパーを入れる ブラッシングで表面上の汚れを落とす 頑固な汚れにはイレイサーのブラックで対応 フォームを使ってクリーニング 洗い終えたフォームをタオルで拭き取る  靴紐を取り外す  靴紐に溜まった汚れを落とすことはもちろん、外しておくことでシュータン部分などをクリーニングする際にブラシが届きやすくなります。 シューキーパーを入れる シューキーパーを入れると、履きジワを伸ばす+トゥ部分に張りを持たせることができます。 そうすることで、ブラシがシワの奥に届きやすくなったりと、メンテナンスの施工性の良さに繋がる地味に大切な工程ですので、しっかりとサイズの合ったシューキーパーを入れておきましょう。   ブラッシングで表面上の汚れを落とす  まずはブラシに何もつけない状態で、ブーツ全体をブラッシングしていき、表面に付着している埃などの汚れを落としておきます。 こうすることで、後に行うフォームでのクリーニングの効率が上がるのと同時に、フォームの使用量を抑えることができるため、効率アップ+経済的と大切な工程です。...

ティンバーランドの洗い方マニュアル|正しいお手入れと必要な道具を解説

ティンバーランドは元々、過酷な環境下で活動する冒険家用に開発されたこともあり、かなり頑丈に作られたブーツ。 しかし頑丈とはいえ、タウンユースとして履いていたとしても汚れの蓄積は免れません。 傷やシワなどはエイジングとしての魅力がありますが、過度な汚れはせっかくのかっこいい見た目が台無しですよね。 本記事では、かなり汚れ具合の激しいティンバーランドを使って、クリーニングからアフターケアまでの工程と、必要なアイテムをご紹介したいと思います。 「どうやって汚れを落とせばいいかわからない・・・」 そんな方はぜひ本記事を参考に、ティンバーランドのメンテナンスにチャレンジしてみてください。 ティンバーランドの構成素材 アッパー:天然皮革(ヌバック)  ソール   :ナチュラルラバー ティンバーランドのブーツは、主に上記の素材で構成されています。 特にブーツのほとんどを占める「ヌバック」は、起毛素材のためデリケートな素材です。 新品時の起毛感は履いているうちに無くなっていき、天然皮革のため乾燥によりひび割れなどの進行にも繋がるため、綺麗な見た目を維持するのであれば、定期的なメンテナンスが必須となります。 クリーニングの手順 ティンバーランドのクリーニングは、下記6つの手順にて行います。 靴紐を取り外す シューキーパーを入れる ブラッシングで表面上の汚れを落とす 頑固な汚れにはイレイサーのブラックで対応 フォームを使ってクリーニング 洗い終えたフォームをタオルで拭き取る  靴紐を取り外す  靴紐に溜まった汚れを落とすことはもちろん、外しておくことでシュータン部分などをクリーニングする際にブラシが届きやすくなります。 シューキーパーを入れる シューキーパーを入れると、履きジワを伸ばす+トゥ部分に張りを持たせることができます。 そうすることで、ブラシがシワの奥に届きやすくなったりと、メンテナンスの施工性の良さに繋がる地味に大切な工程ですので、しっかりとサイズの合ったシューキーパーを入れておきましょう。   ブラッシングで表面上の汚れを落とす  まずはブラシに何もつけない状態で、ブーツ全体をブラッシングしていき、表面に付着している埃などの汚れを落としておきます。 こうすることで、後に行うフォームでのクリーニングの効率が上がるのと同時に、フォームの使用量を抑えることができるため、効率アップ+経済的と大切な工程です。...

これを見れば汚れても買い替えの必要はなし?”NIKE AIR FORCE 1 White”の正しいクリーニング方法とは? - KicksWrap®︎

これを見れば汚れても買い替えの必要はなし?”NIKE AIR FORCE 1 White”の正...

白いアッパーに、程よいボリューム感。 NIKEの名作「エアフォース1」は、ストリートでもカジュアルでも映える一足として、発売から40年以上経った今も高い人気を誇ります。しかし、その美しさを保つには日々のメンテナンスが欠かせません。 とくに白レザーのモデルは、わずかな汚れや黒ずみでも印象が大きく変わるため、「気づいたら汚れていた」「コンディション良く保ちたい」という声も少なくありません。長く愛用するには、正しい洗い方を知ることが重要です。 この記事では、エアフォース1を実際に洗いながら、レザーを傷めずに清潔に保つための正しいクリーニング方法をわかりやすく解説します。お気に入りの一足を長く履き続けるための参考に、ぜひご覧ください。 エアフォース1の洗い方 今回クリーニングするのは、トゥの黒ずみをはじめ、全体的に汚れが目立つエアフォース1です。特にミッドソールの黄ばみや、乾燥によって硬くなったアッパーのレザーが気になります。 この記事では、このスニーカーを丁寧に洗い上げて美しく蘇らせるための手順を、詳しくご紹介します。 シューレースを外しシューキーパーをセット ブラッシングでホコリを落とす アッパーをクリーナーで洗う ソールの汚れをクリーナーで落とす 繊維の汚れを落とす ソールの黄ばみを除去 1.シューレースを外しシューキーパーをセット まずはシューレースを外します。 そしてクリーニング前の準備として、シューキーパーをスニーカーにセットし、内側から外側に向かって程よい圧力がかかるようにします。そうすることで、この後のクリーニングが行いやすくなります。 11段階でサイズ調製でき、幅広いサイズに対応しているデオドラントシューキーパーがおすすめです。 2.ブラッシングでホコリを落とす 続いて、ブラシを使ってスニーカー全体をブラッシングします。表面に付いたホコリや泥を丁寧に払い落とすことで、クリーニングの効果が高まります。この時使うブラシは、硬すぎても柔らかすぎてもダメ。天然豚毛を使用したクリーニングブラシがおすすめです。 3.アッパーをクリーナーで洗う ここからはアッパーを丁寧に洗っていきます。水が苦手なレザー素材なので、スニーカークリーニング専用のフォームを使うのがポイント。さらに今回は、レザーが乾燥によって硬くなっているので、このまま履き続けると履きジワからひび割れが起きるなど、トラブルの原因になりかねません。そこで、保湿効果の高いヒアルロン酸配合の「フォームクリーナー プレミアム」を使って、レザーのコンディションを整えながら汚れを落としていきます。 4.ソールの汚れをクリーナーで落とす ソールもアッパー同様にフォームを使って丁寧に洗っていきます。ソール部分には保湿成分が浸透しないため、洗浄力を重視して「フォームクリーナー」でしっかりと汚れを落としていきます。 5.繊維の汚れを落とす シュータンのフチを見ると、繊維素材に皮脂などの汚れが染み込んでできたシミがついています。このような汚れには、繊維に強い専用クリーナー「ステインリムーバー」を使って、しっかりと落としていきます。 6.ソールの黄ばみを除去 ソールに現れた黄ばみには、「イエローリムーバー」を使用します。 アッパー全体をマスキングテープで保護し、手袋を着用。ソールにイエローリムーバーを塗り、ラップで覆います。 あとは紫外線の力で黄ばみを分解するために4〜6時間ほど日光に当てます。すると、ソールの黄ばみが驚くほど除去でき、スニーカー全体の清潔感を引き出すことができます。...

これを見れば汚れても買い替えの必要はなし?”NIKE AIR FORCE 1 White”の正...

白いアッパーに、程よいボリューム感。 NIKEの名作「エアフォース1」は、ストリートでもカジュアルでも映える一足として、発売から40年以上経った今も高い人気を誇ります。しかし、その美しさを保つには日々のメンテナンスが欠かせません。 とくに白レザーのモデルは、わずかな汚れや黒ずみでも印象が大きく変わるため、「気づいたら汚れていた」「コンディション良く保ちたい」という声も少なくありません。長く愛用するには、正しい洗い方を知ることが重要です。 この記事では、エアフォース1を実際に洗いながら、レザーを傷めずに清潔に保つための正しいクリーニング方法をわかりやすく解説します。お気に入りの一足を長く履き続けるための参考に、ぜひご覧ください。 エアフォース1の洗い方 今回クリーニングするのは、トゥの黒ずみをはじめ、全体的に汚れが目立つエアフォース1です。特にミッドソールの黄ばみや、乾燥によって硬くなったアッパーのレザーが気になります。 この記事では、このスニーカーを丁寧に洗い上げて美しく蘇らせるための手順を、詳しくご紹介します。 シューレースを外しシューキーパーをセット ブラッシングでホコリを落とす アッパーをクリーナーで洗う ソールの汚れをクリーナーで落とす 繊維の汚れを落とす ソールの黄ばみを除去 1.シューレースを外しシューキーパーをセット まずはシューレースを外します。 そしてクリーニング前の準備として、シューキーパーをスニーカーにセットし、内側から外側に向かって程よい圧力がかかるようにします。そうすることで、この後のクリーニングが行いやすくなります。 11段階でサイズ調製でき、幅広いサイズに対応しているデオドラントシューキーパーがおすすめです。 2.ブラッシングでホコリを落とす 続いて、ブラシを使ってスニーカー全体をブラッシングします。表面に付いたホコリや泥を丁寧に払い落とすことで、クリーニングの効果が高まります。この時使うブラシは、硬すぎても柔らかすぎてもダメ。天然豚毛を使用したクリーニングブラシがおすすめです。 3.アッパーをクリーナーで洗う ここからはアッパーを丁寧に洗っていきます。水が苦手なレザー素材なので、スニーカークリーニング専用のフォームを使うのがポイント。さらに今回は、レザーが乾燥によって硬くなっているので、このまま履き続けると履きジワからひび割れが起きるなど、トラブルの原因になりかねません。そこで、保湿効果の高いヒアルロン酸配合の「フォームクリーナー プレミアム」を使って、レザーのコンディションを整えながら汚れを落としていきます。 4.ソールの汚れをクリーナーで落とす ソールもアッパー同様にフォームを使って丁寧に洗っていきます。ソール部分には保湿成分が浸透しないため、洗浄力を重視して「フォームクリーナー」でしっかりと汚れを落としていきます。 5.繊維の汚れを落とす シュータンのフチを見ると、繊維素材に皮脂などの汚れが染み込んでできたシミがついています。このような汚れには、繊維に強い専用クリーナー「ステインリムーバー」を使って、しっかりと落としていきます。 6.ソールの黄ばみを除去 ソールに現れた黄ばみには、「イエローリムーバー」を使用します。 アッパー全体をマスキングテープで保護し、手袋を着用。ソールにイエローリムーバーを塗り、ラップで覆います。 あとは紫外線の力で黄ばみを分解するために4〜6時間ほど日光に当てます。すると、ソールの黄ばみが驚くほど除去でき、スニーカー全体の清潔感を引き出すことができます。...

スニーカーの靴紐長さの目安は?ナイキやニューバランスなどにちょうどいいサイズのシューレースを紹介 - KicksWrap®︎

スニーカーの靴紐長さの目安は?ナイキやニューバランスなどにちょうどいいサイズのシューレースを紹介

スニーカー用の靴紐(シューレース)にはいくつか長さの種類があります。 靴紐が汚れてきたから変えたい 長さを変えて雰囲気を変えたい 色を変えてみたい 上記のようにスニーカーの靴紐を変えたいけど、自分のスニーカーにはどの長さの靴紐を選べばいいか分からないと悩んでしまいますよね。 本記事では、スニーカーの靴紐の種類とそれぞれに合うスニーカーについてを解説していきます。 おすすめの靴紐も紹介していきますので、スニーカーの靴紐について悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。 主要な靴紐長さの種類 120cm 140cm 160cm 他にも種類はありますが、スニーカーに使われる靴紐の主要長さは上記の3つです。 スニーカーの形やどんな風に履きたいかによって長さを決めることが多く、長すぎても短すぎても理想的な結び方にならないため、しっかりと選ぶことが重要です。 ちなみに140cmは一般的な靴屋などには置いてないことが多々あるため、事前に電話で確認するかネットでの購入がおすすめです。 靴紐長さの選び方はロー:120cm・ハイ160cm あくまで紐を結ぶことを前提とした基本の目安ですが、 ローカット:120cm ハイカット:160cm 上記の長さが最適な長さとなります。 長さ調整にも 靴紐の通し方2パターン 長さごとのモデル紹介の前に、靴紐の通し方次第で長さ調整が可能なことを頭の片隅に入れておきましょう。 紐をキツく締めたり緩くしても理想の長さにならず「あと少し長ければ or 短ければ」といった時に活用できます◎ 靴紐の通し方や結び方には様々な種類が存在しますが、今回は一番多用される2種類によって長さがどう変化するかを紹介します。 アンダーラップ 靴紐を通す穴(シューレースホール)の下側から紐を通していく方法になります。 上の写真のように、 「穴の下側から通す→上側に先端を抜いたら反対側1段上の穴の下側に→繰り返し」 アンダーラップは靴紐を通す際に距離が短くなるため、紐の余りが多くなります。...

スニーカーの靴紐長さの目安は?ナイキやニューバランスなどにちょうどいいサイズのシューレースを紹介

スニーカー用の靴紐(シューレース)にはいくつか長さの種類があります。 靴紐が汚れてきたから変えたい 長さを変えて雰囲気を変えたい 色を変えてみたい 上記のようにスニーカーの靴紐を変えたいけど、自分のスニーカーにはどの長さの靴紐を選べばいいか分からないと悩んでしまいますよね。 本記事では、スニーカーの靴紐の種類とそれぞれに合うスニーカーについてを解説していきます。 おすすめの靴紐も紹介していきますので、スニーカーの靴紐について悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。 主要な靴紐長さの種類 120cm 140cm 160cm 他にも種類はありますが、スニーカーに使われる靴紐の主要長さは上記の3つです。 スニーカーの形やどんな風に履きたいかによって長さを決めることが多く、長すぎても短すぎても理想的な結び方にならないため、しっかりと選ぶことが重要です。 ちなみに140cmは一般的な靴屋などには置いてないことが多々あるため、事前に電話で確認するかネットでの購入がおすすめです。 靴紐長さの選び方はロー:120cm・ハイ160cm あくまで紐を結ぶことを前提とした基本の目安ですが、 ローカット:120cm ハイカット:160cm 上記の長さが最適な長さとなります。 長さ調整にも 靴紐の通し方2パターン 長さごとのモデル紹介の前に、靴紐の通し方次第で長さ調整が可能なことを頭の片隅に入れておきましょう。 紐をキツく締めたり緩くしても理想の長さにならず「あと少し長ければ or 短ければ」といった時に活用できます◎ 靴紐の通し方や結び方には様々な種類が存在しますが、今回は一番多用される2種類によって長さがどう変化するかを紹介します。 アンダーラップ 靴紐を通す穴(シューレースホール)の下側から紐を通していく方法になります。 上の写真のように、 「穴の下側から通す→上側に先端を抜いたら反対側1段上の穴の下側に→繰り返し」 アンダーラップは靴紐を通す際に距離が短くなるため、紐の余りが多くなります。...