


ALL PRODUCTS


NEW RELEASE
-
Suede Brush
通常価格 ¥1,210通常価格単価 / あたり -
セール
-
Easy Shoelaces
通常価格 ¥1,210通常価格単価 / あたり
RANKING
商品データの取得中にエラーが発生しました。後でもう一度お試しください。
条件に一致する商品がありませんでした。条件を変えてみてください。

SHOE CARE SERVICE
面倒なシュークリーニングやSOLE PLUS 3.0の貼り付け、黄ばみ除去を当店のスニーカーテクニシャンにおまかせしませんか?弊社原宿事務所への持ち込み予約も可能です。
CATEGORY
OUR PARTNERS










SHOE BLOG
すべてを表示する-
スニーカーの手入れ方法を徹底解説|初心者も安心の道具・手順・注意点まとめ
「お気に入りのスニーカーが汚れてきたけど、どう手入れすればいいかわからない」「正しい手入れ方法を知らずに、逆に傷めてしまわないか心配」そんなお悩みをお持ちではありませんか? スニーカーは日常使いするからこそ汚れやすいアイテムですが、正しい方法で手入れをすれば、驚くほど綺麗に、そして長持ちさせることができます。 本記事では、スニーカーの汚れをしっかり落とすための基本的な手入れ方法から、素材ごとの注意点、揃えておきたいケア道具やおすすめの洗剤まで、初心者の方でも安心して実践できる内容を丁寧に解説します。 読み終える頃には、「これなら自分でもできそう!」と自信を持ってスニーカーの手入れに取り組めるはずです。スニーカーを綺麗に保ちたい方、ぜひ最後までご覧ください。 スニーカーの手入れに必要な道具・グッズ スニーカーの手入れに使う道具は、内容や素材によって多少変わることもありますが、基本的には必要なアイテムはある程度共通しています。中でも、次の4つは特に重要な道具です。 豚毛ブラシ スニーカークリーナー タオル シューキーパー 豚毛ブラシは、表面のホコリや細かなゴミを払い落とすのに使用し、クリーナーで汚れを落とす際にも使います。 スニーカークリーナーは、スニーカー専用につくられた洗剤で、素材に優しい成分でありながら、汚れを効果的に落とせます。 泡や水分を拭き取るには吸水性の高いマイクロファイバーのタオルがおすすめです。 そして、シューキーパーは型崩れを防ぎ、形状を整えるのに役立ちます。 これらはすべて、スニーカーを傷めず綺麗に手入れするために欠かせないアイテム。それぞれの使い方については、手入れの手順の中で詳しく解説していきますので、ぜひあわせてご覧ください。 スニーカーの手入れ方法 スニーカーを長く綺麗に履き続けるためには、正しく定期的な手入れが大切。 これから、基本的なスニーカーの手入れ方法を解説します。前述した基本道具以外のアイテムも使用していますが、初心者でも取り組みやすい内容なので、ぜひ参考にしてみてください。 シューキーパーでシワを伸ばす シューレースの汚れを落とす スニーカーのブラッシング 消しゴムで目立つ汚れを落とす 全体の汚れを専用クリーナーを落とす クリーナーの泡をしっかりと拭き取る シミを落とす ソールの黄ばみ落とし 皮革に栄養を補給し保湿する すり減ったカカトを守る 1.シューキーパーでシワを伸ばす まずはシューキーパーをセットし、スニーカーのシワを伸ばしていきます。シューキーパーを入れることで、この後のシューケアがしやすくなるという効果もあります。...
スニーカーの手入れ方法を徹底解説|初心者も安心の道具・手順・注意点まとめ
「お気に入りのスニーカーが汚れてきたけど、どう手入れすればいいかわからない」「正しい手入れ方法を知らずに、逆に傷めてしまわないか心配」そんなお悩みをお持ちではありませんか? スニーカーは日常使いするからこそ汚れやすいアイテムですが、正しい方法で手入れをすれば、驚くほど綺麗に、そして長持ちさせることができます。 本記事では、スニーカーの汚れをしっかり落とすための基本的な手入れ方法から、素材ごとの注意点、揃えておきたいケア道具やおすすめの洗剤まで、初心者の方でも安心して実践できる内容を丁寧に解説します。 読み終える頃には、「これなら自分でもできそう!」と自信を持ってスニーカーの手入れに取り組めるはずです。スニーカーを綺麗に保ちたい方、ぜひ最後までご覧ください。 スニーカーの手入れに必要な道具・グッズ スニーカーの手入れに使う道具は、内容や素材によって多少変わることもありますが、基本的には必要なアイテムはある程度共通しています。中でも、次の4つは特に重要な道具です。 豚毛ブラシ スニーカークリーナー タオル シューキーパー 豚毛ブラシは、表面のホコリや細かなゴミを払い落とすのに使用し、クリーナーで汚れを落とす際にも使います。 スニーカークリーナーは、スニーカー専用につくられた洗剤で、素材に優しい成分でありながら、汚れを効果的に落とせます。 泡や水分を拭き取るには吸水性の高いマイクロファイバーのタオルがおすすめです。 そして、シューキーパーは型崩れを防ぎ、形状を整えるのに役立ちます。 これらはすべて、スニーカーを傷めず綺麗に手入れするために欠かせないアイテム。それぞれの使い方については、手入れの手順の中で詳しく解説していきますので、ぜひあわせてご覧ください。 スニーカーの手入れ方法 スニーカーを長く綺麗に履き続けるためには、正しく定期的な手入れが大切。 これから、基本的なスニーカーの手入れ方法を解説します。前述した基本道具以外のアイテムも使用していますが、初心者でも取り組みやすい内容なので、ぜひ参考にしてみてください。 シューキーパーでシワを伸ばす シューレースの汚れを落とす スニーカーのブラッシング 消しゴムで目立つ汚れを落とす 全体の汚れを専用クリーナーを落とす クリーナーの泡をしっかりと拭き取る シミを落とす ソールの黄ばみ落とし 皮革に栄養を補給し保湿する すり減ったカカトを守る 1.シューキーパーでシワを伸ばす まずはシューキーパーをセットし、スニーカーのシワを伸ばしていきます。シューキーパーを入れることで、この後のシューケアがしやすくなるという効果もあります。...
-
洗剤を使ったサンダルの洗い方|汚れや臭いもこれで解決
サンダルが汚れてしまった 少し臭う気がする 水で洗っていいのかわからない 普段サンダルを履いていると、上記のようなお悩みが出てきますよね。 砂埃などの外的要因の汚れが付着するのはスニーカーとそう変わりませんが、サンダルは素足で履く機会が多いため、汗や皮脂汚れがより溜まりやすいもの。 そのため、「見た目は綺麗だけど少し臭うかも」ということも少なくありません。 ただ、サンダルと言っても様々な素材の種類があり、正しい洗い方がわからない方もいるのではないでしょうか。 本記事では、サンダルの素材ごとの正しい洗い方や注意点をはじめ、臭いの対策などについて解説していきます。 サンダルの洗い方で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。 サンダルを洗う前に知っておきたい素材の注意点 サンダルに使われている素材は主に EVA:硬めのスポンジのような質感、軽くてクッション性がある素材 ラバー:ゴムのような弾力、滑りにくい質感の素材 ナイロン:シャカシャカした質感、布よりもツルッとしている素材 メッシュ:細かい網目状で通気性の高い布のような素材 レザー:しっとりした手触り、ツヤのある革っぽい素材 コルク:木のような見た目、ワインの栓と同じ素材 上記のように意外と様々な素材が使われた製品があります。 素材によっては水に弱いものや、洗剤の成分で劣化しやすいものもあるため、洗う前には必ず素材の確認をしましょう。 とくにレザーやスエード、コルクなどのデリケート素材は、水洗いが基本的にNGなので要注意。 無理に水洗いすると色落ちやひび割れなどの劣化を招く可能性もあるため、そのような素材に適した洗い方が必要です。(詳細はこの後の見出しで解説) 【素材別】サンダルの正しい洗い方 ここからは、下記3つにカテゴリ分けした代表的な素材別に、正しい洗い方を紹介していきます。 EVA素材・ラバー・プラスチック系 ナイロン・メッシュ系 レザー・スエード・コルク系 お手持ちのサンダルの素材にあわせて、適した洗い方を選びましょう。 EVA素材・ラバー・プラスチック系 水に強く、丸洗いできる素材なので扱いやすさ◎。 洗浄力の強いクリーナーとブラシでガシガシ洗い、たっぷりと水を使ってのすすぎが可能です。...
洗剤を使ったサンダルの洗い方|汚れや臭いもこれで解決
サンダルが汚れてしまった 少し臭う気がする 水で洗っていいのかわからない 普段サンダルを履いていると、上記のようなお悩みが出てきますよね。 砂埃などの外的要因の汚れが付着するのはスニーカーとそう変わりませんが、サンダルは素足で履く機会が多いため、汗や皮脂汚れがより溜まりやすいもの。 そのため、「見た目は綺麗だけど少し臭うかも」ということも少なくありません。 ただ、サンダルと言っても様々な素材の種類があり、正しい洗い方がわからない方もいるのではないでしょうか。 本記事では、サンダルの素材ごとの正しい洗い方や注意点をはじめ、臭いの対策などについて解説していきます。 サンダルの洗い方で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。 サンダルを洗う前に知っておきたい素材の注意点 サンダルに使われている素材は主に EVA:硬めのスポンジのような質感、軽くてクッション性がある素材 ラバー:ゴムのような弾力、滑りにくい質感の素材 ナイロン:シャカシャカした質感、布よりもツルッとしている素材 メッシュ:細かい網目状で通気性の高い布のような素材 レザー:しっとりした手触り、ツヤのある革っぽい素材 コルク:木のような見た目、ワインの栓と同じ素材 上記のように意外と様々な素材が使われた製品があります。 素材によっては水に弱いものや、洗剤の成分で劣化しやすいものもあるため、洗う前には必ず素材の確認をしましょう。 とくにレザーやスエード、コルクなどのデリケート素材は、水洗いが基本的にNGなので要注意。 無理に水洗いすると色落ちやひび割れなどの劣化を招く可能性もあるため、そのような素材に適した洗い方が必要です。(詳細はこの後の見出しで解説) 【素材別】サンダルの正しい洗い方 ここからは、下記3つにカテゴリ分けした代表的な素材別に、正しい洗い方を紹介していきます。 EVA素材・ラバー・プラスチック系 ナイロン・メッシュ系 レザー・スエード・コルク系 お手持ちのサンダルの素材にあわせて、適した洗い方を選びましょう。 EVA素材・ラバー・プラスチック系 水に強く、丸洗いできる素材なので扱いやすさ◎。 洗浄力の強いクリーナーとブラシでガシガシ洗い、たっぷりと水を使ってのすすぎが可能です。...
-
スニーカーのソール汚れの落とし方|落ちない黒い汚れも白に戻せます
気をつけて履いていても気づいたらすぐ汚れる 土系の汚れがひどい クリーニングしたのにイマイチ汚れが落ちない スニーカーを履いていると、ソールの汚れに対してこんなお悩みをお持ちではないでしょうか。 スニーカーの中でも地面に直接、ミッドソールにおいては地面に近い距離にある部分なため、やはりどうしても一番汚れてしまう部分。 汚れといっても、シンプルに汚れているだけのものから、擦れによる頑固汚れ、経年による黄ばみ汚れなど、ソールの汚れ方は様々かつ、その落とし方にも違いがあります。 本記事では「ソールの汚れ」にフォーカスした汚れの落とし方や、汚れの種類ごとの適した落とし方、汚れの防止方法などについて解説していきます。 ソールの頑固汚れに悩まされている方はぜひ参考にしてください。 スニーカーのソール汚れの落とし方 冒頭にもお話しした通り、ソールは地面と直接接するパーツのためスニーカーの中でも特に汚れが目立ちやすい部分。 さらに白いソールだと汚れが目立つぶん、清潔感を演出するうえでも重要なポイントです。 まずは、ソール汚れをクリーニングする際に使われる3つの方法を紹介します。 専用クリーナーによるクリーニング まずは、クリーニングの基本である「専用クリーナーでのクリーニング」を試してみましょう。 具体的な手順としては、 ブラシで表面の汚れを落とす クリーナーをつけてブラシで洗う タオルなどでクリーナーをよく拭き取る シンプルな方法ですが、スニーカー汚れに特化した洗浄成分の専用クリーナーを使うため、大抵の汚れはこれだけで落とすことができます。 スニーカー用消しゴムを使う 「スニーカークリーナー使っても薄くなるだけ」 「ぶつけて黒い筋のような汚れが入ってしまった」 このような状況であれば、汚れを直接的に摩擦で絡めとることができるスニーカー用消しゴムでのアプローチが有効です。 使い方も簡単で、気になる箇所に軽く消しゴムを当て、くるくると回すように動かすだけ。 レザーやソールには白い消しゴム、スエードのような起毛素材には専用の黒い消しゴムを使用します。 専用の黄ばみ除去剤を使う ソール部分の汚れが「黄ばみ」なら、専用の除去剤でのアプローチが必要になってきます。 使い方としては、 まずはクリーニングでスニーカーを綺麗にする ソール以外をマスキング...
スニーカーのソール汚れの落とし方|落ちない黒い汚れも白に戻せます
気をつけて履いていても気づいたらすぐ汚れる 土系の汚れがひどい クリーニングしたのにイマイチ汚れが落ちない スニーカーを履いていると、ソールの汚れに対してこんなお悩みをお持ちではないでしょうか。 スニーカーの中でも地面に直接、ミッドソールにおいては地面に近い距離にある部分なため、やはりどうしても一番汚れてしまう部分。 汚れといっても、シンプルに汚れているだけのものから、擦れによる頑固汚れ、経年による黄ばみ汚れなど、ソールの汚れ方は様々かつ、その落とし方にも違いがあります。 本記事では「ソールの汚れ」にフォーカスした汚れの落とし方や、汚れの種類ごとの適した落とし方、汚れの防止方法などについて解説していきます。 ソールの頑固汚れに悩まされている方はぜひ参考にしてください。 スニーカーのソール汚れの落とし方 冒頭にもお話しした通り、ソールは地面と直接接するパーツのためスニーカーの中でも特に汚れが目立ちやすい部分。 さらに白いソールだと汚れが目立つぶん、清潔感を演出するうえでも重要なポイントです。 まずは、ソール汚れをクリーニングする際に使われる3つの方法を紹介します。 専用クリーナーによるクリーニング まずは、クリーニングの基本である「専用クリーナーでのクリーニング」を試してみましょう。 具体的な手順としては、 ブラシで表面の汚れを落とす クリーナーをつけてブラシで洗う タオルなどでクリーナーをよく拭き取る シンプルな方法ですが、スニーカー汚れに特化した洗浄成分の専用クリーナーを使うため、大抵の汚れはこれだけで落とすことができます。 スニーカー用消しゴムを使う 「スニーカークリーナー使っても薄くなるだけ」 「ぶつけて黒い筋のような汚れが入ってしまった」 このような状況であれば、汚れを直接的に摩擦で絡めとることができるスニーカー用消しゴムでのアプローチが有効です。 使い方も簡単で、気になる箇所に軽く消しゴムを当て、くるくると回すように動かすだけ。 レザーやソールには白い消しゴム、スエードのような起毛素材には専用の黒い消しゴムを使用します。 専用の黄ばみ除去剤を使う ソール部分の汚れが「黄ばみ」なら、専用の除去剤でのアプローチが必要になってきます。 使い方としては、 まずはクリーニングでスニーカーを綺麗にする ソール以外をマスキング...
NEWS
【2024/12/19】年末年始営業のお知らせ
平素よりKicksWrapをご利用頂き誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、2024/12/28(土)〜2025/1/5(日)は年末年始休業とさせていただきます。
なお、12/26(木) 17:00までに予約商品を除く商品をご注文の方は、12/27(金)に発送を行わせて頂きます。
休み明けの出荷は1/6(月)より、休業期間にご注文を頂いた方から順番に行います。
オンラインは24時間ご注文を受け付けておりますので、お盆期間にもごゆっくりお買い物をお楽しみください。
*シューケアサービスならびにお問い合わせも上記と同様の対応となりますので予めご了承ください。
*上記休業期間中は事務所にスタッフが不在で荷物を受け取れないため、シューケアサービス(宅配)ご注文分については1/6以降に到着するように発送をお願いします。
*卸店様の発送およびお問い合わせも上記と同様の対応となりますので予めご了承ください。
KicksWrap
【2024/9/19】一部ロフト店頭で期間限定POPUP延長開催中

ぜひお近くのロフト様でKicksWrapのご購入を🙃
POPUP展開店舗:
【2024/8/2】お盆期間の営業のお知らせ
平素よりKicksWrapをご利用頂き誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、8/10(土)〜8/18(日)はお盆休業とさせていただきます。
なお、8/8(木) 18:00までに予約商品を除く商品をご注文の方は、8/9(金)に発送を行わせて頂きます。
休み明けの出荷は8/19(月)より、休業期間にご注文を頂いた方から順番に行います。
オンラインは24時間ご注文を受け付けておりますので、お盆期間にもごゆっくりお買い物をお楽しみください。
*オンラインサービスおよびお問い合わせに関しましても、上記と同様の対応となりますので予めご了承ください。
KicksWrap
【2024/6/30】正社員・アルバイト募集中
募集内容詳細はこちらから
【2024/2/28】オンラインサービス(原宿事務所持ち込み)の予約開始
2024/2/28より宅配オンラインサービスの原宿事務所持ち込みサービスの予約を開始させていただきます。
持ち込みが可能なサービスは下記となります。
・プレミアムスニーカークリーニング(原宿事務所持ち込み)
①原宿事務所(Flag神宮前)へ、スニーカーをお持ち込み頂く日付と時間を選択し、カートに入れてご注文ください。
②ご予約頂いた日時にお越しいただき、エレベーター横のインターフォンで3J(株式会社Acid Red KicksWrap)をお呼び頂き、ご予約頂いたお名前をスタッフへお伝えください。
③お受け取り完了後、土日祝その他大型連休を除く10~20日営業日以内にお客様の住所へ着払いで返送させて頂きます。
*お持ち込み時にはスニーカーのみお預かりさせて頂き、クリーニング終了後はエアパッキンで梱包して段ボールに入れて着払いで返送させて頂きます。(持ち込み時にスニーカーの箱のお預かりは致しておりません。)
*プロダクトの販売は致しておりませんので予めご了承ください。
FLAG神宮前
東京都渋谷区神宮前3-27-15
東京メトロ千代田線/副都心線 「明治神宮前」駅 徒歩5分
JR山手線 「原宿」駅 徒歩8分
(原宿通り沿い)