帽子の洗い方|汗染み汚れの気になるキャップやニューエラのお手入れ - KicksWrap®︎

帽子の洗い方|汗染み汚れの気になるキャップやニューエラのお手入れ

ファッションの一部として取り入れられることが多い帽子ですが、その着用頻度の高さから、

  • 匂いや汚れが気になってきたから洗いたい
  • 帽子ってどう洗えばいいの?
  • 普段のお手入れ方法は?

上記のようなお悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。

帽子はツバの形やシルエットなど、構造の関係上、間違った方法でお手入れをしてしまうと型崩れしてしまう可能性があるだけでなく、場合によっては色落ちなどの原因にもなります。

本記事では帽子のケア方法について解説していきますので、帽子の洗い方やケア方法で迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

帽子の洗濯表示を確認しよう

服と同じように帽子にも、洗濯の可否や方法の記載がされています。

お手入れを始める前に、まずは自分の持つ帽子の洗濯表示を確認しましょう。

ほとんどの帽子が内側のタグに表記があるはずですので、そちらを確認していきます。

下記の表は、洗濯に関する表示の意味合いを一部抜粋したものになります。

 
洗濯機での洗濯可
桶に水を張ったような記号で、洗濯機での洗濯が可能という意味合いです。
数字は上限の液温を表しており、左の画像を例にすると「40℃までの洗濯液での洗濯OK」という意味になります

手洗いでの洗濯可
桶に手が表記されたもので、手洗いでの洗濯を意味します。

家庭での洗濯禁止
洗濯機、手洗いどちらでも、水を使った洗濯が不可という表記になります。

引用:消費者庁HP

洗濯可能な帽子の洗い方

洗濯表示にて、「洗濯機」や「手洗い」のマークがある場合は、水を使った洗濯が可能です。

それぞれ表示に合った方法で洗濯をしていきましょう。

洗濯機で洗う

洗濯機OKの場合でも摩擦や強い水流で洗うため、型崩れや色落ちを防ぐ工夫が大切です。

具体的な手順としては下記の通り。

  1. 洗濯ネットに入れる
  2. おしゃれ着コースなどの優しいコースに設定して洗う
  3. 型崩れ防止のため脱水は最小限に

洗濯ネットは、型崩れ防止に特化している帽子専用ネットがおすすめです。

洗剤は色落ちや素材のダメージを防ぐため、オシャレ着洗剤のような洗浄力が強すぎないものを使いましょう。

手洗いで洗う

  1. 桶などに30度程度のぬるま湯を用意し、中性洗剤やオシャレ着洗剤を溶かしておく
  2. 帽子を浸して押し洗いや揉み洗い
  3. 洗剤残りが無いようにしっかりとすすぐ
  4. タオルで水気をとる(脱水)

上記が手洗いでの手順です。

特に汚れの気になる部分については、優しい力での揉み洗いを重点的に行いましょう。

脱水時のタオルはゴシゴシ擦るのではなく、帽子の水分をタオルに映すイメージで優しく押し当てるのがコツです。

洗濯不可な帽子の洗い方(ニューエラなど)

  • ニューエラのような紙や厚紙素材が芯材に使われている帽子
  • ウールのような水に弱い素材が使われている防止

上記のような帽子は、型崩れや縮み、毛羽立ちや色落ちなどの原因になるため、水を使った洗濯ができません。

そのようなデリケートな帽子には、慎重な方法でのアプローチが必要です。

水拭き

ぬるま湯にタオルなどをつけ、硬く絞ってからトントンと叩くように拭く方法です。

軽い汚れや汗染み程度であれば、この方法で汚れを落とすことが可能です。

汚れが落ちないからといってタオルをゴシゴシ擦ってしまうのは、表面の素材にダメージを与えてしまうためNG。

そんな時は次の方法で徹底的にアプローチするのがおすすめです。

専用クリーナーを使ったクリーニング

帽子のような布地素材に特化したクリーナーを使って洗う方法です。

  • 繰り返しの着用によってできた汗染みや皮脂汚れ
  • 帽子内部に染み付いてしまった匂い
  • 飲み物などをこぼしてしまって取れないベタつき

上記のような汚れを徹底的にクリーニングできます。

水拭きだけではちゃんと汚れが落ちているか不安な方にもピッタリな方法です。

詳しい手順は別記事にて解説してますので、下記リンクよりチェックしてみてください。

【簡単】ニューエラの洗い方|洗濯不要で汗ジミや汚れを徹底クリーニング

帽子を洗った後の乾燥方法

洗い方に注意しなければいけない帽子ですが、同じように乾燥においても気を使う必要があります。

下記のように正しい方法で乾燥を行いましょう。

型崩れ防止をしておく

ニューエラのような芯材が全面に入っている帽子はもちろんですが、布地だけで構成されている帽子であっても洗濯により濡れて張りが無くなるため、シルエットの崩れやシワなどの原因になります。

上記を防ぐために乾くまでは、帽子の中にタオルなどを敷き詰めてシルエットを整えておくことが大切です。

陰干しでしっかりと乾燥させる

直射日光下での乾燥は乾燥時間が短い代わりに、紫外線による素材の色褪せや変色などのリスクがあります。

乾燥工程は、風当たりの良い日陰での陰干しで行いましょう。

帽子の日常的なお手入れ

洗濯機で洗える帽子であっても乾燥工程まで含めると、多少の手間と時間がかかります。

洗濯不可な帽子であれば尚更ですよね。

もちろん定期的なクリーニング自体は欠かせませんが、日常的にお手入れをしておくことで汚れを付きにくくし、帽子を洗う間隔を延ばすことは可能です。

こまめに水拭きしておく

タオルに付けたぬるま湯を硬く絞り、着用後にサッと全体的に拭いておくことで、軽めの皮脂汚れなどであればある程度除去することができます。

外側についた埃などは、毛先の柔らかいブラシで軽くブラッシングしておくとよりGOOD。

ライナーテープを活用する

帽子のパーツの中でも特に汚れやすいのは、おでこと直接触れる部分です。

しかし「ライナーテープ」というアイテムを活用することで、おでこと帽子が直接触れることを防ぎ、汗染みや皮脂汚れの付着を軽減してくれます。

ライナーテープは取り外して洗うことができるものが多く、次回帽子を着用する際に気分的にもスッキリと着用することができます。

防水・防汚スプレーで汚れ付着を軽減

帽子の外側に付着する埃だけでなく、突然の雨や飲み物をこぼしてしまった際のシミ汚れを防ぐことができます。

洗濯毎のアフターケアとして定期的にスプレーしておくと、次回の洗濯時に汚れを落とす手間が減るのもメリットの1つです。

帽子だけでなく服にも使えるため、1本持っておくと意外にもマルチに使える便利アイテムです。

帽子の洗い方 よくある質問

重曹で帽子は洗える?

洗濯可、手洗い可の帽子を洗う際の水に重曹を溶かし、洗浄液として使用することで、汗染みなどの皮脂汚れに有効です。

ただし成分が帽子に残ってしまうとシミの原因になる可能性があるため、重曹を使用する際はしっかりとすすぎを行いましょう。

オキシクリーンは使っていい?

洗濯可能な帽子であっても、オキシクリーンを使った洗濯はおすすめできません。

オキシクリーンのような酸素系漂白剤は比較的「色落ち”しにくい”」ですが、完全に色落ちしない訳ではありません。

さらにはつけ置きで長い時間置いてしまうと、生地へダメージを与える可能性があります。

オキシクリーンの強い洗浄力に比べると手間はかかってしまいますが、それぞれ洗濯表記に従い今回紹介した方法で洗うのが安心です。