エアマックスの洗い方完全ガイド|全素材対応の正しい汚れ落としとケア方法 - KicksWrap®︎

エアマックスの洗い方完全ガイド|全素材対応の正しい汚れ落としとケア方法

抜群の履き心地と革新的なデザインで、長年にわたってスニーカーファンを魅了しているNIKEのエアマックス。ストリートシーンでも高い人気を誇り、定番モデルから限定コラボまでバリエーションも豊富です。

ただし、ソールにエアバッグを搭載したビジブルエアと呼ばれる独自の構造や、メッシュや合成皮革などの複雑な素材使いにより、「どう洗えばいいのか分からない…」と悩む方も多いのではないでしょうか?

本記事では、エアマックスを実際に洗いながら、適切なクリーニング方法をわかりやすく解説していきます。大切な一足をきれいに保ち、長く履き続けるためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

エアマックスの構成素材

今回シューケアするエアマックス1は、主にスウェード素材が使われています。

エアマックスはモデルによって使われる素材が異なりますが、シリーズ全体では、レザーや合成皮革、合成繊維、合成樹脂など、複数の素材を組み合わせたモデルが多いのが特徴です。そのため、クリーニングには、どんな素材にも対応できるスニーカー専用の洗剤を使うのが望ましいでしょう。

エアマックスの洗い方

今回洗うエアマックスは、黒ずみ汚れが目立ち、このままでは履けないほど汚れている状態です。

このスニーカーを綺麗にクリーニングする手順を詳しくご紹介します。

  1. シューレースをはずす
  2. シューキーパーをセット
  3. ブラッシングで埃を落とす
  4. 頑固な汚れは消しゴムで落とす
  5. アッパーをクリーナーで洗う
  6. ソールをクリーナーで洗う

1.シューレースをはずす

まずは、スニーカーからシューレースを外します。シューレース自体にも汚れが付いているため、クリーニングフォームを水で薄めた洗浄液に浸けておきましょう。

2.シューキーパーをセット

クリーニング前の準備として、デオドラントシューキーパーをセットしてシワを伸ばしておきましょう。シューキーパーを入れることでスニーカーの内側から外側に向かって程よい圧力がかかるので形が整います。さらにこの後のクリーニングもしやすくなります。

3.ブラッシングで埃を落とす

続いて、クリーニングブラシを使って表面の泥やほこりを払い落とします。

クリーニングする前に表面についた汚れをあらかじめ落としておくことで、クリーニングの効果が高まります。

4.頑固な汚れは消しゴムで落とす

次は、表面の黒ずみの原因となる汚れを絡め取っていきます。

レザーやソール用の消しゴムと起毛素材用の砂消しが一体になった、ユーティリティイレイサーというプロダクトで、優しく撫でるようにこすります。素材を傷めないために、力を入れすぎないように注意しましょう。

5.アッパーをクリーナーで洗う

ここからは、アッパー全体を丁寧に洗っていきます。

このフォームクリーナーは、さまざまな素材に対応できる万能タイプのため、複数素材で構成されたエアマックスにも最適です。

クリーナーをつけてブラシで広げるようにして洗い、タオルで泡を拭き取ります。

6.ソールをクリーナーで洗う

ソールも、アッパーと同様にフォームクリーナーを使って丁寧に洗いましょう。

このフォームクリーナーは、起毛素材からソールまで幅広く使用できるため、安心して使えます。

全体をしっかりクリーニングできたら、風通しの良い場所で十分に乾燥させましょう。

エアマックスのアフターケア

スニーカーは洗って終わりではありません。良好なコンディションを維持するには、アフターケアも重要になってきます。下記のようなアフターケアがおすすめです。

  1. スウェード・レザー:モイスチャーミストで保湿
  2. スウェード:毛流れを整える
  3. レザー:ミットで磨く
  4. 仕上げに防水スプレー
  5. 加水分解対応策のドライヤー

スウェード・レザー:モイスチャーミストで保湿

乾燥して固まってしまった起毛素材には、ヒアルロン酸配合のモイスチャーミストで保湿し、もとの柔らかい状態に戻してあげます。15センチほど離してスプレーし、タオルで優しく馴染ませていきます。

スウェード:毛流れを整える

スエード素材の場合は、寝てしまった起毛を元の風合いに戻すケアが必要です。

難しそうに感じますがやり方は簡単で、ミストで栄養を与えて柔らかくした後、ユーティリティブラシで毛を起こすように優しくブラッシングし、毛並みを整えます。

レザー:ミットで磨く

素材がレザーの場合は、磨いてツヤを出してあげます。保湿後にムートンミットで磨くことで、レザー特有のツヤを取り戻すことができます。

仕上げに防水スプレー

クリーニングの仕上げに防水スプレーをかけておくことで、防水はもちろん、防汚効果によって汚れの付着も防げます。万が一飲み物をこぼしてしまっても撥水効果でシミになりにくく、防汚効果で汚れも付きにくいため、次回のクリーニングが楽になるというメリットもあります。クリーニング後は、仕上げに防水スプレーをしっかりかけておきましょう。

加水分解対応策のドライヤー

エアマックスにとって最大の敵のひとつが加水分解です。これは空気中の水分が原因となり、ソール部分の劣化を引き起こす現象です。

加水分解を防ぐには、スニーカーを保管する際に湿気をしっかりと取り除くことが重要。そこで活躍するのが、乾燥剤(ドライヤー)です。シューズボックスや保管袋の中に乾燥剤を入れておくことで、湿気を吸収し、加水分解のリスクを大幅に軽減できます。

エアマックスの洗い方でよくある質問

丸洗いできる?

エアマックスは丸洗いしないでください。

布素材のみで作られたスニーカーであれば、洗濯洗剤を使った丸洗いも可能です。しかし、エアマックスには布素材だけで構成されたモデルはありません。丸洗いは劣化の原因になりやすいため、スニーカー専用洗剤を使ったクリーニングがおすすめです。

エマールや重曹はつかえる?

エアマックスにはエマールや重曹を使用しないでください。

先ほどの丸洗いと同様に、布素材のみで作られたスニーカーであれば使用可能です。しかし、 エアマックスは布素材だけで構成されたモデルはなく、劣化のリスクがあるのでスニーカー専用洗剤を使用するのがおすすめです。

オキシ漬けしていい?

エアマックスのオキシ漬けは絶対にNGです。ソールや合皮の表面が溶ける可能性があり、リスクが高すぎます。必ずスニーカー専用洗剤を使って、適切にクリーニングしましょう。

また、本記事で紹介した手順についてはYoutubeでもアップしています。動画でも手順を確認しておきたいという方は、下記Youtubeリンクからご参照ください。